SSブログ

反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります[ー(長音記号2)]

まさかの近視、回復!? [母のなやみ]

先日、学校から「眼科受診のおすすめ」をもらってきた長男。

念の為に眼科を受診すると、仮性近視と診断され、毛様体筋の緊張を取る点眼薬を2週間ほど
祈る思いで続けていたわけです。

そして再び、検査してもらうべく眼科を受診。


結果、まさかの近視[もうやだ~(悲しい顔)]


眼科では壁や覗くタイプのCを見るのではなく、何やら小さなDSくらいの端末機を持たされ
検査していた長男。

前回の検査から右目0.5、左目0.2  右目0.6、左目0.2


ほとんど変化無しということで、「近視でしょう」の無常の一言[たらーっ(汗)]

「両目で0.7くらいは見えているでしょうから、このまま様子を見て、学校で黒板の文字が
 見えなくなるようなことがあれば、また来て下さい。」

と、あっさり言われてしまいました[ふらふら]


今すぐメガネなんてことにならなくて良かったものの、ショック[もうやだ~(悲しい顔)]

「良くなる方法とかありませんか?」の私の問いに、
「悪化しないよう、近くの物を見過ぎないくらいですね。」という、何とも冷たい回答。

眼鏡屋を併設しているだけあって、患者の目が回復することなんて関係ないのか[どんっ(衝撃)]


と眼科にやつあたりしてもしょうがなく、悪化しないようにすることはもちろん、
今ならまだ回復するんじゃ??と思って、リサーチしましたよ。。


まず、近視は遺伝ではないということ。

近視は生活環境によって近くのものを見ることに長けていく、一種の適応現象だと。
メリットは正視の人よりも近くの物を長時間でも見ることが出来るそうな。

そして、「近視になりやすい気質」というものがあって、人間の気質を、「集中型」と「散漫型」の
二つのタイプに分けるとしたら、「集中型」の方が近視になりやすいそうです。
親から受け継がれた気質が「集中型」である場合、親子で近視になりやすく、「遺伝」と感じる。

なるほどねぇと思いながら、「5秒で出来る近視チェック」なるものをやってみました。

1.向かい合って座り、子供の目から15cm離した位置に、人差し指を据えます。             人差し指の動きを、目で追ってもらいます。                                        2.大きくゆっくり左右上下に動かし、次は時計回り、反時計回りに円を描くように動かす。

子供の眼を見て、なめらかに動いているかチェック[exclamation]


って、全然動いてない[がく~(落胆した顔)]

左目の視力が悪いだけに、左目の動きがなんともギコチナイ…

こんな簡単なチェックでこんなにも眼球が動かないと知らされるとはビックリ[どんっ(衝撃)]



改めて長男の様子を観察していると、

ゲームをやっている最中は瞬きが極端に少ない[むかっ(怒り)]
テーブルに左頬をつけながら宿題をやったり、本を見たり[どんっ(衝撃)]
テレビを見る時もソファーに横になっていたり[パンチ]

姿勢が悪いのは分っていましたが、全てが近視に影響しているように思えます[バッド(下向き矢印)]


なんとしてでも回復させなければ[ダッシュ(走り出すさま)]

と思いついたことを実践しました。

・姿勢に気をつける(宿題や本を見る時は30㎝定規の出番!)
 (昔、竹の30㎝定規で測られ「近い!」と言われた記憶が…)
・晴れた日は外遊び
・ゲームは1日40分→30分まで、15分毎に5分休憩に変更
 平日は15分やったら外に遊びに行き、帰宅後に残りの15分をやるように
・弱い左目を鍛えるべく20時から21時の間に30分ほど右目に眼帯
・気づいた時、寝る前に目のストレッチ(指先を追わせて眼球を動かす)
・ゲームの続きの待ち時間やテレビのCM中は目をギュッと閉じる

我が家は座卓ですが、一般的なものより高く、子供イスで食べることをやめた時に、テーブルの
位置が高過ぎると感じていたものの、見て見ぬふりと言うか対策をせず…
これも姿勢が悪く、目が近くなる原因だと思い、今更ですが厚めのフロアクッションを使うように。


2週間後に自宅で測ってみると、

なんと[ひらめき] 右目0.7、左目0.6[グッド(上向き矢印)]


この他にも、リサーチしていて気になった「頭がよくなる目の体操」を読みました。

頭がよくなる目の体操

頭がよくなる目の体操

  • 作者: 内藤 貴雄
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/08/26
  • メディア: 単行本


内容は学校検眼の視力結果だけで、「見えている」と思っていても、実際には見えていなかったり、
目が悪いことによって集中力が落ちたり、勉強嫌いになることがあると。

実際に最近の長男は教科書の音読をする時に行を飛ばして読んだり、指で追ったり。
文字が汚いのも算数の文章題で読解力が無いのも性格だと思っていましたが、目が影響してた?
左目が悪いから自然と左頬をついて視力をカバーしていたのではと思わされる本でした。

この本には目のトレーニング方法もいくつか載っていますが、感じたことは、

私が子供の頃と違って、息子達は体全体を使って山や海で遊んだりということが極端に少ないことも
原因かと。。自然の中で遊んでいれば、自ずと目も使うんだろうなぁと。

今は目が悪い夫ですが、メガネをかけるようになったのは17歳、自宅に引きこもるようになってから。
子供の頃はサッカーをやっていたし、外で遊ぶのが当たり前だったと。


外で遊ぶ環境が無いところに住んでいる以上、意識して目を動かし使うことが必要なのかなと。


今回の長男の近視騒動で改めて外遊びの重要性を感じたわけです。


だからといって、目が見えているから頭が良いわけもなく、この本を読んだからといって頭がよくなる
わけでもありませんが、目がキチンと機能していることの重要性を感じました。
(今、子供の目が悪いと感じていなくても、一読されると良いかと思う本です)



そして、たった2週間でも「ガチャ目」が改善し、見えるようになったと言う長男。
きっと、ボケて見えるようになってからは気づかずストレスも溜まっていたと思います。

このまま知らずに悪化なんてことにならず、学校の視力検査で発覚してことは救いでした。


これからは目の使い方、遊びにも気をつけ、もう少し視力を回復させたいと思います。





今回参考にさせて頂いたHP
近視アスレチック http://www.469up.jp/
眼育総研 http://www.469up.com/

視力回復教室、教材を扱うところですが、目のしくみや近視になる原因など、そして視力回復の
バックナンバーが悪化させないこと、回復できることに期待がもて、とても参考になりました。



共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。