反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
上腕骨顆上骨折 [子供のケガ]
上腕骨顆上骨折(じょうわんこつかじょうこっせつ)、なんだか聞きなれない言葉ですが、
今日は「はまっ子(学童)」主催のアイススケート教室に参加していた長男と次男。
二人ともローラースケートはおろか、ローラーシューズすら履いたことがありませんでしたが、
指導付きということで申し込み、初アイススケートを体験
だったわけです。
が、長男、やってくれました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
30分のレクチャーが終了し、自由滑走に入った途端、転倒し腕が痛いと号泣![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
腕は腫れてないんで、転んでビックリしただけだと思うんです、落ち着けば大丈夫だと思うんですが、
痛がってるんで迎えに来れますかって電話が![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
電話口でも泣きじゃくって話も出来ない状態![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スケートリンクまでは車で30分ほど、末娘を連れて支度をして、なんてしている間に帰る時間に
なると思うんで、間に合えばスケートリンクに行きますが、ダメなら小学校に迎えに行きます。
と電話を切ったのですが、10分もせずにまた電話が。
泣き止まないんで、一応病院へ連れて行きます、小学校の側の接骨院に連れて行きますんで、
病院まで来て頂けますか?ということで慌てて支度して行きましたよ。
あきらかに電話口の泣き方がおかしかったので家から徒歩10分程ですが、念の為車で病院へ。
案の定、これは折れてそうなんで、レントゲン設備のある病院へ行って下さいって病院をハシゴ。
総合病院で待たされること1時間、
「上腕骨顆上骨折ですね、ズレてはいないんで手術の必要は無いから良かった方ですよ
後は治るのをまつだけですね、夏休みが終わるまでにギブスが取れるかどうか…」
脱脂綿のようなものを肘にあて、包帯をして10秒ほど数えたと思ったらカッチカチ。
今時の医療はすごいですね~
と関心してる場合ではありません![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
来週の水曜日にもう一度レントゲンを撮って、腫れがひいたら本格的なギプスをするそうです。
いえね、ご心配なく。
肘にヒビが入ったと思って頂ければ…
氷上でお友達とふざけて帽子の取り合いをしたらしく、バランスを崩し転びそうになって後ろに手を。
変な手のつき方をしたらしく、骨折って、アホですがな。
まぁ、幸いにも左手ですし、痛み止めの薬も何も処方されないほど、自然治癒を待つのみ。
私も最近では少々のことでは動じません。。
これも長男にとっては良い教訓というか、経験でしょう。
ただ、長男の夏休みは終わりました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
イコール=我が家の夏も終わったと![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
計画の練り直しです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回、激しく泣いていた長男、本人は言葉にならないくらい初めて経験する痛みだったんでしょうね。
応急処置で添え木のような物をしたらやっと落ち着いて泣きやんだそうです。
すぐは腫れなかったのでスケートリンクに常駐していた医師?の方も打ち身くらいに思われたよう
ですが、接骨院で見てもらった時には転倒から1時間が経過し、かなり腫れていました。
レントゲンを撮るために添え木?添え板?をはずしたらまた痛がり、無いと痛いんですな。
肘の骨折は意外と多いそうです。
すぐ腫れなくても、いつもと違う泣き方だったり、痛がった場合は病院へ行った方が良いようです。
皆様もどうかお気をつけ下さい。。
追記(2010.08.06)
これまでの症状
1日目(7月30日):14時頃転倒、病院にて上腕骨顆上骨折と判明。
17時過ぎ、腕の形に固まった脱脂綿のようなものに包帯をしてもらう。
固定していれば痛みは軽いようだが、夜中に痛いと起きること数回。
2日目(7月31日):だいぶ痛みがひいたようで、痛いと言う事も減った。
3日目(8月 1日):ほとんど痛みが無くなったようで、痒いというので包帯をはずしお風呂にも。
4日目(8月 2日):痛みは感じなくなったようで三角巾でつるのが嫌だとはずしているように。
5日目(8月 3日):腕をあげたりとだいぶ動かせるように。腕はあざのように黒ずんできた。
6日目(8月 4日):再びレントゲンを撮り、本格的なギプスに。
石膏ギプスではなく、包帯ギプスで、濡らした包帯を巻きつけていったと思ったらカチカチに!
ギプス包帯は焼石膏粉末と綿布を組み合わせで、水に浸すことで水和反応により凝固するらしく、
最近では水硬性樹脂を含んだガラス繊維(グラスファイバー)製のものが主流らしいです。
長男が巻いてもらった包帯ギプスは半透明のような樹脂っぽい感じなのでグラスファイバーかな?
巻いた直後は温かいと言ってましたが、なんせこの暑さ。すぐ痒い~と言うように…
この写真は3日目にお風呂へ入るべく包帯をはずした時のもの。
左右の違いがクッキリ
見事に腫れてます![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ちなみに、勝手に包帯をとっちゃいけなかったみたいです![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
痛がらないし、安易に考えてましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ズレてなくて良かったですよ、三角巾も常につけて腕に負担をかけちゃダメですって![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
あぶない、危ない![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ただ、ギプスは最低でも4週間はつけていることになりそうです。
長男の通う病院は水曜日しかギプス診察がなく、毎週通ってレントゲン、状況を見て巻きなおし?
長い夏休み、長男のギプス生活が始まりました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
小児に最も多い骨折のひとつで、肘周辺の骨折の60%を占めます。幼稚園児と小学生に多く、男女比は2対1です。鉄棒やうんていなどから転倒して肘を伸ばした状態で手をついた時に、外力が肘まで伝わって発生します。
今日は「はまっ子(学童)」主催のアイススケート教室に参加していた長男と次男。
二人ともローラースケートはおろか、ローラーシューズすら履いたことがありませんでしたが、
指導付きということで申し込み、初アイススケートを体験
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
が、長男、やってくれました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
30分のレクチャーが終了し、自由滑走に入った途端、転倒し腕が痛いと号泣
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
腕は腫れてないんで、転んでビックリしただけだと思うんです、落ち着けば大丈夫だと思うんですが、
痛がってるんで迎えに来れますかって電話が
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
電話口でも泣きじゃくって話も出来ない状態
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スケートリンクまでは車で30分ほど、末娘を連れて支度をして、なんてしている間に帰る時間に
なると思うんで、間に合えばスケートリンクに行きますが、ダメなら小学校に迎えに行きます。
と電話を切ったのですが、10分もせずにまた電話が。
泣き止まないんで、一応病院へ連れて行きます、小学校の側の接骨院に連れて行きますんで、
病院まで来て頂けますか?ということで慌てて支度して行きましたよ。
あきらかに電話口の泣き方がおかしかったので家から徒歩10分程ですが、念の為車で病院へ。
案の定、これは折れてそうなんで、レントゲン設備のある病院へ行って下さいって病院をハシゴ。
総合病院で待たされること1時間、
「上腕骨顆上骨折ですね、ズレてはいないんで手術の必要は無いから良かった方ですよ
後は治るのをまつだけですね、夏休みが終わるまでにギブスが取れるかどうか…」
脱脂綿のようなものを肘にあて、包帯をして10秒ほど数えたと思ったらカッチカチ。
今時の医療はすごいですね~
と関心してる場合ではありません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
来週の水曜日にもう一度レントゲンを撮って、腫れがひいたら本格的なギプスをするそうです。
いえね、ご心配なく。
肘にヒビが入ったと思って頂ければ…
氷上でお友達とふざけて帽子の取り合いをしたらしく、バランスを崩し転びそうになって後ろに手を。
変な手のつき方をしたらしく、骨折って、アホですがな。
まぁ、幸いにも左手ですし、痛み止めの薬も何も処方されないほど、自然治癒を待つのみ。
私も最近では少々のことでは動じません。。
これも長男にとっては良い教訓というか、経験でしょう。
ただ、長男の夏休みは終わりました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
イコール=我が家の夏も終わったと
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
計画の練り直しです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回、激しく泣いていた長男、本人は言葉にならないくらい初めて経験する痛みだったんでしょうね。
応急処置で添え木のような物をしたらやっと落ち着いて泣きやんだそうです。
すぐは腫れなかったのでスケートリンクに常駐していた医師?の方も打ち身くらいに思われたよう
ですが、接骨院で見てもらった時には転倒から1時間が経過し、かなり腫れていました。
レントゲンを撮るために添え木?添え板?をはずしたらまた痛がり、無いと痛いんですな。
肘の骨折は意外と多いそうです。
すぐ腫れなくても、いつもと違う泣き方だったり、痛がった場合は病院へ行った方が良いようです。
追記(2010.08.06)
これまでの症状
1日目(7月30日):14時頃転倒、病院にて上腕骨顆上骨折と判明。
17時過ぎ、腕の形に固まった脱脂綿のようなものに包帯をしてもらう。
固定していれば痛みは軽いようだが、夜中に痛いと起きること数回。
2日目(7月31日):だいぶ痛みがひいたようで、痛いと言う事も減った。
3日目(8月 1日):ほとんど痛みが無くなったようで、痒いというので包帯をはずしお風呂にも。
4日目(8月 2日):痛みは感じなくなったようで三角巾でつるのが嫌だとはずしているように。
5日目(8月 3日):腕をあげたりとだいぶ動かせるように。腕はあざのように黒ずんできた。
6日目(8月 4日):再びレントゲンを撮り、本格的なギプスに。
石膏ギプスではなく、包帯ギプスで、濡らした包帯を巻きつけていったと思ったらカチカチに!
ギプス包帯は焼石膏粉末と綿布を組み合わせで、水に浸すことで水和反応により凝固するらしく、
最近では水硬性樹脂を含んだガラス繊維(グラスファイバー)製のものが主流らしいです。
長男が巻いてもらった包帯ギプスは半透明のような樹脂っぽい感じなのでグラスファイバーかな?
巻いた直後は温かいと言ってましたが、なんせこの暑さ。すぐ痒い~と言うように…
左右の違いがクッキリ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ちなみに、勝手に包帯をとっちゃいけなかったみたいです
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
痛がらないし、安易に考えてましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ズレてなくて良かったですよ、三角巾も常につけて腕に負担をかけちゃダメですって
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
あぶない、危ない
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ただ、ギプスは最低でも4週間はつけていることになりそうです。
長男の通う病院は水曜日しかギプス診察がなく、毎週通ってレントゲン、状況を見て巻きなおし?
長い夏休み、長男のギプス生活が始まりました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ベビーと遊ぶ♪ [三度目の育児]
気づけば夏休み
暑い日が続きますね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
我が家の末娘さん、毎日汗だくになりながらオムツ一丁で元気に過ごしております。
ご存知?何もない部屋である我が家の寝室。

オットマンに布団とマットレスを連結して
なんちゃって滑り台、
マットレスのトンネル、
カーペットを丸めて平均台、
プチアスレチックの出来上がりです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
一緒に手をつないでグルグル![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ここまでせずとも、マットレスのトンネルなら簡単に作れて、ベビーも大喜び![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
もし、はじめは嫌がっても、通って見せてあげることで安心してベビーも通ります。
先回りして顔をだしたり、時々足を引っ張ってひき釣り戻したり。
トンネルの途中で止まって振り返りながら笑う姿とか、超プリティです![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最近ではでんぐり返しもするようになって、マットレスが大活躍![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
炎天下の中、無理に外へ遊びに連れていかなくても、室内でも十分楽しめます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ほどよく体を動かし、お昼寝もスムーズに![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
そして母も![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
とはいえ、、下の子はあまり寝ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最近では昼寝をしないまま気づけば3時なんてこともしばしば…
きっと上の子がやることが楽しそうで気になって眠れないんでしょうね。
それに、普段からも連れまわされることが多く、起こされることも多い。
だから必然的に短時間でも眠りが深くなって、昼寝をあんまりしないんだろうなぁと。。
結果、母の時間は減ると![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
軽く言い訳してみましたが、夏休みで更新頻度が上がるとも思えず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
こんな記事ですいません
とりあえず元気に過ごしてます![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
![[リゾート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/102.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
我が家の末娘さん、毎日汗だくになりながらオムツ一丁で元気に過ごしております。
ご存知?何もない部屋である我が家の寝室。
オットマンに布団とマットレスを連結して
なんちゃって滑り台、
マットレスのトンネル、
カーペットを丸めて平均台、
プチアスレチックの出来上がりです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
一緒に手をつないでグルグル
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ここまでせずとも、マットレスのトンネルなら簡単に作れて、ベビーも大喜び
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
もし、はじめは嫌がっても、通って見せてあげることで安心してベビーも通ります。
先回りして顔をだしたり、時々足を引っ張ってひき釣り戻したり。
トンネルの途中で止まって振り返りながら笑う姿とか、超プリティです
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最近ではでんぐり返しもするようになって、マットレスが大活躍
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
炎天下の中、無理に外へ遊びに連れていかなくても、室内でも十分楽しめます
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ほどよく体を動かし、お昼寝もスムーズに
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
そして母も
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
とはいえ、、下の子はあまり寝ない
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最近では昼寝をしないまま気づけば3時なんてこともしばしば…
きっと上の子がやることが楽しそうで気になって眠れないんでしょうね。
それに、普段からも連れまわされることが多く、起こされることも多い。
だから必然的に短時間でも眠りが深くなって、昼寝をあんまりしないんだろうなぁと。。
結果、母の時間は減ると
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
軽く言い訳してみましたが、夏休みで更新頻度が上がるとも思えず
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
こんな記事ですいません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
中間反抗期 [子供の成長(低学年)]
心配して下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
だいぶ頭の中もスッキリしてきました![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
そう、私のストレスの一因、それは次男。
中間反抗期、そんなものが存在するって知ってましたか?
第一次反抗期は、俗に「魔の2歳児」と言われ、1歳半~3歳くらいの時期
この時期は朝から晩までイヤイヤが続き、自分で!をアピール。
子供の気持ちに寄り添って付き合ってあげれば済むことで、一歩置いてみればかわいい限り![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
第二次反抗期は、思春期、中学生13歳頃からと言われますが、最近では小学校高学年からとか
反抗期は順調な成長の証と言いますが、無事に乗り越えられるか今からドキドキです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
そして、この他に
中間反抗期と呼ばれる、就学前後、6~7歳の時期にも反抗的な態度が現れるとか。
長男を思い出してみると、確かに6歳前後に生意気な言動が目に付き、腹立たしいことが多かった。
でも、毎日続くわけではなく、ふとした時に現れるので、その都度ムカつきながらも過ぎてしまった。
だから深刻になることもなく、中間反抗期なんて言葉が存在することすら知らずにいた。。
そして、次男。
ちょっと前までの長男の姿がシンクロする。
言ったことに対して反発することが多く、「だって」「今やろうと思ってた」と口ごたえしたり、揚げ足を
とるように「お母さんだってそうじゃん」とはじまる。
「お前はそんなにエライのか?自分で働いてひとりで生きていけるようになってから言え![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と怒るわけですが、そこで終わればまだマシ、
反抗的な目で睨み返したり、大声で泣いて、威嚇するように唸る。
言われたことはわかってるんだけど、素直に従いたくないという思いや、自分の思い通りにならない
悔しさだったり、行き場のない思いが反抗的な態度に現れるんだろうなぁと思う。
わかってはいても、そんなやりとりが増えてイライラが募っていた矢先、とある事件が![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
マンションのゴミ置き場にあったゴミ袋を投げて遊び、他所の家のベランダに入ってしまったときた。
「もう一度言ってごらん?ゴミで遊ぶこと自体おかしいのに、他所のベランダに入った??
やってることがおかしいよね?自分でやったことは自分で謝りに行きなさい
」
と、家から蹴りだしたわけです。
しばらくしても戻ってこない。どうしたのかと末娘を連れて見に行けば、お友達と遊んでる![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「自分がやったことにどうしていいかわからなくてお母さんに言いに来たのに、その後はどうしたか
言いにも来ないで遊んでるってどういうこと?悪いことしたってわかってるの
」
と、今度は家に引き釣り戻したわけですが。
話を聞いてみると、一緒に遊んでいた5年生のお友達と2年生のお友達がゴミ袋を投げて遊びだし、
キャッチボールのごとく投げ合っていて、仲間に加わった次男が投げて運悪く他所のベランダへ。
一緒に遊んでいた子たちは、あ~あ、やっちゃったよといった感じで笑っていたとか。
(小学生くらいになると茶化すように責任を擦り付け合うような態度は想像がつくんですが…長男はそばで見ていたそうな)
「たとえ自分より大きい子がやっていたとしても、良いことか悪いことか考えて、
やっちゃダメだと言えなくても、悪いことだと思ったら一緒になってやってはダメでしょ
」
それに、もし一緒に遊んでいて、ベランダに入れてしまったのがお友達だったとしたら、
笑ったりしないで、一緒に謝りに行けるくらいの心の広い人になりなさい。」
という話をしました。
もちろん、これがボールだったら問題無いということはありませんが、怒る必要は無いんですが。
なんでお母さんがこんなに怒ったかわかる?自分の家のベランダにゴミ袋が投げ込まれたらどお?
ビックリするよね?嫌だよね?と話しながらも、こんなことですら、
善し悪しがわからずに、お友達に左右されてしまうんだなぁと感じたわけです。
この日は直前まで私も一緒に外で遊んでいたのですが、末娘が段差から落ちて顔を擦ってしまい、
ちょうど家に戻っていたんです。そんな後に収集日でも無いのに誰かが捨てた投げやすい大きさの
ゴミ袋があり、事件が起こった。
そして、そんな時に限って夫は飲み会で帰りが遅いときた![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まさしく、一難去ってまた一難 、三重苦だったわけです。
せめてもの救いは、次男がひとりで謝りに行けたことでしょうか。
悪いことをして嫌な思いをするのも、身をもって経験することで二度とやらない、やってはいけないこと
だとわかって肝に銘じてくれたらと思います。。。
と、今の次男の素行の悪さ、ちょっと前までの長男と同じなのが気になって、ふと調べてみたところ
中間反抗期なるものがあると知り、少し肩の荷が降りたわけですが、
「9歳の壁」なんてものもあるそうです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
具象思考から抽象思考に変化する時期、ちょうど幼児期と青年期の節目だそうです。
勉強も具体的な繰り返し学習から、抽象的な内容に変り、頭の中で学習することが多くなり、
成績が伸び悩んだりと「壁」にぶつかることから「9歳の壁」と言われるそうな。
9歳の壁を乗り越えたら、反抗期?
子供と一緒に、親も乗り越えないといけない壁がたくさんあるんですね![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
その時の為にも、ありのままを受け止められるよう、今を大切にしたいと思います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
だいぶ頭の中もスッキリしてきました
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
そう、私のストレスの一因、それは次男。
中間反抗期、そんなものが存在するって知ってましたか?
第一次反抗期は、俗に「魔の2歳児」と言われ、1歳半~3歳くらいの時期
この時期は朝から晩までイヤイヤが続き、自分で!をアピール。
子供の気持ちに寄り添って付き合ってあげれば済むことで、一歩置いてみればかわいい限り
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
第二次反抗期は、思春期、中学生13歳頃からと言われますが、最近では小学校高学年からとか
反抗期は順調な成長の証と言いますが、無事に乗り越えられるか今からドキドキです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
そして、この他に
中間反抗期と呼ばれる、就学前後、6~7歳の時期にも反抗的な態度が現れるとか。
長男を思い出してみると、確かに6歳前後に生意気な言動が目に付き、腹立たしいことが多かった。
でも、毎日続くわけではなく、ふとした時に現れるので、その都度ムカつきながらも過ぎてしまった。
だから深刻になることもなく、中間反抗期なんて言葉が存在することすら知らずにいた。。
そして、次男。
ちょっと前までの長男の姿がシンクロする。
言ったことに対して反発することが多く、「だって」「今やろうと思ってた」と口ごたえしたり、揚げ足を
とるように「お母さんだってそうじゃん」とはじまる。
「お前はそんなにエライのか?自分で働いてひとりで生きていけるようになってから言え
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と怒るわけですが、そこで終わればまだマシ、
反抗的な目で睨み返したり、大声で泣いて、威嚇するように唸る。
言われたことはわかってるんだけど、素直に従いたくないという思いや、自分の思い通りにならない
悔しさだったり、行き場のない思いが反抗的な態度に現れるんだろうなぁと思う。
わかってはいても、そんなやりとりが増えてイライラが募っていた矢先、とある事件が
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
マンションのゴミ置き場にあったゴミ袋を投げて遊び、他所の家のベランダに入ってしまったときた。
「もう一度言ってごらん?ゴミで遊ぶこと自体おかしいのに、他所のベランダに入った??
やってることがおかしいよね?自分でやったことは自分で謝りに行きなさい
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
と、家から蹴りだしたわけです。
しばらくしても戻ってこない。どうしたのかと末娘を連れて見に行けば、お友達と遊んでる
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「自分がやったことにどうしていいかわからなくてお母さんに言いに来たのに、その後はどうしたか
言いにも来ないで遊んでるってどういうこと?悪いことしたってわかってるの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、今度は家に引き釣り戻したわけですが。
話を聞いてみると、一緒に遊んでいた5年生のお友達と2年生のお友達がゴミ袋を投げて遊びだし、
キャッチボールのごとく投げ合っていて、仲間に加わった次男が投げて運悪く他所のベランダへ。
一緒に遊んでいた子たちは、あ~あ、やっちゃったよといった感じで笑っていたとか。
(小学生くらいになると茶化すように責任を擦り付け合うような態度は想像がつくんですが…長男はそばで見ていたそうな)
「たとえ自分より大きい子がやっていたとしても、良いことか悪いことか考えて、
やっちゃダメだと言えなくても、悪いことだと思ったら一緒になってやってはダメでしょ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
それに、もし一緒に遊んでいて、ベランダに入れてしまったのがお友達だったとしたら、
笑ったりしないで、一緒に謝りに行けるくらいの心の広い人になりなさい。」
という話をしました。
もちろん、これがボールだったら問題無いということはありませんが、怒る必要は無いんですが。
なんでお母さんがこんなに怒ったかわかる?自分の家のベランダにゴミ袋が投げ込まれたらどお?
ビックリするよね?嫌だよね?と話しながらも、こんなことですら、
善し悪しがわからずに、お友達に左右されてしまうんだなぁと感じたわけです。
この日は直前まで私も一緒に外で遊んでいたのですが、末娘が段差から落ちて顔を擦ってしまい、
ちょうど家に戻っていたんです。そんな後に収集日でも無いのに誰かが捨てた投げやすい大きさの
ゴミ袋があり、事件が起こった。
そして、そんな時に限って夫は飲み会で帰りが遅いときた
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まさしく、一難去ってまた一難 、三重苦だったわけです。
せめてもの救いは、次男がひとりで謝りに行けたことでしょうか。
悪いことをして嫌な思いをするのも、身をもって経験することで二度とやらない、やってはいけないこと
だとわかって肝に銘じてくれたらと思います。。。
と、今の次男の素行の悪さ、ちょっと前までの長男と同じなのが気になって、ふと調べてみたところ
中間反抗期なるものがあると知り、少し肩の荷が降りたわけですが、
「9歳の壁」なんてものもあるそうです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
具象思考から抽象思考に変化する時期、ちょうど幼児期と青年期の節目だそうです。
勉強も具体的な繰り返し学習から、抽象的な内容に変り、頭の中で学習することが多くなり、
成績が伸び悩んだりと「壁」にぶつかることから「9歳の壁」と言われるそうな。
9歳の壁を乗り越えたら、反抗期?
子供と一緒に、親も乗り越えないといけない壁がたくさんあるんですね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
その時の為にも、ありのままを受け止められるよう、今を大切にしたいと思います
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
育児ストレス? [三度目の育児]
あれはいつ頃だったろう?
夫は毎日午前様で長男と次男の子育てに疲れていた頃、ある朝、言葉が出なくなった。
夫の問いにも返事をする気力が無く、表情だけで答えるのが精一杯に陥った時があった。
殻の中に閉じこもって、慌てる夫を眺めている自分がいた。
あまりにも心配した夫が、病院へ行こうだの、母に来てもらおうだの騒ぎが大きくなりそうになり、
このまま殻に閉じこもってはいけないと、自分に言い聞かせ、少しして言葉が出るようになった。
ほんの少し、1時間も経たなかったと思うけど、今思えば極度のストレス状態だったんだと思う。
そして今、言葉が出ない。
と言っても、もちろん夫とも子供達とも会話は出来ているし、いたって元気!
ただ、ブログを更新しなきゃと思うんだけど、思うように言葉が出て来ない。
これは、ブログを始めてから何度か思ったことだけど、
自分の言葉でスラスラと記事が書ける時と、そうじゃなくて思うように言葉にならず、
何度も修正してしまうような時。
簡単な記事でその場をしのぐことが多いんだけど、今は時間的にも余裕が無いせいか
それすら言葉が出て来ない。
自分ではストレス状態だとは思ってなかったんだけど、そういう状態なのかも。
たぶん、疲れてくると人と接するのが嫌になるのと同じかな…
今の自分の状態に気づいて、この記事を書けるようになったということはだいぶ復活?
してきていると思うんだけど、やっぱり書きたいことは思うように記事に出来ず。
このまま更新せずにブログを放置することも出来なかったので、状況報告ということで。
もし、同じように言葉が出てこないなぁって思っている人は、きっと疲れているのかも。
深呼吸して、ちょっと一休み。
更新が無くて、もしも心配されている方がいたら、ご安心を。
ただ、コメントも思うように書けなくて、すいません。
もう少し時間を下さいね。
夫は毎日午前様で長男と次男の子育てに疲れていた頃、ある朝、言葉が出なくなった。
夫の問いにも返事をする気力が無く、表情だけで答えるのが精一杯に陥った時があった。
殻の中に閉じこもって、慌てる夫を眺めている自分がいた。
あまりにも心配した夫が、病院へ行こうだの、母に来てもらおうだの騒ぎが大きくなりそうになり、
このまま殻に閉じこもってはいけないと、自分に言い聞かせ、少しして言葉が出るようになった。
ほんの少し、1時間も経たなかったと思うけど、今思えば極度のストレス状態だったんだと思う。
そして今、言葉が出ない。
と言っても、もちろん夫とも子供達とも会話は出来ているし、いたって元気!
ただ、ブログを更新しなきゃと思うんだけど、思うように言葉が出て来ない。
これは、ブログを始めてから何度か思ったことだけど、
自分の言葉でスラスラと記事が書ける時と、そうじゃなくて思うように言葉にならず、
何度も修正してしまうような時。
簡単な記事でその場をしのぐことが多いんだけど、今は時間的にも余裕が無いせいか
それすら言葉が出て来ない。
自分ではストレス状態だとは思ってなかったんだけど、そういう状態なのかも。
たぶん、疲れてくると人と接するのが嫌になるのと同じかな…
今の自分の状態に気づいて、この記事を書けるようになったということはだいぶ復活?
してきていると思うんだけど、やっぱり書きたいことは思うように記事に出来ず。
このまま更新せずにブログを放置することも出来なかったので、状況報告ということで。
もし、同じように言葉が出てこないなぁって思っている人は、きっと疲れているのかも。
深呼吸して、ちょっと一休み。
更新が無くて、もしも心配されている方がいたら、ご安心を。
ただ、コメントも思うように書けなくて、すいません。
もう少し時間を下さいね。
1歳3ヶ月:天使か悪魔か [子供の成長(ベビー期)]
末娘、1歳4ヶ月になりました![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
もう7月ですね、、暑さにもやられてますが、末娘にもやられております![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
「gremz」を枯らさない為もあって何とか更新はしているものの、コメント欄を閉じること数回。
気づけば1ヶ月が経過しておりました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
何がって、我が家の末娘さん、手に負えなくなってきました![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
先月は楽なんて言いましたけど、前言撤回![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
可愛いんですけど、すっかりお昼寝タイムも減って、母は余裕がありません![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まだしばらくはハードな期間が続きそうです![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
男の子に比べれば?多少は楽かもしれませんが、この時期は皆同じ?
逆に男の子より始まる時期が早いような気がするんですが…
歴史は繰り返すというか、やっぱり男の子でも女の子でも通る道なんですね![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
問題行動の数々。
・手を洗わせるだけのつもりが水遊びが始まる(3度の食事、外出から戻る度、延々と…)
・勝手に窓を開けベランダに出る(プランタの土をほじくったり、葉や花を引っ張られる被害)
・カギを開けたがり、ピンポンを鳴らしたがる(暑い中、気が済むまで抱っこしてるのがキツイ)
・CDラジカセを開け、DJのごとくグルグル(これで長男に壊された経験あり、今は安物です)
・電気のスイッチのON・OFFを繰り返す(うっかり着けさせたが最後、気づくとやりたがる)
・勝手に服を脱ぐ(お風呂の時以外でも気づけばすっぽんぽんで部屋中を逃げ回る)
・服を着たがらず逃げる(見事なお腹をだしたままオムツ姿で食事することも多々)
思い通りにならないと物を投げたり、ちゃぶ台返しのごとくテーブルの上にあるものを落としたり、
やめさせようとすると、豪快にのけぞって床にひっくり返えるんですよ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ちょっと古いですが、連日「イナバウァー」の特訓のごとく、教えてもいないのに見事にのけぞります![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
仕方なし、末娘の気が済むまで付き合うわけですが…
今は目を離せないというよりも、離れたくても一緒に遊ぶことを要求され家事が出来ない![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
という状況でして、いかに末娘と遊びながら、家事をこなすかが日々難問です![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そんな末娘、身長は75.cm、体重は10.2㌔(200g単位の体重計を使用)で少し体重も増加。
あんなに大きかったのに、気づけば小さい方になりつつありますが、ムチムチ感は変らず![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
食欲旺盛、歯が一気に出てきました、上下4本づつ+出てきている歯が4本で合計12本に。
<生後1歳4ヶ月、末娘の1日>
06:00~ 授乳・ウトウト・その後起床
07:30~ 朝食
08:00~ テレビ(ついにテレビの力を借りるように
)
09:00~ 一緒に洗濯したり掃除したり、お風呂で水遊び
11:00~ お散歩やお買い物へ
12:00~ 昼食(食べる量は少なめかも)
13:30~ お昼寝
15:00~ おやつ、食べたり食べなかったり
16:00~ 兄達と一緒に外遊び(1~2時間)
18:00~ 夕食orお風呂
19:00~ 夕食orお風呂
21:00~ そい乳で就寝・睡眠(その後目を覚ますたびにそい乳)
おにぎり、とうもろこし、トマトが大好き、見せるとそそくさと自らイスに座ります(笑)
スプーンと手づかみ食べを駆使しながら手伝うことなく完食、コップ飲みも上手になりました。
そして朝の食事を終えると水遊びが始まるわけですが、どうも私は家にいると末娘の相手を
することより、家事が捗らないことにイライラしちゃうので午前中と夕方と1日2回は外に。
末娘も夕方は外に行くのが当たり前になってしまったようで、玄関から靴を持ってくるように。
この姿がたまらず可愛く、ついつい外遊びに付き合い、気づけば2時間が経過という日々。
昼寝の時間に夕飯を用意しそびれると、時間がどんどんずれ込みます![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、私抜きでも兄達とお風呂に入れるようになったんで、夕方の外遊びから帰ったらお風呂に。
その間に急いで夕飯の支度を済ませるのですが、貴重なお昼寝タイムもすっかり減ってしまい、
息抜きする間もおしんで家事をこなさないといけないようになってきました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
あぁ、育児は山ありば谷あり、楽あれば苦あり![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
成長記録というよりも愚痴で終わってしまいそうな勢いですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出来ることも増えて、とってもかわいいんです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
・名前を呼ぶと手をあげて「はーい」とお返事![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
・食事が終わると自分の食器をキッチンまで運んでお片づけ
・ベランダから「ばぁばい・ばぁばい」と誰もいないのに手を振ってごあいさつ
・顔を手でおおってから「ばぁ」といないいないばぁ。
・スーパーに行くとカゴを持ってくれ、レジでは「はい」といって渡してくれる
・外に行きたい時は靴をもってきて、玄関に行くと履こうとする姿がなんともかわいい![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
・なにか出来たときは得意そうな顔をして、自ら拍手![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
・末娘が好きな音楽が流れると、クルクルフリフリ、踊る姿が超プリティ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
怒られた時はごめんなさいとばかりにギュッと抱きついきて、まぁそう怒らずにとばかり
私の背中にまわした手をパタパタ、トントン。可愛すぎてつい許しちゃいます![[ムード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/155.gif)
などなど。
まだ出きる事は少なく、行動のほとんどは私が手を添えてあげているわけですが、
「ばぁばい」と「はい」くらいしか話せなくても「ああ、うう、んん」と指差しだけで意思表示。
言葉がなくてもこうやってやりとりが出来るのってスゴイなぁと思います。
こんな感じで、朝から晩まで末娘に翻弄されながらあっという間に一日が過ぎてしまうわけです。
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
もう7月ですね、、暑さにもやられてますが、末娘にもやられております
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
「gremz」を枯らさない為もあって何とか更新はしているものの、コメント欄を閉じること数回。
気づけば1ヶ月が経過しておりました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
何がって、我が家の末娘さん、手に負えなくなってきました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
先月は楽なんて言いましたけど、前言撤回
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
可愛いんですけど、すっかりお昼寝タイムも減って、母は余裕がありません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まだしばらくはハードな期間が続きそうです
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
男の子に比べれば?多少は楽かもしれませんが、この時期は皆同じ?
逆に男の子より始まる時期が早いような気がするんですが…
歴史は繰り返すというか、やっぱり男の子でも女の子でも通る道なんですね
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
問題行動の数々。
・手を洗わせるだけのつもりが水遊びが始まる(3度の食事、外出から戻る度、延々と…)
・勝手に窓を開けベランダに出る(プランタの土をほじくったり、葉や花を引っ張られる被害)
・カギを開けたがり、ピンポンを鳴らしたがる(暑い中、気が済むまで抱っこしてるのがキツイ)
・CDラジカセを開け、DJのごとくグルグル(これで長男に壊された経験あり、今は安物です)
・電気のスイッチのON・OFFを繰り返す(うっかり着けさせたが最後、気づくとやりたがる)
・勝手に服を脱ぐ(お風呂の時以外でも気づけばすっぽんぽんで部屋中を逃げ回る)
・服を着たがらず逃げる(見事なお腹をだしたままオムツ姿で食事することも多々)
思い通りにならないと物を投げたり、ちゃぶ台返しのごとくテーブルの上にあるものを落としたり、
やめさせようとすると、豪快にのけぞって床にひっくり返えるんですよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ちょっと古いですが、連日「イナバウァー」の特訓のごとく、教えてもいないのに見事にのけぞります
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
仕方なし、末娘の気が済むまで付き合うわけですが…
今は目を離せないというよりも、離れたくても一緒に遊ぶことを要求され家事が出来ない
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
という状況でして、いかに末娘と遊びながら、家事をこなすかが日々難問です
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そんな末娘、身長は75.cm、体重は10.2㌔(200g単位の体重計を使用)で少し体重も増加。
あんなに大きかったのに、気づけば小さい方になりつつありますが、ムチムチ感は変らず
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
食欲旺盛、歯が一気に出てきました、上下4本づつ+出てきている歯が4本で合計12本に。
<生後1歳4ヶ月、末娘の1日>
06:00~ 授乳・ウトウト・その後起床
07:30~ 朝食
08:00~ テレビ(ついにテレビの力を借りるように
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
09:00~ 一緒に洗濯したり掃除したり、お風呂で水遊び
11:00~ お散歩やお買い物へ
12:00~ 昼食(食べる量は少なめかも)
13:30~ お昼寝
15:00~ おやつ、食べたり食べなかったり
16:00~ 兄達と一緒に外遊び(1~2時間)
18:00~ 夕食orお風呂
19:00~ 夕食orお風呂
21:00~ そい乳で就寝・睡眠(その後目を覚ますたびにそい乳)
おにぎり、とうもろこし、トマトが大好き、見せるとそそくさと自らイスに座ります(笑)
スプーンと手づかみ食べを駆使しながら手伝うことなく完食、コップ飲みも上手になりました。
そして朝の食事を終えると水遊びが始まるわけですが、どうも私は家にいると末娘の相手を
することより、家事が捗らないことにイライラしちゃうので午前中と夕方と1日2回は外に。
末娘も夕方は外に行くのが当たり前になってしまったようで、玄関から靴を持ってくるように。
この姿がたまらず可愛く、ついつい外遊びに付き合い、気づけば2時間が経過という日々。
昼寝の時間に夕飯を用意しそびれると、時間がどんどんずれ込みます
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、私抜きでも兄達とお風呂に入れるようになったんで、夕方の外遊びから帰ったらお風呂に。
その間に急いで夕飯の支度を済ませるのですが、貴重なお昼寝タイムもすっかり減ってしまい、
息抜きする間もおしんで家事をこなさないといけないようになってきました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
あぁ、育児は山ありば谷あり、楽あれば苦あり
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
成長記録というよりも愚痴で終わってしまいそうな勢いですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出来ることも増えて、とってもかわいいんです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
・名前を呼ぶと手をあげて「はーい」とお返事
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
・食事が終わると自分の食器をキッチンまで運んでお片づけ
・ベランダから「ばぁばい・ばぁばい」と誰もいないのに手を振ってごあいさつ
・顔を手でおおってから「ばぁ」といないいないばぁ。
・スーパーに行くとカゴを持ってくれ、レジでは「はい」といって渡してくれる
・外に行きたい時は靴をもってきて、玄関に行くと履こうとする姿がなんともかわいい
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
・なにか出来たときは得意そうな顔をして、自ら拍手
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
・末娘が好きな音楽が流れると、クルクルフリフリ、踊る姿が超プリティ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
怒られた時はごめんなさいとばかりにギュッと抱きついきて、まぁそう怒らずにとばかり
私の背中にまわした手をパタパタ、トントン。可愛すぎてつい許しちゃいます
![[ムード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/155.gif)
などなど。
まだ出きる事は少なく、行動のほとんどは私が手を添えてあげているわけですが、
「ばぁばい」と「はい」くらいしか話せなくても「ああ、うう、んん」と指差しだけで意思表示。
言葉がなくてもこうやってやりとりが出来るのってスゴイなぁと思います。
こんな感じで、朝から晩まで末娘に翻弄されながらあっという間に一日が過ぎてしまうわけです。