反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
前の5件 | -
次男15歳の誕生日 [子供の成長(中学)]
次男4歳の誕生日を記念して始めたこのブログ。
月日が流れるのは本当に早いもので、その次男が15歳になりました。
あれから、なんと11年です。
が、11年も続けてきたか?というとそうではなく、末娘の3歳の記事を最後に
放置すること約6年半…
もはや、記事を書いていた期間よりも放置していた期間の方が上回ってしまう始末。
その間、色々なことがありました。
記事にしたいと思いながらも、気持ちにも時間にも余裕がなく、
中途半端に放置しているブログを何度閉鎖しようと思ったことか。
でも、出来なかった。
このブログは当時を思い出させてくれる私の大切な思い出だったから。
そして、改めて記録に残しておきたいと思い立ち、今、記事を書いています。
あまりにも時間が経ち過ぎて使い方もほぼ忘れてますが(汗
すっかり装飾も何もできませんが、徐々に思い出しながら、
またブログを始めたいと思っています。。
さて、タイトルの本題。
15歳になった次男、もっか受験生でございます。
誕生日だった昨日はちょうど期末テスト開けで塾もなく。
ですが、夫の帰宅は遅く、長男は部活、末娘は春から始めたミニバスで不在。
夜9時にやっと家族全員揃ってバースデーケーキを食べました。
今年の暑さを象徴するべく?初アイスケーキです。
(単なる手抜きとも言う)
予想外に大きくなり、身長177㎝くらい?靴のサイズは28㎝。
もう幼さはどこにもありません(ToT)
誕生日プレゼントも特に無しです。
プレゼントを用意しなくなったのはいつからだったろう?
色々と出費がかさんでいることは本人も承知なので、特に要求もしません。
春に長男の誕生日を祝った時、「いつまでこんなことするの?」なんて
生意気なことを言っていましたが、いざ自分の誕生日になるとやはり祝って欲しいのか?
ただケーキが食べたかっただけなのか?
皆が揃うのを待っている様子でしたが(笑)
長男と違って、大きな反抗期もなくここまできた次男。
とりあえず、笑って春が迎えられるよう、頑張れ!!!
月日が流れるのは本当に早いもので、その次男が15歳になりました。
あれから、なんと11年です。
が、11年も続けてきたか?というとそうではなく、末娘の3歳の記事を最後に
放置すること約6年半…
もはや、記事を書いていた期間よりも放置していた期間の方が上回ってしまう始末。
その間、色々なことがありました。
記事にしたいと思いながらも、気持ちにも時間にも余裕がなく、
中途半端に放置しているブログを何度閉鎖しようと思ったことか。
でも、出来なかった。
このブログは当時を思い出させてくれる私の大切な思い出だったから。
そして、改めて記録に残しておきたいと思い立ち、今、記事を書いています。
あまりにも時間が経ち過ぎて使い方もほぼ忘れてますが(汗
すっかり装飾も何もできませんが、徐々に思い出しながら、
またブログを始めたいと思っています。。
さて、タイトルの本題。
15歳になった次男、もっか受験生でございます。
誕生日だった昨日はちょうど期末テスト開けで塾もなく。
ですが、夫の帰宅は遅く、長男は部活、末娘は春から始めたミニバスで不在。

今年の暑さを象徴するべく?初アイスケーキです。
(単なる手抜きとも言う)
予想外に大きくなり、身長177㎝くらい?靴のサイズは28㎝。
もう幼さはどこにもありません(ToT)
誕生日プレゼントも特に無しです。
プレゼントを用意しなくなったのはいつからだったろう?
色々と出費がかさんでいることは本人も承知なので、特に要求もしません。
春に長男の誕生日を祝った時、「いつまでこんなことするの?」なんて
生意気なことを言っていましたが、いざ自分の誕生日になるとやはり祝って欲しいのか?
ただケーキが食べたかっただけなのか?
皆が揃うのを待っている様子でしたが(笑)
長男と違って、大きな反抗期もなくここまできた次男。
とりあえず、笑って春が迎えられるよう、頑張れ!!!
2018-09-11 22:49
コメント(2)
2歳10ヶ月~11ヶ月、そして3歳の誕生日と卒乳 [子供の成長(幼児期)]
なにかと忙しい3月ですが、今年はイベント続きで超多忙を極めておりました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
でも、3歳の記事はやっぱり3月中に書かねば!ということで、更新頑張りました![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
祝 3歳![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早いもので、あっという間に3歳ですよ。
やっぱり3歳ってスゴイなぁと感じることが多く、この2ヶ月の成長は目覚ましいものでした。
ブロックでなにやら作ったり、ぐるぐるだった絵もアンパンマンが書けるようになり、
集中して遊べる時間が増え、おままごとのようなやりとりが出来るようになりました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お店屋さんごっこをしながら食材を買ってきて、おうちでご飯を作って、ぽぽちゃんと食べる。
一連の流れを役割分担することができ、こうなると、一緒に遊んでいても楽しいです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、末娘の希望で3歳の誕生日プレゼントはキッチンになりました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おままごとセットは息子達のお下がりがありましたが、キッチンは女の子の醍醐味ですよね~
どのキッチンにしようか、母は悩みに悩み(笑)
お値段お手ごろ、JANODトイザラス限定キッチン+お鍋セットになりました。
(ネットでオリジナルのブラウンバージョンがあり、それが欲しかったのですが3倍ほどの値段で断念)
これですよ。これ。色がどぎつくて好みじゃないなぁと思ってたんですが…

トイザらス・ベビーザらス
実際に部屋に置いてみたら意外と可愛い![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
細部を見ると塗装が荒かったり、棚板が薄くて、
値段なりだなぁと思いますが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
サイズもちょうどいいし、使う期間を考えたら十分!
小物使いでかなり可愛くなります![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おっと、つい私好みの話にそれちゃいましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
無事に三歳児検診も終わり、発達、虫歯、特に問題なし![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残る予防接種についても、MRで副反応をおこしたので…の一言でそれ以上は何も言われず。
ただ、幼稚園にも入るし、受けておこうかなぁとは考えています。
そして、ついに断乳を決意![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
3歳の誕生日を期に、やっと卒乳しました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
前フリで「おっぱいは3歳まで」と言い聞かせてきたせいか、誕生日の日は土曜日だったこともあり
昼寝おっぱいは無く、夜もあっさり寝付いてくれました。
あまりにもあっさりで、母が寂しいくらいだったのですが、そんなに甘く簡単なわけもなく。
その後目を覚ます度におっぱいを探るものの、しばらくするとあきらめて寝てくれたのですが、
翌日、昼間は大丈夫だったものの、寝付く前に号泣。夜中目を覚ます度に号泣。
3日目、平日ということもあり、昼間からおっぱいを要求。
「末娘3歳になったでしょ?キッチン要らない?」と聞くとがまん。かわりになぜかおんぶ。
おっぱいが欲しくなると、おんぶ。さみしくなるとおんぶ。
「おっぱい星人」から「おんぶオバケ」になりました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして、夜は足をバタバタして怒りながらおっぱいを要求。
泣く末娘に何度おっぱいを出そうと思ったことか。しかも、切なくもおっぱいが張って痛い。。。
次男の時は最後の方は出ていた感じは無かったですが、
末娘は病気の時の水分補給を兼ねていたせいか、ずっと出ていて、よく口の中に貯めて
私に見せて笑っていたほどだったので、改めておっぱいが出ていたことを実感。
こんなの卒乳じゃなくて、まさしく「断乳」だよ…
そう思いながら、何度も挫折しそうになりましたが、1週間も経つ頃にはおっぱいも張らなくなり、
末娘も「おっぱい」とは言わずに「おんぶ」と言うように。
時々、さみしそうに?なつかしそうに?「おっぱい」と思い出したように言うこともありますが、
こうして、本当に最後で最後のおっぱい星人は卒乳してしまいました。
記事を書いていて、思い出して切なくなってしまいました。。
そんな末娘、身長は91cm、体重は14.6㌔。検診では身長90cm、体重は14.08㌔でした。
<3歳、末娘の1日>
07:30~ 08:30 昼寝をしなくなり、起床タイムにバラつきが
08:30~ 朝食(ご飯にすじこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 三輪車か自転車で近所の公園へ、お砂場でトンネルを作るのがブーム
12:30~ 昼食(寒い日が続き、麺類が多々)
13:00~ 玩具で遊んだり、「ドラえもん、しんちゃん!」と要求
15:30~ おやつ(イチゴブーム、というかイチゴのミルクが好き)
16:00~ やっぱり外遊びが大好き、兄達が外へ行こうとすると一緒に玄関へ
18:30~ お風呂(なぜかお風呂嫌いに…入ろうと言っても嫌がり髪を洗うと泣く)
19:00~ 夕飯(夕方一緒に外で遊んでしまう為、結局この時間になってしまう)
20:00~ 21:30 就寝・睡眠(寝付いてから3時間後くらいに目を覚ましグズグズ)
卒乳したことによって、お昼寝のおっぱいがもらえない=昼寝できないという結末が。
お布団でトントンとやってみましたが、寝付けず。昼寝も卒業してしまいました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
出かけていて車の中でとか、病気だったりという場合をのぞき昼寝しなくなってしまい
昼間は確実に更新できなくなりました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まぁ、入園することを考えたら昼寝しなくなったのは良いことなんですけどね。
起きてる時間が増えて?(早く寝かさなきゃと思いつつ、できずにその分朝が遅くなってるだけ)
相手をしてあげられる時間が変わらないので、ついテレビを見る時間が増えてしまってます。
最近ではドラえもんとしんちゃんが大好き。アンパンマンと三本立ての金曜日はゴールデンタイム。
ただ、長男・次男の時には7時に寝ていたのでドラえもんもしんちゃんもデビューしたのは5歳過ぎ。
いいんだろうか…と思いつつ、オープニングの「希望山脈」を歌いながら踊る末娘が可愛い![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そうそう、お正月に栃木で童謡が流れる本を買ってもらったのですが、ひなまつりの歌が入っていて
自分の誕生日が「ひなまつり」だとわかった?のか、「末娘の歌!」お雛様を見れば「いっしょ!」と
嬉しそうに、本を広げては歌っていました
今からお遊戯会が楽しみです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ちなみに、今年のお雛様はこんな感じで飾りました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
オリジナルの扇型の台に100円ショップで買った工作用の
板をのせ、赤いフエルトを敷いて飾れば豪華雛壇の完成![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年は時間に余裕ができると思うので小物系を飾りたいなぁ
と思っています。って、もういいって?(笑)
そして、さりげなく末娘キティラー計画も進行中![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
誕生日前日にはサンリオピューロランドに行ってきました。
そして、今年はスキー場デビュー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
スキーウェアもブーツもキティで揃えてみました。
まだ自分からキティちゃんを選ぶことはないんですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もちろん幼稚園グッズもキティで揃えましたよ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
母の思惑と愛情たっぷりでムチムチすくすくと成長している末娘ですが、ウィルスや細菌に接する
機会が多いからなのか、体が弱いのか?発熱、嘔吐は慣れたもの。。
(嘔吐仲間のママにシリコンバケツが寝ていても口元にフィットしておススメと聞き、枕元に常備)
2月には人生3度目(+胎内で1度)のインフルエンザ感染(今年はA型)でまたもや40度をマーク。
心配しつつも、これが体質なんだと思えるようになり落ち着いて見守れるようになりました。
子育てに悩みは尽きないし、大変なんだけど、
でも、子供ってオモシロイ。
つい忙しさに流されて、忘れてしまったり、ごまかしちゃうことも多いけど、
でも、忘れちゃいけないのは
同じ目線で、同じ気持ちで、感じること。
少しでも多く、同じ時間を過ごすこと。
母にとって三人目、三度目のことでも、
末娘にとっては初めてのこと。
一人一人違うこと。
母として、まだまだ未熟ですが、三人の母でありたいと思います。
これで、末娘の成長記録は最後になります。
といっても、誕生日の記事は書き続けたいと思っています。
妊娠から見守ってくれた方々に感謝して。
ありがとうございました。
2歳7~9ヶ月:ひとりで! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-27
2歳4~6ヶ月:自分で星人現る! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-10-06
2歳2~3ヶ月:ヤダ・ヤダ・ヤメテ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-07-20
1歳11ヶ月:小さな一個人、そして2歳の誕生日
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07
1歳10ヶ月:いっしょ! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10
1歳9ヶ月:知りたい!やりたい!伝えたい!
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-01-19
1歳8ヶ月:おこりんぼうにこりんぼう http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-12-08
1歳7ヶ月:ぱわ~あっぷ! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-11-05
1歳6ヶ月:ひとまねこざる http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-10-05
1歳5ヶ月:まねまねまねっこ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-09-03
1歳4ヶ月:裸の王様 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-08-06
1歳3ヶ月:天使か悪魔か http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-07-03
1歳2ヶ月:可愛さ無限大 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-06-04
1歳1ヶ月:どこでも一緒 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-05-05
1歳0ヶ月:世界で一番ママが好き http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-04-11
歩みはじめた11ヶ月、そして1歳の誕生日
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-03-05
いっぽ一歩10ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05
油断できない9ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
追って追われて8ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-12-08
立って座って手が出る7ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-11
ダメダメダメ~な6ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-10-14
コロコロズリズリ5ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-09-10
コロンと4ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-08-10
エンドレス抱っこな3ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-07-03
抱っことおんぶな2ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-07
黄昏ベイビーの1ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05
ドスコイベイビーの0ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-04-03
姫、降臨!? http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-10
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
でも、3歳の記事はやっぱり3月中に書かねば!ということで、更新頑張りました
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早いもので、あっという間に3歳ですよ。
やっぱり3歳ってスゴイなぁと感じることが多く、この2ヶ月の成長は目覚ましいものでした。
ブロックでなにやら作ったり、ぐるぐるだった絵もアンパンマンが書けるようになり、
集中して遊べる時間が増え、おままごとのようなやりとりが出来るようになりました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お店屋さんごっこをしながら食材を買ってきて、おうちでご飯を作って、ぽぽちゃんと食べる。
一連の流れを役割分担することができ、こうなると、一緒に遊んでいても楽しいです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、末娘の希望で3歳の誕生日プレゼントはキッチンになりました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おままごとセットは息子達のお下がりがありましたが、キッチンは女の子の醍醐味ですよね~
どのキッチンにしようか、母は悩みに悩み(笑)
お値段お手ごろ、JANODトイザラス限定キッチン+お鍋セットになりました。
(ネットでオリジナルのブラウンバージョンがあり、それが欲しかったのですが3倍ほどの値段で断念)
これですよ。これ。色がどぎつくて好みじゃないなぁと思ってたんですが…


![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
細部を見ると塗装が荒かったり、棚板が薄くて、
値段なりだなぁと思いますが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
サイズもちょうどいいし、使う期間を考えたら十分!
小物使いでかなり可愛くなります
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おっと、つい私好みの話にそれちゃいましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
無事に三歳児検診も終わり、発達、虫歯、特に問題なし
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残る予防接種についても、MRで副反応をおこしたので…の一言でそれ以上は何も言われず。
ただ、幼稚園にも入るし、受けておこうかなぁとは考えています。
そして、ついに断乳を決意
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
3歳の誕生日を期に、やっと卒乳しました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
前フリで「おっぱいは3歳まで」と言い聞かせてきたせいか、誕生日の日は土曜日だったこともあり
昼寝おっぱいは無く、夜もあっさり寝付いてくれました。
あまりにもあっさりで、母が寂しいくらいだったのですが、そんなに甘く簡単なわけもなく。
その後目を覚ます度におっぱいを探るものの、しばらくするとあきらめて寝てくれたのですが、
翌日、昼間は大丈夫だったものの、寝付く前に号泣。夜中目を覚ます度に号泣。
3日目、平日ということもあり、昼間からおっぱいを要求。
「末娘3歳になったでしょ?キッチン要らない?」と聞くとがまん。かわりになぜかおんぶ。
おっぱいが欲しくなると、おんぶ。さみしくなるとおんぶ。
「おっぱい星人」から「おんぶオバケ」になりました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして、夜は足をバタバタして怒りながらおっぱいを要求。
泣く末娘に何度おっぱいを出そうと思ったことか。しかも、切なくもおっぱいが張って痛い。。。
次男の時は最後の方は出ていた感じは無かったですが、
末娘は病気の時の水分補給を兼ねていたせいか、ずっと出ていて、よく口の中に貯めて
私に見せて笑っていたほどだったので、改めておっぱいが出ていたことを実感。
こんなの卒乳じゃなくて、まさしく「断乳」だよ…
そう思いながら、何度も挫折しそうになりましたが、1週間も経つ頃にはおっぱいも張らなくなり、
末娘も「おっぱい」とは言わずに「おんぶ」と言うように。
時々、さみしそうに?なつかしそうに?「おっぱい」と思い出したように言うこともありますが、
こうして、本当に最後で最後のおっぱい星人は卒乳してしまいました。
記事を書いていて、思い出して切なくなってしまいました。。
そんな末娘、身長は91cm、体重は14.6㌔。検診では身長90cm、体重は14.08㌔でした。
<3歳、末娘の1日>
07:30~ 08:30 昼寝をしなくなり、起床タイムにバラつきが
08:30~ 朝食(ご飯にすじこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 三輪車か自転車で近所の公園へ、お砂場でトンネルを作るのがブーム
12:30~ 昼食(寒い日が続き、麺類が多々)
13:00~ 玩具で遊んだり、「ドラえもん、しんちゃん!」と要求
15:30~ おやつ(イチゴブーム、というかイチゴのミルクが好き)
16:00~ やっぱり外遊びが大好き、兄達が外へ行こうとすると一緒に玄関へ
18:30~ お風呂(なぜかお風呂嫌いに…入ろうと言っても嫌がり髪を洗うと泣く)
19:00~ 夕飯(夕方一緒に外で遊んでしまう為、結局この時間になってしまう)
20:00~ 21:30 就寝・睡眠(寝付いてから3時間後くらいに目を覚ましグズグズ)
卒乳したことによって、お昼寝のおっぱいがもらえない=昼寝できないという結末が。
お布団でトントンとやってみましたが、寝付けず。昼寝も卒業してしまいました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
出かけていて車の中でとか、病気だったりという場合をのぞき昼寝しなくなってしまい
昼間は確実に更新できなくなりました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まぁ、入園することを考えたら昼寝しなくなったのは良いことなんですけどね。
起きてる時間が増えて?(早く寝かさなきゃと思いつつ、できずにその分朝が遅くなってるだけ)
相手をしてあげられる時間が変わらないので、ついテレビを見る時間が増えてしまってます。
最近ではドラえもんとしんちゃんが大好き。アンパンマンと三本立ての金曜日はゴールデンタイム。
ただ、長男・次男の時には7時に寝ていたのでドラえもんもしんちゃんもデビューしたのは5歳過ぎ。
いいんだろうか…と思いつつ、オープニングの「希望山脈」を歌いながら踊る末娘が可愛い
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そうそう、お正月に栃木で童謡が流れる本を買ってもらったのですが、ひなまつりの歌が入っていて
自分の誕生日が「ひなまつり」だとわかった?のか、「末娘の歌!」お雛様を見れば「いっしょ!」と
嬉しそうに、本を広げては歌っていました
![[カラオケ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/57.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
オリジナルの扇型の台に100円ショップで買った工作用の
板をのせ、赤いフエルトを敷いて飾れば豪華雛壇の完成
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年は時間に余裕ができると思うので小物系を飾りたいなぁ
と思っています。って、もういいって?(笑)
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
誕生日前日にはサンリオピューロランドに行ってきました。
そして、今年はスキー場デビュー
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
スキーウェアもブーツもキティで揃えてみました。
まだ自分からキティちゃんを選ぶことはないんですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もちろん幼稚園グッズもキティで揃えましたよ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
母の思惑と愛情たっぷりでムチムチすくすくと成長している末娘ですが、ウィルスや細菌に接する
機会が多いからなのか、体が弱いのか?発熱、嘔吐は慣れたもの。。
(嘔吐仲間のママにシリコンバケツが寝ていても口元にフィットしておススメと聞き、枕元に常備)
2月には人生3度目(+胎内で1度)のインフルエンザ感染(今年はA型)でまたもや40度をマーク。
心配しつつも、これが体質なんだと思えるようになり落ち着いて見守れるようになりました。
子育てに悩みは尽きないし、大変なんだけど、
でも、子供ってオモシロイ。
つい忙しさに流されて、忘れてしまったり、ごまかしちゃうことも多いけど、
でも、忘れちゃいけないのは
同じ目線で、同じ気持ちで、感じること。
少しでも多く、同じ時間を過ごすこと。
母にとって三人目、三度目のことでも、
末娘にとっては初めてのこと。
一人一人違うこと。
母として、まだまだ未熟ですが、三人の母でありたいと思います。
これで、末娘の成長記録は最後になります。
といっても、誕生日の記事は書き続けたいと思っています。
妊娠から見守ってくれた方々に感謝して。
ありがとうございました。
2歳7~9ヶ月:ひとりで! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-27
2歳4~6ヶ月:自分で星人現る! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-10-06
2歳2~3ヶ月:ヤダ・ヤダ・ヤメテ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-07-20
1歳11ヶ月:小さな一個人、そして2歳の誕生日
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07
1歳10ヶ月:いっしょ! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10
1歳9ヶ月:知りたい!やりたい!伝えたい!
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2011-01-19
1歳8ヶ月:おこりんぼうにこりんぼう http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-12-08
1歳7ヶ月:ぱわ~あっぷ! http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-11-05
1歳6ヶ月:ひとまねこざる http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-10-05
1歳5ヶ月:まねまねまねっこ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-09-03
1歳4ヶ月:裸の王様 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-08-06
1歳3ヶ月:天使か悪魔か http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-07-03
1歳2ヶ月:可愛さ無限大 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-06-04
1歳1ヶ月:どこでも一緒 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-05-05
1歳0ヶ月:世界で一番ママが好き http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-04-11
歩みはじめた11ヶ月、そして1歳の誕生日
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-03-05
いっぽ一歩10ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05
油断できない9ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
追って追われて8ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-12-08
立って座って手が出る7ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-11
ダメダメダメ~な6ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-10-14
コロコロズリズリ5ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-09-10
コロンと4ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-08-10
エンドレス抱っこな3ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-07-03
抱っことおんぶな2ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-07
黄昏ベイビーの1ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05
ドスコイベイビーの0ヶ月 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-04-03
姫、降臨!? http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-10
2012-03-31 22:42
2歳7~9ヶ月:ひとりで! [子供の成長(幼児期)]
更新しようと思いつつ、気付けば3ヶ月以上も過ぎてしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
2011年を振り返りながら言い訳を、とも思ったのですが、それはまた後日。
更新は滞っておりますが、家族は皆元気に過ごしております。
そして、末娘も2歳10ヶ月になりました。。(すでに2歳11ヶ月が間近ですが…)
幼稚園への入園も決まり、4月からは年少さんです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今はブログを更新する時間を惜しんでも末娘や家族と過ごす時間を大切にしています![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
というのは建て前で、昼寝しない日が増えて時間に余裕が無いのが正直なところですが。
最近の末娘は、自分で星人がバージョンアップ
した、ひとりでモードです。
自分で星人と何が違うのかって?
自分で
はもちろんのこと、全部ひとりで
ですよ。
トイレへ行くのも「末娘自分で!」と言って一緒に着いていくと怒り、ひとりで脱いで「でた~」と呼ぶ。
着替えも「末娘自分で!」と言って手伝おうとすると怒り、ひとりで着れると「できた~!」とご満悦![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そんなある日、公園の帰り道で自動販売機の前で買う買うとダダをこね、ダメだと言ったら
「末娘ひとりで行くの。ママ先に行って!」ときた。
私が行くまで動こうとしないので、あえて先に行き、さっと物陰(人の家の門の陰)に隠れたところ
さすがに大泣き。それからは先に行って!とは言わなくなりましたが、マンションの下まで来ると
「ママ先に行って!」と言い、後からひとりで階段を上ってくるというブームが。(短い期間でしたが)
ちなみに、自分で星人はたとえ私の仕事でも、末娘がやるの!としゃしゃり出てきては「自分で!」
と言い、うっかり私がやってしまうと、「末娘やりたかったの!末娘やるの!!」と怒ります。
でも、そこは三人目。ハイハイと思って、例えば洗剤を入れることにしても少しだけ入れさせたり、
少量でごまかせるもの、やり直しのきくことはやらせてあげるようにしています。
ただ、長男の時はもう入れちゃったから、もったいないからと言って機転が利かなかったような気が
しますが、女の子だからか?次男にもあまり感じなかったので、性格なのか?第一子特有なのか?
出来なかった時の反応がそんなに大げさではないです。
例えば、長男の時は車の中から長男の大好きなマーチがすれ違ったとすれば「あ、マーチだね」
と声をかけ、うっかり長男は見逃していた時には大変でした。それこそ車を停めてまたマーチが
通るのを待ったほど。
末娘はなぜかシャベルカーにゴミ収集車が好きなのですが、同じように末娘は見逃してても、
「あれ?ママ今見た気がしたんだけど違ったみたい」と言えばそれ以上は引きずりません。
やっぱりこだわりの強さは第一子特有?下は要領が良くて諦めも早いだけなんでしょうか?
どんどん自立していく末娘に寂しさを感じつつも、やっぱり女の子は何でも早いなぁと関心![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とはいえ、ご飯を食べる時は私の膝の上にのってきて、「ママと一緒に
」
「ママがやって!」「ママがいいの!」を行ったりきたり。
そんな生意気と可愛さが絶妙なバランスで同居している今って本当に可愛い![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
これなら幼稚園へ通うようになっても大丈夫かなぁと思いつつ、2年保育にすればかったかなぁとか。
母も子離れをしていかないとダメですね。
そんな末娘、身長は90cm、体重は14.6㌔、ずっしりと重いです。
<生後2歳9ヶ月、末娘の1日>
07:30~ 08:30 寒くなったせいか、昼寝がバラバラなせいか、起床タイムが遅く
08:30~ 朝食(ご飯にすじこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 近所の公園へ、Mちゃんとお砂場で遊んだり、自転車やキックボードを
12:30~ 昼食(寒い日が続き、麺類が多々)
13:30~ お昼寝(したり、しなかったり、ずれ込んで3時~5時なんてことも)
15:30~ おやつ(兄達が買ってきた駄菓子をもらうのが大好き)
16:00~ やっぱり外遊びが大好き、兄達が外へ行こうとすると一緒に玄関へ
18:30~ お風呂(入浴剤を使わせてあげたらハマってしまい毎晩要求)
19:00~ 夕飯(夕方一緒に外で遊んでしまう為、結局この時間になってしまう)
21:30~ 10:00 そい乳で就寝・睡眠(なんだかんだとまた遅くなりつつあり反省)
夏は夜もパンツにしてましたが、寒くなってオネショが続いたため残る紙オムツを消化。
1週間に1回はオネショしていたのが、2週間に1回になり、今では1ヶ月に1回?
パンツに戻り、忘れた頃にやられてしまいます。まぁ、仕方ないかな。
昼間のトイレも、1ヶ月に1度くらい?忘れた頃に間に合わず漏らすといった感じです。
相変わらずおっぱいがないと眠れません。お昼寝、就寝前はおっぱい必須。
ただ、以前ならおっぱいをあげれば寝てくれたのも、そうもいかなくなってしまい。
昼寝に誘っておっぱいしても寝ないことも多く、おっぱい損。
そして、たとえ昼寝しても3時過ぎで夜寝なかったり。
昼寝無しでも、その日の疲労度で9時まで平気だったり、早々と7時前には寝てしまったり。
でも、週末は確実に昼寝はしなくなってしまいました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
もうすぐ幼稚園だし、昼寝は無くした方が良いとも思いつつ、やっぱり昼寝してくれないと一日が
長~く感じるし、息抜き出来ないのでなるべく寝て欲しいと思う母心。。
ただ、睡眠が乱れているせいか、この三ヶ月間(10月~11月)は毎月風邪をひいてました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
(その度に母も風邪をもらってしまったのが更新できなかった理由のひとつです
)
風邪をひくとだいたい熱から鼻水、鼻が詰ってむせて嘔吐というパターンなのですが、お外大好き。
ダメと言っても勝手に靴を履き、玄関のドアを開け(られるようになってから大変
)待っているので
鼻水吸い器を持参してまで公園へ行ったこともありました。
外遊びが大好きなだけあって、自転車に乗れるように![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
もちろん補助付きだし、ブレーキの操作はできませんが。
ちなみに、この自転車は次男のお下がり。
赤だったこともあって、ステッカーを全て剥がし錆を落とし、
キティちゃんのベルとシールでデコって簡単リメイク。
(写真がイマイチで可愛さが伝わらないのが残念(笑))
子供用の自転車って、乗る期間は本当に短いですからね。
(だいたい小学生になるとギア付きにグレードアップしますから。その後ママチャリに?)
自転車ブームでせっかく買ってあげた幼児用の三輪キックボードなんて見向きもせず。
そうこうするうちに、母のJD RAZ○Rのキックボードも乗れるようになってしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
両足を揃えてジャンプも得意で、最近では階段を一段飛ばしてジャンプ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
でも、家に帰ればアンパンマン。
夫がスマフォに買い換えてからはYouTubeでアンアンマンを見るのが大好き。
気付けば操作も慣れたもので、見終わると勝手にスクロールしながら次を選んでるほど。
指先も器用になって、ボタンの付け外しも出来るようになり、ボタンを見るとやりたがります。
粘土も大好きで(母は面倒なので嫌いですが)、コネコネザクザク。
おままごとよりも粘土が好きといった感じです。
でも、ぽぽちゃんのお世話?は好きで気付くと脱がされてます![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
お歌もおしゃべりも上手になって、わかってて言ってるのかな?と時には笑いそうになって
しまうほど、二言目には「末娘知ってるよ!」と仲間に入って知ったかぶり(笑)
昨日もこの前も全部「さっき」ですが、「さっき○○したでしょ」と思い出しながら話もするように。
私が新しいものを買ってくれば「いつ買ったの?」「これ末娘の?お母さんありがと
」
「ごめん」と「ありがとう」を使い分け、母の怒りを買わないあたり女の子だからなのか?
第三子だからなのか?ついつい甘やかしちゃいます![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
入園まであと2ヶ月ちょっと。
「おひとりさま」の時間も楽しみに、毎日ラブラブで過ごしています![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
2011年を振り返りながら言い訳を、とも思ったのですが、それはまた後日。
更新は滞っておりますが、家族は皆元気に過ごしております。
そして、末娘も2歳10ヶ月になりました。。(すでに2歳11ヶ月が間近ですが…)
幼稚園への入園も決まり、4月からは年少さんです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今はブログを更新する時間を惜しんでも末娘や家族と過ごす時間を大切にしています
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
というのは建て前で、昼寝しない日が増えて時間に余裕が無いのが正直なところですが。
最近の末娘は、自分で星人がバージョンアップ
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
自分で星人と何が違うのかって?
自分で
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
トイレへ行くのも「末娘自分で!」と言って一緒に着いていくと怒り、ひとりで脱いで「でた~」と呼ぶ。
着替えも「末娘自分で!」と言って手伝おうとすると怒り、ひとりで着れると「できた~!」とご満悦
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そんなある日、公園の帰り道で自動販売機の前で買う買うとダダをこね、ダメだと言ったら
「末娘ひとりで行くの。ママ先に行って!」ときた。
私が行くまで動こうとしないので、あえて先に行き、さっと物陰(人の家の門の陰)に隠れたところ
さすがに大泣き。それからは先に行って!とは言わなくなりましたが、マンションの下まで来ると
「ママ先に行って!」と言い、後からひとりで階段を上ってくるというブームが。(短い期間でしたが)
ちなみに、自分で星人はたとえ私の仕事でも、末娘がやるの!としゃしゃり出てきては「自分で!」
と言い、うっかり私がやってしまうと、「末娘やりたかったの!末娘やるの!!」と怒ります。
でも、そこは三人目。ハイハイと思って、例えば洗剤を入れることにしても少しだけ入れさせたり、
少量でごまかせるもの、やり直しのきくことはやらせてあげるようにしています。
ただ、長男の時はもう入れちゃったから、もったいないからと言って機転が利かなかったような気が
しますが、女の子だからか?次男にもあまり感じなかったので、性格なのか?第一子特有なのか?
出来なかった時の反応がそんなに大げさではないです。
例えば、長男の時は車の中から長男の大好きなマーチがすれ違ったとすれば「あ、マーチだね」
と声をかけ、うっかり長男は見逃していた時には大変でした。それこそ車を停めてまたマーチが
通るのを待ったほど。
末娘はなぜかシャベルカーにゴミ収集車が好きなのですが、同じように末娘は見逃してても、
「あれ?ママ今見た気がしたんだけど違ったみたい」と言えばそれ以上は引きずりません。
やっぱりこだわりの強さは第一子特有?下は要領が良くて諦めも早いだけなんでしょうか?
どんどん自立していく末娘に寂しさを感じつつも、やっぱり女の子は何でも早いなぁと関心
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とはいえ、ご飯を食べる時は私の膝の上にのってきて、「ママと一緒に
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
「ママがやって!」「ママがいいの!」を行ったりきたり。
そんな生意気と可愛さが絶妙なバランスで同居している今って本当に可愛い
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
これなら幼稚園へ通うようになっても大丈夫かなぁと思いつつ、2年保育にすればかったかなぁとか。
母も子離れをしていかないとダメですね。
そんな末娘、身長は90cm、体重は14.6㌔、ずっしりと重いです。
<生後2歳9ヶ月、末娘の1日>
07:30~ 08:30 寒くなったせいか、昼寝がバラバラなせいか、起床タイムが遅く
08:30~ 朝食(ご飯にすじこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 近所の公園へ、Mちゃんとお砂場で遊んだり、自転車やキックボードを
12:30~ 昼食(寒い日が続き、麺類が多々)
13:30~ お昼寝(したり、しなかったり、ずれ込んで3時~5時なんてことも)
15:30~ おやつ(兄達が買ってきた駄菓子をもらうのが大好き)
16:00~ やっぱり外遊びが大好き、兄達が外へ行こうとすると一緒に玄関へ
18:30~ お風呂(入浴剤を使わせてあげたらハマってしまい毎晩要求)
19:00~ 夕飯(夕方一緒に外で遊んでしまう為、結局この時間になってしまう)
21:30~ 10:00 そい乳で就寝・睡眠(なんだかんだとまた遅くなりつつあり反省)
夏は夜もパンツにしてましたが、寒くなってオネショが続いたため残る紙オムツを消化。
1週間に1回はオネショしていたのが、2週間に1回になり、今では1ヶ月に1回?
パンツに戻り、忘れた頃にやられてしまいます。まぁ、仕方ないかな。
昼間のトイレも、1ヶ月に1度くらい?忘れた頃に間に合わず漏らすといった感じです。
相変わらずおっぱいがないと眠れません。お昼寝、就寝前はおっぱい必須。
ただ、以前ならおっぱいをあげれば寝てくれたのも、そうもいかなくなってしまい。
昼寝に誘っておっぱいしても寝ないことも多く、おっぱい損。
そして、たとえ昼寝しても3時過ぎで夜寝なかったり。
昼寝無しでも、その日の疲労度で9時まで平気だったり、早々と7時前には寝てしまったり。
でも、週末は確実に昼寝はしなくなってしまいました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
もうすぐ幼稚園だし、昼寝は無くした方が良いとも思いつつ、やっぱり昼寝してくれないと一日が
長~く感じるし、息抜き出来ないのでなるべく寝て欲しいと思う母心。。
ただ、睡眠が乱れているせいか、この三ヶ月間(10月~11月)は毎月風邪をひいてました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
(その度に母も風邪をもらってしまったのが更新できなかった理由のひとつです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
風邪をひくとだいたい熱から鼻水、鼻が詰ってむせて嘔吐というパターンなのですが、お外大好き。
ダメと言っても勝手に靴を履き、玄関のドアを開け(られるようになってから大変
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
鼻水吸い器を持参してまで公園へ行ったこともありました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
もちろん補助付きだし、ブレーキの操作はできませんが。
ちなみに、この自転車は次男のお下がり。
赤だったこともあって、ステッカーを全て剥がし錆を落とし、
キティちゃんのベルとシールでデコって簡単リメイク。
(写真がイマイチで可愛さが伝わらないのが残念(笑))
子供用の自転車って、乗る期間は本当に短いですからね。
(だいたい小学生になるとギア付きにグレードアップしますから。その後ママチャリに?)
自転車ブームでせっかく買ってあげた幼児用の三輪キックボードなんて見向きもせず。
そうこうするうちに、母のJD RAZ○Rのキックボードも乗れるようになってしまいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
両足を揃えてジャンプも得意で、最近では階段を一段飛ばしてジャンプ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
でも、家に帰ればアンパンマン。
夫がスマフォに買い換えてからはYouTubeでアンアンマンを見るのが大好き。
気付けば操作も慣れたもので、見終わると勝手にスクロールしながら次を選んでるほど。
指先も器用になって、ボタンの付け外しも出来るようになり、ボタンを見るとやりたがります。
粘土も大好きで(母は面倒なので嫌いですが)、コネコネザクザク。
おままごとよりも粘土が好きといった感じです。
でも、ぽぽちゃんのお世話?は好きで気付くと脱がされてます
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
お歌もおしゃべりも上手になって、わかってて言ってるのかな?と時には笑いそうになって
しまうほど、二言目には「末娘知ってるよ!」と仲間に入って知ったかぶり(笑)
昨日もこの前も全部「さっき」ですが、「さっき○○したでしょ」と思い出しながら話もするように。
私が新しいものを買ってくれば「いつ買ったの?」「これ末娘の?お母さんありがと
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
「ごめん」と「ありがとう」を使い分け、母の怒りを買わないあたり女の子だからなのか?
第三子だからなのか?ついつい甘やかしちゃいます
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
入園まであと2ヶ月ちょっと。
「おひとりさま」の時間も楽しみに、毎日ラブラブで過ごしています
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
2012-01-27 23:13
コメント(8)
2歳4~6ヶ月:自分で星人現る! [子供の成長(幼児期)]
末娘も2歳7ヶ月になりました![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
只今、魔の2歳真っ盛り
といったところでしょうか。。
発せられる言葉は、
「末娘やる!」
「末娘やるの!」「末娘やりたい!」
「ほら!みてて!末娘できるよ!」
「自分で!」
「ヤダ!」
「ヤメテ!」
「自分でやりたかったの!」
なんでも自分でやりたがる 自分で!星人登場![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
そして、怒涛の連続テレビタイム、二言目には「あんぱんまんみる!」
極めつけが、質問攻めで、「これなーに?」
気に入らないと物を投げる、大げさに泣く、「ヴ~」と威嚇する、すねる。。
三人目だと、ついに始まったか
という気分ですが、いつも冷静に対応できるわけもなく、
可能な限り気の済むまでやりたいようにさせてあげていますが、忙しいとついイライラ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
前回の末娘の2歳2~3ヶ月の記録は、そんな状況の中で思い出しながら記事をかいていたので
かわいい姿が思い出せなくなってしまっていて、後からかなり加筆しましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(あ、次男の8歳の記事も加筆しました…)
魔の2歳に対抗するには、気持ちの余裕が一番大事
なんですよね。
子供のやりたい!自分でできる!という気持ちに応えてあげ、出来たことを褒め、自信へつなげる。
つい、忙しさに後回しにしてしまったり、まだムリだと手を出してしまったり。
一歩おいてみれば、2歳は日々の成長が目覚しく、本当に大切な時期なんです。
大げさかもしれないけれど、
自分で出来る子になるか、手のかかる子になるかの第一の分れ道だと私は思います。
それに、子供に付き合うのは大変だけど、魔の2歳って実はとってもオモシロイ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
頭だけ隠して、隠れたつもりになって、「もういいよかい」って、言い間違えていても
本人は楽しそうにかくれんぼしているつもりになってるし。
兄達が悪いことをしていれば真っ先に怒って、その口調と姿は笑えるくらい私そっくりだし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
恥かしい時には照れるし、上手に出来たときには満面の笑みで得意顔![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
喜怒哀楽がストレートで、大人が失くしてしまったものをたくさん持ってるんですよね。
目くるめくさまざまな表情を、写真に残せたらいいのになぁって色褪せる記憶に涙する![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そんな時期でもあります。
言葉が遅かった末娘も、今では色んな歌が歌えます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「アンパンマンのマーチ」「きらきら星」「どんぐりころころ」「でんでん虫」「チューリップ」
ところどころ言い間違えてるのが、また可愛い![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

やっとピースも出来るようになって、手でカタツムリをつくったり、
聞かれてもいないのに、得意げに「末娘2歳
」。
そんな末娘、身長は88cm、体重は13.8㌔、上下の奥歯も四本はえそろいました。
<生後2歳6ヶ月、末娘の1日>
07:00~ 08:00 この1時間の間に起床することが多いです
08:00~ 朝食(ご飯にたらこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 近所の公園へ、Mちゃんとブランコに乗ったりシャボン玉をしたり
12:30~ 昼食(暑い日が多く、朝も昼もさほど食べず、果物やゼリーが多々)
13:30~ お昼寝(自分で三輪車を漕いで公園へ行くようになり疲れるのかよく寝るように)
15:30~ おやつ(兄達につられ、パンやおにぎりなど、朝・昼が少ない分をここで調整)
16:30~ やっぱり外遊びが大好き、また兄達が外へ行くと一緒に行くと言うように
19:00~ 夕方外へ行くことが増え、この時間、お風呂を先にして19:30なんてことも
20:00~ お風呂(大好きだったお風呂が、嫌がることも(髪を洗うのが嫌な様子)
21:00~ 21:30そい乳で就寝・睡眠
相変わらずおっぱいがないと眠れません。お昼寝、就寝前はおっぱい必須。最近では「おっぱ!」
「おっぱねんねするの!おっぱ欲しいの!」と逆切れ気味におっぱいを要求。
でも、「末娘赤ちゃんだね~」と言うと洋服の下に隠れます。恥かしいということは分かってる様子。
歯磨きが大嫌いで、寝る前に「歯磨きしない子はおっぱしないよ」と言うと「したよ」「お父さんした」
と嘘をつくように。といっても、嘘とわかって言ってるわけではなくて本人なりに歯磨きを逃れる術を
考えているんだおろうなぁといった感じ。
トイレはほぼ一日6回位で安定しています。暑い時は朝昼夕寝る前と4回しか行かないほどで、
熱中症になるんじゃないかと思うほどでしたが、おかげで夜もパンツになりました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
どっぷりアンマンマンに染まり、見るときかず。中でもあかちゃんまんが大好きでリピート。
話せるようになってからは電話が大好きで、話の途中で奪い取ったり。
(すっかり秋めいていますが、3ヶ月間まとめての記事アップというこで、時期は7月~9月)
写真はベランダプールの模様ですが、グラビアアイドルなみのポーズ(笑)
プールが大好きで、お風呂で水遊び以外にベランダプールはもちろんのこと、
一般の幼児プールデビュー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早くからトイレトレーニングを頑張ったのは、この為でもあります。
(まぁ、昨年は長男が骨折していたので、いずれにせよダメでしたが…)
兄達と小学生のお友達を連れ、近所のプールへGO![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
朝10:00~、おにぎりを持って小学生に付き合い15:00まで。2歳の子がプールに5時間も![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
本当によく頑張ってくれました。
でも、無理させたわけではなく、スイミングに通わそうかと思うほど末娘もプール大好きでした![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ただ、連日のプールでお腹が冷えたのか?プールの水を飲んでしまったのか?急に下痢に。
2週間ほどお腹がゆるかったので、実はお腹にくる風邪だったのか?
それ以外はこの3ヶ月は病気知らずで、元気いっぱいでした![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
他にも海には1回、川には2回行きましたが、海は波が高かったせいか怖がって入れず。
川の流れは気にならなかったようで、水遊びに兄達と一緒になってカニ探し。
次男がカニを飼いだして触れるようになったし、セミの抜け殻だってへっちゃらになりました。
お人形もままごともそこそこに、おんも行く!と気付けば靴を履き、自分で玄関のドアを開け、
さすがに我が家は3階なのでひとりでは階段を下りて行きませんが、兄達がいれば一緒に
付いて行き、私が居なくても少しなら外でも遊んでいられるようもなりました。
末娘は確実に親離れを始めていて、お友達との世界を広げています。
幼稚園を3年保育にするか悩みましたが、そんな心配は必要なかったみたいです。
こうして、末娘と2人きりで過ごす時間もあと半年。そう思うと、寂しい限りです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
只今、魔の2歳真っ盛り
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
発せられる言葉は、
「末娘やる!」
「末娘やるの!」「末娘やりたい!」
「ほら!みてて!末娘できるよ!」
「自分で!」
「ヤダ!」
「ヤメテ!」
「自分でやりたかったの!」
なんでも自分でやりたがる 自分で!星人登場
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
そして、怒涛の連続テレビタイム、二言目には「あんぱんまんみる!」
極めつけが、質問攻めで、「これなーに?」
気に入らないと物を投げる、大げさに泣く、「ヴ~」と威嚇する、すねる。。
三人目だと、ついに始まったか
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
可能な限り気の済むまでやりたいようにさせてあげていますが、忙しいとついイライラ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
前回の末娘の2歳2~3ヶ月の記録は、そんな状況の中で思い出しながら記事をかいていたので
かわいい姿が思い出せなくなってしまっていて、後からかなり加筆しましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(あ、次男の8歳の記事も加筆しました…)
魔の2歳に対抗するには、気持ちの余裕が一番大事
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供のやりたい!自分でできる!という気持ちに応えてあげ、出来たことを褒め、自信へつなげる。
つい、忙しさに後回しにしてしまったり、まだムリだと手を出してしまったり。
一歩おいてみれば、2歳は日々の成長が目覚しく、本当に大切な時期なんです。
大げさかもしれないけれど、
自分で出来る子になるか、手のかかる子になるかの第一の分れ道だと私は思います。
それに、子供に付き合うのは大変だけど、魔の2歳って実はとってもオモシロイ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
頭だけ隠して、隠れたつもりになって、「もういい
本人は楽しそうにかくれんぼしているつもりになってるし。
兄達が悪いことをしていれば真っ先に怒って、その口調と姿は笑えるくらい私そっくりだし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
恥かしい時には照れるし、上手に出来たときには満面の笑みで得意顔
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
喜怒哀楽がストレートで、大人が失くしてしまったものをたくさん持ってるんですよね。
目くるめくさまざまな表情を、写真に残せたらいいのになぁって色褪せる記憶に涙する
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そんな時期でもあります。
言葉が遅かった末娘も、今では色んな歌が歌えます
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「アンパンマンのマーチ」「きらきら星」「どんぐりころころ」「でんでん虫」「チューリップ」
ところどころ言い間違えてるのが、また可愛い
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
やっとピースも出来るようになって、手でカタツムリをつくったり、
聞かれてもいないのに、得意げに「末娘2歳
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
そんな末娘、身長は88cm、体重は13.8㌔、上下の奥歯も四本はえそろいました。
<生後2歳6ヶ月、末娘の1日>
07:00~ 08:00 この1時間の間に起床することが多いです
08:00~ 朝食(ご飯にたらこをのせて食べるのが大好き)、その後テレビタイム
09:00~ 玩具で遊んだり、「アンパンマン見る!」と要求
10:30~ 近所の公園へ、Mちゃんとブランコに乗ったりシャボン玉をしたり
12:30~ 昼食(暑い日が多く、朝も昼もさほど食べず、果物やゼリーが多々)
13:30~ お昼寝(自分で三輪車を漕いで公園へ行くようになり疲れるのかよく寝るように)
15:30~ おやつ(兄達につられ、パンやおにぎりなど、朝・昼が少ない分をここで調整)
16:30~ やっぱり外遊びが大好き、また兄達が外へ行くと一緒に行くと言うように
19:00~ 夕方外へ行くことが増え、この時間、お風呂を先にして19:30なんてことも
20:00~ お風呂(大好きだったお風呂が、嫌がることも(髪を洗うのが嫌な様子)
21:00~ 21:30そい乳で就寝・睡眠
相変わらずおっぱいがないと眠れません。お昼寝、就寝前はおっぱい必須。最近では「おっぱ!」
「おっぱねんねするの!おっぱ欲しいの!」と逆切れ気味におっぱいを要求。
でも、「末娘赤ちゃんだね~」と言うと洋服の下に隠れます。恥かしいということは分かってる様子。
歯磨きが大嫌いで、寝る前に「歯磨きしない子はおっぱしないよ」と言うと「したよ」「お父さんした」
と嘘をつくように。といっても、嘘とわかって言ってるわけではなくて本人なりに歯磨きを逃れる術を
考えているんだおろうなぁといった感じ。
トイレはほぼ一日6回位で安定しています。暑い時は朝昼夕寝る前と4回しか行かないほどで、
熱中症になるんじゃないかと思うほどでしたが、おかげで夜もパンツになりました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
どっぷりアンマンマンに染まり、見るときかず。中でもあかちゃんまんが大好きでリピート。
話せるようになってからは電話が大好きで、話の途中で奪い取ったり。
写真はベランダプールの模様ですが、グラビアアイドルなみのポーズ(笑)
プールが大好きで、お風呂で水遊び以外にベランダプールはもちろんのこと、
一般の幼児プールデビュー
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早くからトイレトレーニングを頑張ったのは、この為でもあります。
(まぁ、昨年は長男が骨折していたので、いずれにせよダメでしたが…)
兄達と小学生のお友達を連れ、近所のプールへGO
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
朝10:00~、おにぎりを持って小学生に付き合い15:00まで。2歳の子がプールに5時間も
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
本当によく頑張ってくれました。
でも、無理させたわけではなく、スイミングに通わそうかと思うほど末娘もプール大好きでした
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ただ、連日のプールでお腹が冷えたのか?プールの水を飲んでしまったのか?急に下痢に。
2週間ほどお腹がゆるかったので、実はお腹にくる風邪だったのか?
それ以外はこの3ヶ月は病気知らずで、元気いっぱいでした
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
他にも海には1回、川には2回行きましたが、海は波が高かったせいか怖がって入れず。
川の流れは気にならなかったようで、水遊びに兄達と一緒になってカニ探し。
次男がカニを飼いだして触れるようになったし、セミの抜け殻だってへっちゃらになりました。
お人形もままごともそこそこに、おんも行く!と気付けば靴を履き、自分で玄関のドアを開け、
さすがに我が家は3階なのでひとりでは階段を下りて行きませんが、兄達がいれば一緒に
付いて行き、私が居なくても少しなら外でも遊んでいられるようもなりました。
末娘は確実に親離れを始めていて、お友達との世界を広げています。
幼稚園を3年保育にするか悩みましたが、そんな心配は必要なかったみたいです。
こうして、末娘と2人きりで過ごす時間もあと半年。そう思うと、寂しい限りです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
2011-10-06 16:00
コメント(5)
次男8歳の誕生日 & ブログ4周年 [子供の成長(低学年)]
すっかりご無沙汰しております。
更新しようと思いながらも月日は流れ、ロクに更新もしていないのに、なんですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなブログでも今日で4周年を迎えることができました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとえに、読んでくださる方々のお陰だと思っております。ありがとうございます![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、突然ですが、ブログタイトルを変更しました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「思えば思わるる」 = 相手を思う気持ちは必ず通じる。
同意のことわざとして「情けは人の為ならず」が有名ですが、これは二通りの解釈もある為、言葉が
好きではないのですが、「思えば思わるる」ってステキだと思いませんか?
震災後の経験や小学校の役員を通して、息子達がサッカーと空手を始めてから、大変なことが多々
ありましたが、助け合うことの大切さを感じたり、頑張ったことが見ていてもらえたんだと報われた時、
時には自分に言い聞かせながら「思えば思わるる」と胸に刻むようになりました。
もちろん、ブログも同じで、ここで出会った方々の支えがあったからこそ続けることが出来ました。
感謝の気持ちをうまく言葉に表すことが出来なかったので、思い切ってブログタイトルを変更![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
皆がそんな気持ちで、誰にでも接することが出来たなら、
きっとステキな世の中になるだろうなぁという思いも込めて。
なんて、ろくに更新も出来ていないくせに、エラそうで恥ずかしい限りですけど![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あなたは、誰を思い、頑張っていますか?
もちろん、私の一番は家族の為に。
時には空回りすることもありますが、思いは伝わると信じてます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、昨日はブログを始めるきっかけとなった次男の誕生日、8歳になりました![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
昨年は中間反抗期とあって、ムカッ
とくることも多かったですが、今は落ち着いている感じ。
体ばかり大きくなって、身長131cm、体重27㌔、足のサイズは21.5cm。
8歳の時の長男と比べると若干大きめであります。
もしや長男を追い抜く日も近いのでは![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うほど、5月から始めたサッカーも次男の方が上手でセンスがいいです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(残念ながら?事実です)
2年生は公式戦があるせいか練習試合も多く、メキメキ上達しております![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
小さい頃は長男のまねっこばかりでしたが、最近では長男との違いがハッキリと出てきています。
その一つが生き物に対して。なぜか次男は臆することなくバッタでもカエルでも平気で捕まえます。
今年の夏休みは、サッカー仲間のお友達3家族と川へバーベキューへ出かけたのですが、
そこで捕まえたサワガニを飼いたいと言い出し、どうせ面倒は見ないんだろうなぁと思っていたら、
意外にも毎日ちゃんと朝晩こまめに保冷剤を換えエサやりをしています。
小心者で几帳面な次男ですが、生き物が好きみたいです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
末娘の面倒もよく見てくれるし、平日は学校から帰れば外でお友達と遊び、土日はサッカー。
宿題はゲームがやりたいが為に何も言わなくてもやってくれ、お手伝いもするし、手がかかりません。
(wiiもDSもゲームは1日30分まで、茶碗洗いor茶碗拭き&布団敷きorお米とぎが日課です)
なんて書くとすごく良い子に思えますが、相変わらず好き嫌いは多いし、すぐ長男とケンカします![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(最近では末娘にいじめられて?いることの方が多いような気もしますが…)
唯一気になることは歯並びでしょうか。
年中の時に永久歯が入らないからと強制抜歯した下の歯中央サイドの2本がなかなか生えず、
ずっと心配だったのですが、1本はやっと顔を出しました。
意外にも抜けたままなかなか歯が出てこないというのは良くある話なようで、2年くらい出てこなくても
心配は要らないそうです。次男の場合、強制的に抜いたので生えるまでの期間が長かった模様。
目も手もかけてあげることが少ない次男ですが、誕生日は2人だけでケーキを買いに出かけました。
サッカーの練習後、末娘が寝てしまったので、ちゃちゃっとひとりで行ってくるつもりだったのですが、
自分でケーキを選びたいから一緒に行くと言い、長男はお友達と遊ぶからと。
どこかへ出かけた時は不安なのか、いまだに手をつなぎたがる次男。
いつもは末娘を抱っこしているからと、もう小学生だしと照れくささもあって振り払ってしまうのですが、
この日だけは恥かしげも無く手をつないで、ケーキを選び、夕飯を買い出し。
たまたまですが、とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ちなみに、次男の誕生日プレゼントのリクエストはついにゲームです。
ほんの少し前まで爆丸にしようかなぁと言っていたのですが、どっぷりドラゴンボールに染まりだし、
お友達が持っていたDSソフトのまねっこです。
格闘物はあまり与えたくないんですけど、戦うことは男の子の本能なんですかね。
ドラゴンボール世代アラフォーの夫も一緒になってカードゲームのドラゴンボールヒーローズに
ハマり、親子でたわいもない会話を繰り広げております。
たぶん、震災が無かったら、こんなにも感じなることはなかったんだろうなぁと思う、
今があることの幸せと、大切さ。
以前のような生活は出来ないけれど、だからこそ、強く思う。大切なものを守りたい。
いつか、悲しみも思い出に、やさしさに変わる日がきますように。
5年目も10年目も、どうかブログを更新することが出来ますように。
更新しようと思いながらも月日は流れ、ロクに更新もしていないのに、なんですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなブログでも今日で4周年を迎えることができました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとえに、読んでくださる方々のお陰だと思っております。ありがとうございます
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、突然ですが、ブログタイトルを変更しました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「思えば思わるる」 = 相手を思う気持ちは必ず通じる。
同意のことわざとして「情けは人の為ならず」が有名ですが、これは二通りの解釈もある為、言葉が
好きではないのですが、「思えば思わるる」ってステキだと思いませんか?
震災後の経験や小学校の役員を通して、息子達がサッカーと空手を始めてから、大変なことが多々
ありましたが、助け合うことの大切さを感じたり、頑張ったことが見ていてもらえたんだと報われた時、
時には自分に言い聞かせながら「思えば思わるる」と胸に刻むようになりました。
もちろん、ブログも同じで、ここで出会った方々の支えがあったからこそ続けることが出来ました。
感謝の気持ちをうまく言葉に表すことが出来なかったので、思い切ってブログタイトルを変更
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
皆がそんな気持ちで、誰にでも接することが出来たなら、
きっとステキな世の中になるだろうなぁという思いも込めて。
なんて、ろくに更新も出来ていないくせに、エラそうで恥ずかしい限りですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あなたは、誰を思い、頑張っていますか?
もちろん、私の一番は家族の為に。
時には空回りすることもありますが、思いは伝わると信じてます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、昨日はブログを始めるきっかけとなった次男の誕生日、8歳になりました
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
昨年は中間反抗期とあって、ムカッ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
体ばかり大きくなって、身長131cm、体重27㌔、足のサイズは21.5cm。
8歳の時の長男と比べると若干大きめであります。
もしや長男を追い抜く日も近いのでは
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うほど、5月から始めたサッカーも次男の方が上手でセンスがいいです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(残念ながら?事実です)
2年生は公式戦があるせいか練習試合も多く、メキメキ上達しております
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
小さい頃は長男のまねっこばかりでしたが、最近では長男との違いがハッキリと出てきています。
その一つが生き物に対して。なぜか次男は臆することなくバッタでもカエルでも平気で捕まえます。
今年の夏休みは、サッカー仲間のお友達3家族と川へバーベキューへ出かけたのですが、
そこで捕まえたサワガニを飼いたいと言い出し、どうせ面倒は見ないんだろうなぁと思っていたら、
意外にも毎日ちゃんと朝晩こまめに保冷剤を換えエサやりをしています。
小心者で几帳面な次男ですが、生き物が好きみたいです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
末娘の面倒もよく見てくれるし、平日は学校から帰れば外でお友達と遊び、土日はサッカー。
宿題はゲームがやりたいが為に何も言わなくてもやってくれ、お手伝いもするし、手がかかりません。
(wiiもDSもゲームは1日30分まで、茶碗洗いor茶碗拭き&布団敷きorお米とぎが日課です)
なんて書くとすごく良い子に思えますが、相変わらず好き嫌いは多いし、すぐ長男とケンカします
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(最近では末娘にいじめられて?いることの方が多いような気もしますが…)
唯一気になることは歯並びでしょうか。
年中の時に永久歯が入らないからと強制抜歯した下の歯中央サイドの2本がなかなか生えず、
ずっと心配だったのですが、1本はやっと顔を出しました。
意外にも抜けたままなかなか歯が出てこないというのは良くある話なようで、2年くらい出てこなくても
心配は要らないそうです。次男の場合、強制的に抜いたので生えるまでの期間が長かった模様。
目も手もかけてあげることが少ない次男ですが、誕生日は2人だけでケーキを買いに出かけました。
サッカーの練習後、末娘が寝てしまったので、ちゃちゃっとひとりで行ってくるつもりだったのですが、
自分でケーキを選びたいから一緒に行くと言い、長男はお友達と遊ぶからと。
どこかへ出かけた時は不安なのか、いまだに手をつなぎたがる次男。
いつもは末娘を抱っこしているからと、もう小学生だしと照れくささもあって振り払ってしまうのですが、
この日だけは恥かしげも無く手をつないで、ケーキを選び、夕飯を買い出し。
たまたまですが、とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ちなみに、次男の誕生日プレゼントのリクエストはついにゲームです。
ほんの少し前まで爆丸にしようかなぁと言っていたのですが、どっぷりドラゴンボールに染まりだし、
お友達が持っていたDSソフトのまねっこです。
格闘物はあまり与えたくないんですけど、戦うことは男の子の本能なんですかね。
ドラゴンボール世代アラフォーの夫も一緒になってカードゲームのドラゴンボールヒーローズに
ハマり、親子でたわいもない会話を繰り広げております。
たぶん、震災が無かったら、こんなにも感じなることはなかったんだろうなぁと思う、
今があることの幸せと、大切さ。
以前のような生活は出来ないけれど、だからこそ、強く思う。大切なものを守りたい。
いつか、悲しみも思い出に、やさしさに変わる日がきますように。
5年目も10年目も、どうかブログを更新することが出来ますように。
2011-09-11 23:11
コメント(6)
前の5件 | -