SSブログ

反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります[ー(長音記号2)]

母のなやみ ブログトップ

2学期制に物申す?! [母のなやみ]

小学校生活も2年目を向かえ、昨年は小学校は楽?なんて思っていましたが、
次男も小学生になり、すっかり楽になりました[るんるん]

ただ、宿題チェックは2倍になって、大変ですが[ふらふら]

宿題の量に関しては学校にもよると思いますが、
息子達の日々の宿題は音読練習に計算や書き取りのプリントが1枚といったところ。

夏休みの宿題は昨年とほぼ変わらない内容で、<長男:2年生次男:1年生
1.絵日記2枚(2年生は1枚は読書感想文でもOK
2.観察カード2枚(色々選べ、長男はピーマン次男はおしろいばなを育てました)
3.お手伝いだいさくせんカード(お手伝いを7回分記入)
4.音読カード(回数は自由で毎日)
5.国語のプリント(2年生は漢字の書き取り1年生はひらがな
6.読書(学校からの貸し出し本2冊、感想や他に読んだ本の記載は無し)
7.算数の計算プリント
8.歯磨きカレンダー(カレンダーの色塗り)
9.せいかつひょう(毎日の一行日記)
1年生のみ
10.国語の「あいうえおのうた」つくり
11.計算カードがんばり表(豆単1回×毎日)

1,2年生くらいだとプリントの違いくらいで量も内容もさほど変わりはありませんでした。
ただ、長男が1年生の時と今年の次男を比べると簡単になってるなぁと感じました。

例えば音読が1日5回だったのが1日好きな回数で自由だったり、計算カードもタイムを計って2回
だったのがタイムは関係なく1回でOKだったり。

これは全体的に言えることで、先生の違いなのかもしれませんが、長男の時と比べるとずいぶんと
やさしく感じ、次男は幼稚園の延長というイメージを受けました。

例えば、給食当番のお手伝いとして様子を見に行った時にしても、
長男の時は子供達だけでやらせ、おぼつかない手つきで量もまばらで見てられませんでしたが、
次男の時には先生がよそっていて、子供達は配膳のみ。

校外活動がほとんど無く、近所の公園へ数回行ったくらいだった長男に対し、次男は水筒持参で
出かけることも多く、時間も長めなのかなぁと感じました。

毎週キッチリ本を1冊借りてきていた長男に対し、なんだか忘れた頃に本を借りてくる次男。
長男の時の方が大変かと思えば、時間割はこまめにプリントでお知らせが来ていた長男に対し、
次男は毎日連絡帳に時間割と持ち物を手書きさせられていたり。

でも、次男の担任の先生はクラス便りも毎週のように出してくれ、様子がよくわかります。

一方、長男の時は時間割と学習内容といった感じで、それは様子がわかるというよりは様式的な
感じのものでした。

ただ、クラス便りに関しては本当に先生次第のようで、2年生になってからのクラス便りはゼロ!
長男の担任の先生は新人さんでクラスを受け持つのが初めてだからでしょうか。
あるのは学年便りのみ。面談の時にはそれなりに様子を話してくれましたが、普段はさっぱりです。

我が家は年子なので、昨年の長男と次男を比較しやすく、つくづく違いを感じます。
そして2年目ともなると前年と比較できるのはもちろんですが、私も少し余裕を持って様子を見る
ことが出来るようになり、気付いたことも。。


それは、夏休みが終わってからのテストの多さ


休みが明けたばかりだと言うのに連日のようにテストを持って帰ってきたんです。

たぶん1年生の時は簡単な問題で100点が多かったから気にもならなかったんだと思いますが、
2年になってからの長男のテストは酷いのなんのって。だからこそ気になって気付いたわけですが。

2学期制ということで10月の3連休を節目に、今年は10月8日が前期の終業式だったのですが、
夏休みが終わってからの1ヶ月間で行なわれた連日のテストで成績が決まった?と感じました。

夏休み前に成績表をもらい、どこが悪かったから夏休みに復習しておきましょうならわかりますが、
休み明けでたるんでるところにテストして成績が決まるなんて、ちょっとおかしくないですか?

夏休みに親が頑張れってこと?

なんて思ってしまったのは私だけ??


今回の成績で次男は特に問題なし。

長男は、普段のテストや宿題の様子を見ていると、見直しが出来ないタイプでうっかりミスが多い。
今のところ授業内容についていけていないとは感じていないので深刻ではありませんが…


ちなみに、「脱ゆとり」ということで、横浜市は新学習要領として休日が8日間減って授業日になり、
昨年1年生だった長男は月曜日と水曜日は4時間でしたが、今年の次男は水曜だけ。
週1時間ですが、年間にすれば約40時間くらい増えたことになるのかと。さらに減った休日8日分で
だいたい40時間として考えても、昨年と比べ年間80時間近く授業時間が増えたことになります。

だから昨年の長男と比べると学習ペースがゆっくりでやさしいと感じたんでしょうか。

学校側も「ゆとり」が少し増えたから校外活動も増えた?
それでも私達が子供の頃に比べると遠足や社会科見学といった校外活動はほとんどありません。

週休1日に戻すべきとは思いませんが、高学年になると帰宅時間もかなり遅いです。


遊ぶ時間も遊ぶ場所も奪われた子供達。


成績表を見たら「塾に…」なんて一瞬思ってしまいましたが、

こんな時代だからこそ、遊びを大切にしたいと思いました。



遊びから学ぶ。



遊びが充実していれば、勉強は後からでもついてくると感じる今日この頃です。



昔なら親が家庭でやるべきことは「躾」だったと思いますが、今は勉強もなんでしょうかね。

3学期制でテストが多いのも無駄に思いますが、2学期制にも疑問が残ります。




なんだか長々と思ったことを書いてしまいましたが[あせあせ(飛び散る汗)]
最後に、この夏休みに読んだ絵本でおもしろかったものをご紹介[るんるん]


ブレーメンのおんがくたい (おはなしめいろせかいのたび)

ブレーメンのおんがくたい (おはなしめいろせかいのたび)

  • 作者: 杉山 亮
  • 出版社/メーカー: フレーベル館
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 単行本


物語が迷路になっていて、正しく進むと普通の物語なのですが…
間違えても面白おかしく話が繋がっていて楽しい[かわいい]
子供が笑いながら声に出して読み、わざと間違えたりして全ての道の物語を読んでいました。

これはヒット[exclamation]と思って、このシリーズを色々と借りてみましたが、この本が最初だったせいか
息子達はこの本が一番おもしろかったと気に入っていました。


ランスロットのきのこがり (ロボットのランスロット)

ランスロットのきのこがり (ロボットのランスロット)

  • 作者: たむら しげる
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本


ロボットのランスロットとねこのモンジャがきのこがりに出かけるのですが、普通じゃないきのこ。
コミカルな内容に、立体感のある、なんともいえない不思議な絵も魅力です。
この本もいくつかシリーズがありますが、これは気に入って購入したほど一番のお気に入り。

大好きな本は後からでも何度も読み返しますよね。

子供達が大きくなったとき、心に残っている本が一冊でも多く増えますように。


健やかに育っていきますように。。


玄関にふたつ並んだランドセル。
帰るなり「○○公園へ行って来る」と出て行きました。


こんな当たり前のような光景すら、貴重に感じるのでした。
コメント(10) 
共通テーマ:育児

まさかの近視、回復!? [母のなやみ]

先日、学校から「眼科受診のおすすめ」をもらってきた長男。

念の為に眼科を受診すると、仮性近視と診断され、毛様体筋の緊張を取る点眼薬を2週間ほど
祈る思いで続けていたわけです。

そして再び、検査してもらうべく眼科を受診。


結果、まさかの近視[もうやだ~(悲しい顔)]


眼科では壁や覗くタイプのCを見るのではなく、何やら小さなDSくらいの端末機を持たされ
検査していた長男。

前回の検査から右目0.5、左目0.2  右目0.6、左目0.2


ほとんど変化無しということで、「近視でしょう」の無常の一言[たらーっ(汗)]

「両目で0.7くらいは見えているでしょうから、このまま様子を見て、学校で黒板の文字が
 見えなくなるようなことがあれば、また来て下さい。」

と、あっさり言われてしまいました[ふらふら]


今すぐメガネなんてことにならなくて良かったものの、ショック[もうやだ~(悲しい顔)]

「良くなる方法とかありませんか?」の私の問いに、
「悪化しないよう、近くの物を見過ぎないくらいですね。」という、何とも冷たい回答。

眼鏡屋を併設しているだけあって、患者の目が回復することなんて関係ないのか[どんっ(衝撃)]


と眼科にやつあたりしてもしょうがなく、悪化しないようにすることはもちろん、
今ならまだ回復するんじゃ??と思って、リサーチしましたよ。。


まず、近視は遺伝ではないということ。

近視は生活環境によって近くのものを見ることに長けていく、一種の適応現象だと。
メリットは正視の人よりも近くの物を長時間でも見ることが出来るそうな。

そして、「近視になりやすい気質」というものがあって、人間の気質を、「集中型」と「散漫型」の
二つのタイプに分けるとしたら、「集中型」の方が近視になりやすいそうです。
親から受け継がれた気質が「集中型」である場合、親子で近視になりやすく、「遺伝」と感じる。

なるほどねぇと思いながら、「5秒で出来る近視チェック」なるものをやってみました。

1.向かい合って座り、子供の目から15cm離した位置に、人差し指を据えます。             人差し指の動きを、目で追ってもらいます。                                        2.大きくゆっくり左右上下に動かし、次は時計回り、反時計回りに円を描くように動かす。

子供の眼を見て、なめらかに動いているかチェック[exclamation]


って、全然動いてない[がく~(落胆した顔)]

左目の視力が悪いだけに、左目の動きがなんともギコチナイ…

こんな簡単なチェックでこんなにも眼球が動かないと知らされるとはビックリ[どんっ(衝撃)]



改めて長男の様子を観察していると、

ゲームをやっている最中は瞬きが極端に少ない[むかっ(怒り)]
テーブルに左頬をつけながら宿題をやったり、本を見たり[どんっ(衝撃)]
テレビを見る時もソファーに横になっていたり[パンチ]

姿勢が悪いのは分っていましたが、全てが近視に影響しているように思えます[バッド(下向き矢印)]


なんとしてでも回復させなければ[ダッシュ(走り出すさま)]

と思いついたことを実践しました。

・姿勢に気をつける(宿題や本を見る時は30㎝定規の出番!)
 (昔、竹の30㎝定規で測られ「近い!」と言われた記憶が…)
・晴れた日は外遊び
・ゲームは1日40分→30分まで、15分毎に5分休憩に変更
 平日は15分やったら外に遊びに行き、帰宅後に残りの15分をやるように
・弱い左目を鍛えるべく20時から21時の間に30分ほど右目に眼帯
・気づいた時、寝る前に目のストレッチ(指先を追わせて眼球を動かす)
・ゲームの続きの待ち時間やテレビのCM中は目をギュッと閉じる

我が家は座卓ですが、一般的なものより高く、子供イスで食べることをやめた時に、テーブルの
位置が高過ぎると感じていたものの、見て見ぬふりと言うか対策をせず…
これも姿勢が悪く、目が近くなる原因だと思い、今更ですが厚めのフロアクッションを使うように。


2週間後に自宅で測ってみると、

なんと[ひらめき] 右目0.7、左目0.6[グッド(上向き矢印)]


この他にも、リサーチしていて気になった「頭がよくなる目の体操」を読みました。

頭がよくなる目の体操

頭がよくなる目の体操

  • 作者: 内藤 貴雄
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/08/26
  • メディア: 単行本


内容は学校検眼の視力結果だけで、「見えている」と思っていても、実際には見えていなかったり、
目が悪いことによって集中力が落ちたり、勉強嫌いになることがあると。

実際に最近の長男は教科書の音読をする時に行を飛ばして読んだり、指で追ったり。
文字が汚いのも算数の文章題で読解力が無いのも性格だと思っていましたが、目が影響してた?
左目が悪いから自然と左頬をついて視力をカバーしていたのではと思わされる本でした。

この本には目のトレーニング方法もいくつか載っていますが、感じたことは、

私が子供の頃と違って、息子達は体全体を使って山や海で遊んだりということが極端に少ないことも
原因かと。。自然の中で遊んでいれば、自ずと目も使うんだろうなぁと。

今は目が悪い夫ですが、メガネをかけるようになったのは17歳、自宅に引きこもるようになってから。
子供の頃はサッカーをやっていたし、外で遊ぶのが当たり前だったと。


外で遊ぶ環境が無いところに住んでいる以上、意識して目を動かし使うことが必要なのかなと。


今回の長男の近視騒動で改めて外遊びの重要性を感じたわけです。


だからといって、目が見えているから頭が良いわけもなく、この本を読んだからといって頭がよくなる
わけでもありませんが、目がキチンと機能していることの重要性を感じました。
(今、子供の目が悪いと感じていなくても、一読されると良いかと思う本です)



そして、たった2週間でも「ガチャ目」が改善し、見えるようになったと言う長男。
きっと、ボケて見えるようになってからは気づかずストレスも溜まっていたと思います。

このまま知らずに悪化なんてことにならず、学校の視力検査で発覚してことは救いでした。


これからは目の使い方、遊びにも気をつけ、もう少し視力を回復させたいと思います。





今回参考にさせて頂いたHP
近視アスレチック http://www.469up.jp/
眼育総研 http://www.469up.com/

視力回復教室、教材を扱うところですが、目のしくみや近視になる原因など、そして視力回復の
バックナンバーが悪化させないこと、回復できることに期待がもて、とても参考になりました。



共通テーマ:育児

小学校は楽? [母のなやみ]

やっと夏休みも終わったというのに、インフルエンザの猛威が迫っております[人影]

長男が通う小学校1年1組で8名欠席、(12.13)14日~16日まで学級閉鎖にしますって[がく~(落胆した顔)]

お手紙をもらってきたのが11日の金曜日、長男は1年2組、今日は無事に学校へ行きましたが、
運よく?土日を挿んだので感染が拡大していないことを願うばかりです[たらーっ(汗)]


さて、幼稚園と違って、小学校に入ると楽だよ と聞いてきましたが、



そうだろうか?



と疑念に思い続け、記事を書こうと思っているうちに夏休みも終わり、


楽かも?

と思えるように。


たんに慣れの問題だったのかしら~[あせあせ(飛び散る汗)]


ちなみに、入学当初感じていた事は、


①送る必要が無く、玄関で見送れる[グッド(上向き矢印)]

 →幼稚園は家を9時に出ていたのが8時になって少し早起きに[バッド(下向き矢印)]
   (幼稚園時代から早起きなら問題無いんですけど[あせあせ(飛び散る汗)]、さらにうちは次男とのタイムラグが
    出来てしまい、この1時間が悩ましい[ふらふら]
   (あと、初めの1ヶ月間はお友達との集合場所へ一緒に行っていたので大変でした[たらーっ(汗)]

②お迎えの必要が無く家で待っていられる[グッド(上向き矢印)]

 →月・水は4時間、火・木・金は5時間で帰宅時間に差があり、4時間の時は早い[バッド(下向き矢印)]
   (4時間:13:45終了で14:15分頃帰宅、5時間:14:30分終了で14:55分頃帰宅に対し、
    園バスのお迎えが14:49で4時間の時は長男の方が早く、5時間の時は迎えに出てる時に
    帰宅したりと、微妙。これは園バス利用だから感じる煩わしさだと思いますが…)

③毎日給食でお弁当作りは無くなった[グッド(上向き矢印)]

 →2週間に一度、給食当番の白衣にアイロンがけをしないといけない[バッド(下向き矢印)]
  (私、アイロンがけ嫌いなんです…)

④制服の洗濯も無く、体操着は月曜に持って行ったら金曜日まで持って帰ってこない[グッド(上向き矢印)]
 →私服の枚数が多く必要に、歩く距離が増えたせいか靴下の消耗が激しい[バッド(下向き矢印)]

楽になったことばかりでは無く、その反動もあるわけで。

意外とイベントも多く、思っていたより小学校へ足を運ぶことも多かったです[足]

入学式からすぐ授業参観に始まり、給食当番手伝い(始めの1週間のみで様子見がてら1日参加)、
家庭訪問、PTA総会(欠席しちゃいましたが…)、運動会、個人面談と続き、なんだかんだと今後も
月に1度は小学校へ足を運ぶことになりそうです。

ただ、幼稚園と違って人数も多く、バザー等の母親が集まるイベントが無いので、親も子供もイマイチ
把握出来ないのが残念なところです。それも付き合いが薄く楽といえば楽なんですけど。。




そして、小学校へ入って一番大変だと思ったのが、

⑤宿題のチェックをしないといけない[バッド(下向き矢印)]

6月中旬頃から宿題が始まり、ほぼ毎日[exclamation]

だいたい教科書の音読を5回、算数と国語のプリントが1枚。


先生によって宿題の量や内容は若干違うそうですが、昔はそんなに宿題なんてなかったでしょ?

まさしく、ゆとり教育のシワ寄せですよ。

夏休みだって毎日宿題があって大変でした[どんっ(衝撃)]


もちろん、素直にすぐやってくれれば問題無いんですけど[パンチ]


まぁ、1年生なので大した量では無いんですが。。

1.絵日記2枚
2.観察カード2枚(サルビアを育てました)
3.お手伝いだいさくせんカード(お手伝いを7回分記入)
4.国語の「あいうえおのうた」つくり
5.音読カード(1日5回で10回分×3枚=30日分)
6.国語チャレンジワークシート(5枚、好きな文字)
7.読書(絵本を8冊読んだタイトルを記入)
8.算数の計算プリント(50問×4枚)
9.計算カードがんばり表(豆単タイム測定を2回×24日分)
10.歯磨きカレンダー(カレンダーの色塗り)
11.せいかつひょう(毎日の一行日記)


どこの小学校もこんなものでしょうか??

ちなみに、長男の小学校は2学期制なので、夏休み前に通信簿は無く、
自己評価した「ふりかえりカード」なるものを持って帰ってきました。

1学期の終業式は10月9日です、初の通信簿はいかに?


でも、小学校で習うとは言っても、50音が書けること、一桁の計算が出来ることが
前提のように感じました。

というか、出来たほうが子供にとっても楽で、入学早々つまずかずにすむのかなと。

意外と足し算は出来ても引き算は出来ないというような子も多いようです。


ただ、我が子に教えるのは難しい[ふらふら]

私はつい厳しく熱くなってしまいます[ちっ(怒った顔)]


来年は2人分の宿題かと思うと気が重いです[もうやだ~(悲しい顔)]




やっぱり、小学校へ入ったら楽[るんるん]と思う為には、

1.早起き
2.学習習慣

が身に付いていることなのかなぁと感じました。


ありきたりですが、これが一番だと感じた半年間でした[あせあせ(飛び散る汗)]





追記

長男が帰ってきました[もうやだ~(悲しい顔)]

1年2組、10名欠席により学級閉鎖15日~19日って、


そのまま秋休み突入じゃん[ダッシュ(走り出すさま)]


軟禁生活決定[もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)]


恐るべし感染力[むかっ(怒り)]
今は発症しないことを願うばかりです[たらーっ(汗)]


コメント(15) 
共通テーマ:育児

子供の箸使い、その後 [母のなやみ]

今日は涼しいせいか末娘がよく寝ているのでご要望にお答えして更新しちゃいます[黒ハート]


息子たちの箸使いについて、2度ほど記事にしましたが、

子供の箸デビュー http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-13
はしはじめ3膳セット http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03-1

最近になってやっと次男も普通のお箸を使えるようになりました[グッド(上向き矢印)]


普通の箸が使えるようになるまで、苦節2年?
長い道のりでした[もうやだ~(悲しい顔)]


長男、「コンビはじめてサポートおはし」 → 「はしはじめ3膳セットの№1」 → 普通の箸

次男、「エジソンのお箸」 → 「はしはじめ3膳セットの№2」 → トレーニング箸 →普通の箸


期待を込めて買った、この「はしはじめ3膳セット」。

はしはじめ3膳セット 4-6歳用

はしはじめ3膳セット 4-6歳用

  • 出版社/メーカー: Feetoh
  • メディア: Baby Product


(注:参考までに、我が家で使っていたのはプラスチックタイプです)


長男、使い始めて3ヶ月くらいで壊しやがった[どんっ(衝撃)]
コンビは箸と箸が外れるタイプだったので、外せると思ったのか?必要以上に開いたようで、
残念ながら連結部が破損[たらーっ(汗)]

勘弁して[ちっ(怒った顔)]
6歳も過ぎてるし、もう待てないと普通のお箸を使わせたところ、なんとか使えました。
この3ヶ月間がムダでは無かった??

ただ、残念ながら持ち方は微妙[ふらふら]

鉛筆も正しくもてず、親指が人差し指の第二間接の上にある。


何度言ってもダメ[バッド(下向き矢印)]


鉛筆が正しく持てるとお箸も正しく持てると聞きますよね。

今度は鉛筆の持ち方を直したいです[ふらふら]


そして次男、エジソンを使っていたせいか、いきなり№2からOK。
ただ、一向に普通の箸に変える気がなく…

8ヶ月くらい使ってからだろうか?やっぱり連結部を壊しやがった[どんっ(衝撃)]

で、仕方なく普通の箸を使わせたところ、使えず[もうやだ~(悲しい顔)]

一時はスプーンに逆戻りしていたのですが、ある日ポケモンの「トレーニング箸」を見つけ[目]

値段は350円前後だったかな。

これなら連結されていないし、いいかも?
と思ったのですが、

指の位置があわせづらかったようで、しばらくは
嫌がっていたのですが、なんとか使えるようになり

半年ほど使っていたかな?


その後、幼稚園で周りのお友達がお弁当の時に箸を使っているのが気になったようで、
やーーーっと普通の箸を使ってみると自己申告。

時折スプーンに戻りながらも最近は箸のみでご飯を食べられるようになりました[かわいい]


お恥ずかしいのですが、普通の箸を使うようになったのは、ここ1、2ヶ月の話です[あせあせ(飛び散る汗)]

それでも6歳前に使えるようになったんだから長男よりは早いか…


でも、うれしいことに次男はきちんとお箸がもてるんです[わーい(嬉しい顔)]

指の力が弱いせいか、小さい物を摘んだりと使いこなせているとは言えませんが、
持ち方としてはOKです[exclamation]



ん~、この違いは箸の違い?使い始めた時期の違い?性格の違い?


なんとも言えませんが[あせあせ(飛び散る汗)]

末娘には「はしはじめ3膳セット」の2-3歳用から試してみたいと思います。



気になった方は過去記事とこちらを参照してみて下さいね。

はしはじめ http://www.feetoh.co.jp/hasi/




追記<2009.09.10>
「お箸を正しく持てる割合」について、下記サイトにて気になる数字が掲載されていました。
興味のある方は覗いてみて下さいね。

ニチバン『指先から見た現代日本人』アンケート」 で文字検索し、結果の「ニュースリリース」参照
 (リンク許可が必要な為、文字検索してみて下さい)

Benesse教育研究開発センター http://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0012/index3.html
コメント(11) 
共通テーマ:育児

器物破損 [母のなやみ]

それは15日、月曜日のこと。

次男と幼稚園のお迎えから戻ると、ちょうど管理人さんが見回りに。

挨拶をすると、


「ケガは大丈夫ですか?」

「え?ケガ?してないですけど??」

「ケガはしなかったのかな?なら良かった。」


「あそこ壊したの僕じゃないの?」


次男は「ちがう」と一度は言ったものの、「どこですか?」と一緒に見に行くと、
自分だとうなずきましたよ[むかっ(怒り)]


うちのマンションは傾斜に建っているため、道路より低く、
ゴミ置き場の囲いの塀と駐輪場の屋根が同じ高さにあるんです。

ゴミ置き場の塀に登って脇にある椿の木から実をとったりしていることは知っていたのですが。


「悪いことをしたら、ちゃんと言わないとダメでしょ!!
 駐輪場の屋根なんだから、穴が空いてたら下にある自転車だって濡れちゃうし、
 壊したのなら、直さなきゃいけないでしょ[爆弾]

と、過ぎてしまったことだったので、それ以上は怒らなかったのですが、


「うちが直します、ホームセンターとかで売ってますよね、
 あ、でもここのサイズに合わせないといけないし…」

私が困惑していると、管理人さんはやさしく、

「男の子だし、今ぐらいが一番わんぱくだからね、
 ケガをしなかったなら良かった、
 直すかは一応マンションの理事会でどうするか決まってから」

と言ってくれましたが、知ってしまった以上、直るまで気が気じゃありません[もうやだ~(悲しい顔)]


たしか1~2週間前だったか、二の腕にミミズ腫れをつくり、
痛いと泣きながら帰ってきたことがあったのですが、

「どこでやったの、これくらい大丈夫だよ」と終わらせてしまったんです。


ちゃんとどこでやったのか聞いておくべきだった[たらーっ(汗)]



子供がやったことだと、老朽化していたから仕方ないと許してくれる方ばかりでは
無いと思います…


その日は夫も休みで居たので話をすると、管理人室に謝りに行ったのですが、

「本当はね、どこでも遊ばせてあげればいいんだけど。
 良くないと思う人もいるからね、注意しないわけにもいかなくて…」

マンションの中には建物の周りで遊ぶことを嫌がっている方もいて、
回覧でも遊ばせないようにと注意書きがあることも。。


理事会が開かれるのは2ヶ月に1回だったか。
分譲マンションですが、うちは賃貸なんで理事会に出席したことは無く。





以前、長男が自転車でよその家の車に突っ込んだこともあり、

こんな時のための保険!と思い、念の為保険会社に連絡しました。

ただ、1点気になったのは、

マンションの共有部分とはいえ、自宅扱いとなり保証対象外ではないか?

ということでしたが、我が家は賃貸なので、あくまでも他人の所有物ということで
保証の対象となるそうです。


少しはホッとしたものの、

理事会で決まるまで、胃が痛い日々を送らねばならないようです[ふらふら]




問題の現場


コメント(10) 
共通テーマ:育児

男の子?女の子? [母のなやみ]

私、三人兄弟で兄2人の末娘。


今の我が家と同じなんですが、

何を隠そう…


三人年子[exclamation]


なんです[あせあせ(飛び散る汗)]


よく通りすがりのオバサンに、
「あら~、お父さんとお母さん頑張ったのね~~」と言われることが多々。


年頃になってからは、アッチを頑張ったようで嫌で嫌で…


今思えば、色々な意味で大変な子育てを頑張ったと思うのですが、




でも、3人年子なもので、性別が違っても違和感を感じたことは無く。
一番下だった私は、「何で私にはチンチ○が無いんだ?」と思っていたくらい。



性別を意識するようになるのって何歳くらいなんでしょうね?



たしか、3歳頃だったか、息子たちとお風呂に入っていると

「かーちゃんはなんでチンチ○ないの?どこからオシッ○でるの?」

という質問をされたことが。


「女の子は男の子のチンチ○みたいに長くないんだよ。なんでだろうね?
 お母さんも男の子みたいに立ってオシッ○したかったよ」


と、少しごまかしつつ嘘にならないように答えた[あせあせ(飛び散る汗)]



そして、妊娠した時はお約束の質問、

「赤ちゃんはどうやってできるの?」
「赤ちゃんはどこからでてくるの?」


やっぱり嘘にならない範囲で私なりに答えた。

「赤ちゃんを欲しいと思うとお腹の中に赤ちゃんがやってくるんだよ。」
「赤ちゃんが産まれてくる時だけ開く穴があるんだよ。
 それか、赤ちゃんを出すためにお腹を切るんだよ」



そして、長男とは限りなく7歳近い年の差で生まれた末娘。




興味津々?




オムツを替えるたびに覗きにくる[ふらふら]


赤ちゃんとはいえ、あからさまに見るのもどうかと思ったので、

「女の子なんだから見ないで!あっち行ってて!」と、なんとなく遠ざけてみた。


性格もあるかもしれないけど、興味津々の長男に対し、特に気にしていない次男。


7歳ともなるとごまかしはきかないし、どう対応して良いのか悩む[ふらふら]

体のつくりの違いに興味を持つって、自然な成長だと思うんだけど、本当に悩んだ。


で、見つけたのがこの本。

メグさんの女の子・男の子からだBOOK

メグさんの女の子・男の子からだBOOK

  • 作者: メグ ヒックリング
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本



さっそく図書館で借りて読んでみた。

レビューにもあったように、医学的な言葉を使っているせいかいやらしく感じず、
子供に説明している状況下での話になっているので、そのまま読み聞かせやすい。

が、

やっぱりこういう話には消極的な世代というか、私自身が親からこの手の話をされずに
育ったせいか、読み聞かせるべきか悩んだ。

夫にも一読してもらうと、「必要だと思うけど、実際に読み聞かせるのは…」という反応。



でも、思い切って読み聞かせてみました。



子供たちは最後まで静かに話を聞き、わかりやすい内容だったせいか、特に質問も無く。


本当にわかってくれたのかどうかは微妙ですが、興味津々だった長男も少し落ち着きました。



本は読み聞かせやすく挿絵がはいっている部分と、親の質問に対するQ&Aが載っていました。

その中でも「性について何も知らない子の方が性的被害に合いやすい」といったことや、
「小さい頃から正しい知識を与えられていれば、十代になっても慎重な行動をする」ともありました。


小学生の頃、ひとりで電車に乗っていて痴漢にあったことがあります。
混んでいないのに、後ろにピッタリとつかれ、怖くて嫌でどうすることも出来なかった。

この本には嫌だと言うことを教えておく必要性が書かれていました。
もし私も母にこういった話を聞かされていたら嫌だと訴えることが出来たのかも。


男の子でも女の子でも、小さい頃から教えておくべきなのかもと思わされる内容でした。

そして、成長とともに知識を増やし教えていくべきなのかなと。




こんな世の中ですから、子供を守るために親も知っておくべきこと、

子供に教えておくべきことと、色々とありますが、



性や性別の違いって、難しいですね。。



結局はこの本を読み聞かせただけで、これから先はどうしていけば良いのかわかりませんが、
子供に体の違いを教える為にはおススメの本だと思います。
コメント(8) 
共通テーマ:育児

どこまでも小心者? [母のなやみ]

入学から10日。

幼稚園と違って、自由な小学校…


ここにきて目に付く、長男の小心者というかなんというか[ふらふら]


入学式の日、ランドセルを背負って出れば、お友達は持っていないと置いて行き。


給食が始まった日、帰るなりマスクに名前が書いてあるのは自分だけだったとグズグズ言い、
「名前が書いてある方が良いことなんだよ!」と言ってもダメ。そのマスクは使わなくなり。。


昨日、雨が降りそうだから折りたたみ傘を持って行くか、普通の傘を持って行くかでもめ、
結局は2本持ってマンションの集合場所でお友達がどっちを持っているのか確認してから決め。


今朝、長袖を着た後に「暑くなるから半袖にしな」と着替えなおさせたところ、いつまでも来ない。
着替えた後に黙りこみ、考えている様子。


「今日は暑くなるからみんな半袖だって!暑いの嫌でしょ?」

という私の言葉にも不安そうな顔。


「どうして周りばっかり気にするの[どんっ(衝撃)]
 半袖が嫌なら着替える前に言えばいいでしょ!!
 逆に長袖にして、みんな半袖だったらどうするの?」と言っても、


もう泣き出しそうな顔[もうやだ~(悲しい顔)]


「そんなに長袖がいいなら、長袖にしな[ちっ(怒った顔)]


と、朝から一方的にバトル[パンチ]


集合場所に行くと、皆半袖だったものの、一番仲の良い友達は長袖だったせいか
とりあえずは何も言わずに行きました。




間違ったことをしているわけじゃないんだから、もっと自信を持って欲しいのに。


なんでそんなに周りを気にするかなぁ。




でも、思い起こせば自分も子供の頃は人と違うと嫌だったっけ?

人と同じ物だと安心するのかな。

今は人と同じだと嫌だけど。




典型的なA型?




まだ個性というほど大げさなことではないけど、自分の意思を持てるようになるのはいつだろう??


今は右へ習えでいいのかな。
コメント(13) 
共通テーマ:育児

「がんばれ」禁止 [母のなやみ]

先日、幼稚園を通じて参加者を募った「地域父母家庭教育講座」に参加してきました。

演題は、子育て協会の代表を務める杉浦正明先生による
 「また明日遊ぼうね!」と言える子に”共に育ちあえる関係を育てるために” でした。


1時間半という時間の中、子育てについて、所々でオモシロおかしく話しをして下さり、
飽きることなく最後まで聞くことが出来ました。


その中で印象に残ったのが、「頑張れ!」と言うことを禁止した方が良いという内容でした。


子供にも大人にも「頑張れ」と言わない方が良い。
頑張れと言われプレッシャーを与えられるより、「頑張ったね」と認めて気持ちをラクにしましょうと。


このことについてもオモシロおかしく、
「もっと化粧頑張ったら」と言われるより、「今日は化粧頑張ったね」と言われる方がうれしいでしょ?

等と会場の笑いをとっていましたが、


日本の殺人事件の半数が家庭の中で起きているというショックな現状についてもお話がありました。


そうならない為にも、子供に過剰な期待はしないこと。

子供の欠点は、必ずどちらかの親の欠点であり、トンビは鷹を産まない。


そして、幼児期にたくさん遊ぶことの必要性をお話し下さいました。

たくさんの友達と関わることで、コミュニケーション能力、社会性を身につけていくのだと。

そんな幼児期の大切な時間を習い事で無くしてしまった子供は、
大人になって社会でやっていけない。

習い事をいくらしても、その習ったことを仕事にしている人は数少ない。


社会に出て、仕事をするとき、人は、人とのコミュニケーションをとりながら、
人に認められてこそ、やっていけるのだと。。



頭数を合わせるために狩り出された講習会でしたが、子供のお友達のことで悩んでいた私にとって、
心に沁みることばかりでした。

子育て協会 http://www.kosodatekyoukai.com/ 


そして、私の大好きな「相田みつを」さんの本を子育て協会でプロデュースしていると知り、
自宅に帰って、早速リサーチ。

お値段お手頃な文庫版が出ていたので、購入してみました。

育てたように子は育つ―相田みつをいのちのことば (小学館文庫 あ 13-1)

育てたように子は育つ―相田みつをいのちのことば (小学館文庫 あ 13-1)

  • 作者: 相田 みつを
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 文庫


「相田みつを」さんの詩を子育てに関する視点から、精神科医である佐々木正美先生が
実例とともに解説しているのですが、

ただ、相田みつをさんの詩を読むのとは違って、それはとても感慨深いものでした。


その中でも、

世界一の長寿国であり、世界で最も子供を産まなくなった国・日本は今、
世界一育児が困難になったのか、世界一育児が下手になったのか。
本当は、育児を嫌がる国になったのだろう。
そのことを子供たちはちゃんと知っている。

とあり、今の子供たちを取り巻く環境が、まさしくそうだと思うとショックでした。


「そのままでいいがな」
これこそ、子供への最高の愛情の表現である。

しかし、私たちは、大抵、条件つきでない愛情を与えることができない。

とも。


先日見つけた栗原歯科医院のHPでは
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-nature/ikuji1.html#anchor673668

親という漢字は「立ち木を見る」と書きます。これは子供を立ち木を見るがごとくあまり手を加えず
道にはみ出した枝を時々切ってあげる程度で良いということです。
立ち木は盆栽ではありません。いろいろ形を整えて手を加えて自分の思ったような木にしていく
ものではないのです。


mogさんが教えてくれた「赤ちゃんを小さな人と感じたら…」の本の中でも

自分は愛されている。
自分は大切な存在。
自分には安心できる人がいる。
安全な場所がある。
信頼できる人がいる。

それが心と体にストンとおさまって、安定した心が育つ”まん中”になっていく

とありました。


赤ちゃんを小さな人と感じたら…―赤ちゃんマッサージの先生が贈る小さな子どもとの愛が広がるメッセージ

赤ちゃんを小さな人と感じたら…―赤ちゃんマッサージの先生が贈る小さな子どもとの愛が広がるメッセージ

  • 作者: 関 美奈子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本



「欠点まるがかえで信ずる」

我が子のありのままを受け入れて、信じてあげること。

意外と難しいけど、親として一番大切なこと。


そして、子供はいくつになっても親の愛を感じたいし、

親はいくつになっても、子供を一番に愛しているんだろうなって思う。


でも、
「あんなにしてやったのに『のに』がつくとぐちがでる」


「がんばれ」と同じで、頑張りすぎると、「がんばってるのに…」と愚痴が出てしまうから、
親業も、子供の為にと頑張り過ぎる必要なんてないんだと思いました。


そして、我が子だけじゃなく、皆信じられ、大切に育てられますように。


我が子を取り巻く環境が、ステキな出会いばかりになっていくことを願って。。




「育てたように子は育つ」子供と関わる全ての人に一読してもらえたらと思いました。

共通テーマ:育児

子供の喧嘩親かまわず [母のなやみ]

先日、無謀な挑戦をしておでこをぶつけた次男。

それ以来心配で、外で遊ぶ時は私も一緒に出るようになりました。

初日の様子はhttp://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-11-13に追記しましたが、

たったの3日間ですが、子供たちを見ていて思ったこと。


子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
 子供同士の喧嘩に親が口出しをすること。つまらないことに他から干渉すること。
 大人気ないことのたとえ。


ということわざがあるように、要らぬ心配だったようです。


どちらかというと怪我をした次男よりも、長男の方がR君と遊ぶことを嫌がるようになってしまい、
何も言わない次男に対して、「R君が居る時はお母さんも来て!」という長男。

先日はR君が呼びに来ると「遊ばない」と断り、その後、K君が呼びに来ると遊びに出るといった感じ。

もちろん、外に出れば、仲間はずれにするようなことはなく、結局はR君とも遊ぶのですが、


家を出て行く時はあんなに嫌がっていても、遊びだすと楽しいようで、
時折、様子を見に出て行くと、「いつまでいるの?」と言われ、

暗くなって迎えに行くと「まだ遊びたい」と言う始末。


結局、私は振り回されただけのように思います。

もしくは、私が必要以上に怒りすぎて?長男の気持ちを振り回してしまった??


と、反省しつつ。



それでも、また怪我をするようなことがあっては嫌なので、
せめて小学生になるまでは、こまめに様子を覗くようにして、見守ろうと思うのですが、


そんな今の私の気持ちにぴったりなことわざを見つけました。


子故の闇に迷う
 子の愛情のために、理性が曇って善悪の判断さえつかなくなること。

子は三界の首枷(こはさんかいのくびかせ) 
 親は子を思う心のために、一生自由を束縛されてしまうということ。
 「三界は、欲界、色界、無色界の三つの世界。あるいは、過去、現在、未来の三世のこと。 



それでも、「子に過ぎたる宝なし」[exclamation×2]




故事ことわざの中から育児を学ぶ http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-nature/koji.html

たまたま見つけたHPですが、この他にも育児についてとても興味深いことが書かれています。
お時間のある方はトップページからのぞいてみて下さい。

栗原歯科医院 http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-nature/index.html

虫歯の原因は甘いものや歯磨きだけでは無いと説いているあたり、歯医者さんならではで必見!




<追記>
次男がおでこをぶつけてから1週間が過ぎ、お友達とまた遊ぶようになって今日で4日目。
長男は、何の抵抗もなく、家を出ていきました。

<教訓>
子供の話を聞いても、親は過剰に反応しないこと!
親からみて、たとえ気に入らないところがあっても、子供の友達は子供が決めること。

そして、誰しも良い所もあれば、悪い所もある!!



今回のことは喧嘩とは少し違いますが、これも子供が自分で解決していくべきことだと気づきました。
コメント(13) 
共通テーマ:育児

無謀な挑戦 [母のなやみ]

私にしては、めずらしく?間の空いた更新となりました[ふらふら]

バタバタと色々ありまして、、気持ちも少し落ち着いたので、記事に残しておこうかと。


今週は月曜日から次男の参観日とハードだったのですが…


最近はいつも子供たちは幼稚園から帰ってくると、マンションの下で遊んでいるのですが、
慣れてくると、私も外に出ることはなく、たまにのぞくくらいでラクしてました。

そのつけが回ってきたのか?


よく遊んでいるのは長男と同い年のK君と、小学校2年生のR君。

時折ケンカをする声が聞こえたりするものの、子供同士のことに口を挿むのはどうかと思い、
いつも気に留めないようにしているのですが。。


月曜も、いつものように「外で遊んでくる」と出掛けたのですが、しばらくすると戻ってきました。



次男のおでこが、先日ぶつけたところが又腫れてる[がく~(落胆した顔)]


「R君が、飛べって言ったから…」と次男。

長男の話を聞くと、いつも遊んでいる階段の横からジャンプしたと。

は?

すごい高いところなんですけど??


まさかね…


そう思いつつ、幸い腫れは先日の半分くらい。

たぶん、ジャンプして、衝撃が強すぎて手をついただけでは足りず、頭もぶつけたのかなと。


後から、いつも遊んでいるR君とK君が。

R君は小学校2年生。


「自分より小さい子に危ないことをしろと言うのはおかしいよ[むかっ(怒り)]
そんなことを言うなら、今度から一緒に遊べないからね[ちっ(怒った顔)]

とだけ言うのが精一杯で、長男はまだ遊ぶと外に出ていったのですが、
次男は頭を冷やした方がいいからと家にいました。


おとなしく頭を冷やしていて、なんでそんなことしたの?と聞いても特に応えず。

暗くなり、長男を迎えに出て、飛んだところと、話しを聞いてビックリですよ。


「R君がここから飛ばなかったら、後で遊んであげないって言ったの。」

で、長男は飛べたんだけど、次男はおでこぶつけちゃったの」


マンションの横にある階段なのですが、
私の身長よりも高い、ここからですよ!!

「K君は飛べないって見てて、
R君は飛べるけど飛ばないって見てた」と。

どう考えても、
自分が飛べもしないものを
自分より小さい子に飛べと言った?

しかも、遊んでやらないと脅して??


こんな高さから飛べた長男はスゴイけど、
危ないから止めてねと言いました。

そして、そんなことを言われ、飛ぼうと思った次男にも問題はあるけど、
いつも怖がりな次男がどんな気持ちで飛ぼうと思ったのか。

長男ができたから、自分もできると思った?と思える高さではない…

飛ばないと遊んでもらえないって本気で思ったのか…


子供にありがちな意地悪の仕方だけど、

もうR君とは二度と遊ばなくていい[ちっ(怒った顔)]

と言いたいくらいでしたよ。

それでも、

「R君が石食べろって言ったら食べるの?
R君が死ねって言ったら死ぬの?
そんなことしないでしょ?

遊ばないって意地悪を言うなら、遊ばなくていい!
そんなこと言うなら遊んでやらないってこっちから言ってやりな!!」

とだけ子供たちには言いました。


でも、ご近所だし、だからといって子供たちはR君を嫌いになったわけでもなさそう。

マンションの下とはいえ、幼稚園児を子供だけで遊ばせていた私にも責任がある[ふらふら]


どうしたらいいのか、気持ちの整理ができないまま、火曜日もK君が「遊ぼう」と迎えに来ました。

お天気も悪く、私の怒り具合を察したのか、子供たちも「今日は遊ばない」と断ったのですが。。


その後、窓からなにげなく外を見ていた長男が、

「KN君があそこから飛ぼうとしてる」と。

見れば、R君と同じ小学校2年生のR君のお友達が飛ぼうとしてる[がく~(落胆した顔)]

側で見ているR君。

まさか、「ここから飛べる?」とでも言ったとか??
昨日の今日なのに、同い年の友達とは言え、止めもせずに見てるなんて[ちっ(怒った顔)]


そして、水曜日の昨日はR君が「遊ぼう」と迎えに来ましたが、
お天気も悪く、幼児教室の日だったので、断りました。


さて、今日はどうしよう。。


とりあえず、見ていれば悪いこともしないだろうし、私も一緒に外に出て見守るのが一番なのかな?

と思うのですが、

でも、今更私が側で見ているのもどうだろう?とも思うし、

私自身、今思えば危ないようなことを子供の頃にしていた。

全てを危ないからと禁止するのも、何も学べないような気がするし、
いつでも私が側に居られるわけじゃない。

小学校に行くようになれば、通学路にだって危険なところはいくらでもある。


心配したらきりがない[ふらふら]




前にも子供のお友達については記事にしましたが、

ほんと、子供のお友達は難しい[あせあせ(飛び散る汗)]

ご近所さんだと尚更[たらーっ(汗)]



追記(2008.11.14)

昨日も外で遊ばないという二人に、K君が「遊ぼう」と来ました。
毎日遊ぶ必要もないけど、理由もなく毎日断るのは可愛そうだよと話をしたところ、
R君は意地悪だから嫌だと言う長男。

でも、今まで一緒に遊んでたのに、急に嫌いだから遊ばないとは言えないでしょ。
次にもし嫌なことをされたら、「そんなことするなら2度と遊ばない」と言って、
それからは遊ぶのを止めるのはいいよ。お母さんだって嫌いな子とは遊ばないし。
でも、長男も言われなければ相手に嫌なことをしてても気づかないことがあるでしょ?
だから、思ったことはその時にちゃんと言いな!

と、私が一緒に出るのは嫌だと言うので、とりあえず送り出し。
しばらくして、小学校からR君が帰ってくるのを見計らって私も外に出ました。

見ていると、確かに意地悪的なことはある。
コワイのは、長男たちが小学生になった時、R君が年上だからと色々と言ってこないか。

心配したらきりがないのですが、しばらくは一緒に外に出ることにしました。

なのに、意外と次男は平気で、気にしていない様子。なんだかなぁ~



<追記>2008.11.18
この後のことは、http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-11-18 へ。

共通テーマ:育児

子供のお友達 [母のなやみ]

今のマンションに引っ越してきてから2年4ヶ月が過ぎました。

それまでも同じ町内に住んでおり、2丁目から1丁目へと徒歩5分とかからない範囲で
引越した為、元住んでいた時に仲の良かったお友達と遊ぶことが多く、

近所のお友達が下で遊んでいても、混じることができませんでした。


それが、仲のよかったK君が1年生になったことをきっかけに、あまり遊ばなくなり、
良くも悪くもマンションの下で遊ぶ機会が増え、次第に私が居なくても近所の子と
遊べるようになった息子たち。

最近は同じマンションの長男と同い年の子が「ピンポーン」と迎えに来てくれます。


迎えにきてくれ、一緒に外に遊びに行っていたうちは良かったのですが、
慣れてくると、玄関に入ってくるようになり、何かと部屋へ上がってくるようになりました。

そして、2度ほど、おやつを出してあげました。

また、季節がら「あつーい、のど渇いた」と言うので、「お茶だけどいい?」とはじめは
快く出していたのですが、お礼の言葉も無く、要求するような言葉が度重なるうちに、


それはどうなんだろう?と、ちょっと不愉快に。


迎えに来た時は、なるべくすぐ「ほら、外で遊んで!」と家から出すようにしているのですが、

これが、小さい頃からの仲良しでお母さんもよく知っているというお友達なら、
たぶん気にもならないのですが…


そうは言っても、まだ幼稚園児。

我が子がきちっと挨拶できているか?と聞かれたら、お恥ずかしながら、まだまだだし。

小心者だから、私が居ない時に人の家に上がるなんてことはしないと思っているけど。。


慣れてくれば、子供が調子にのって図々しくなっていくのはわかってる。

いつだったか、いつも飴をくれるK君のママに自ら要求した次男に
「お父さんやお母さん、お爺ちゃんお婆ちゃんとお友達のママは違う!」と怒ったことがある。



子供なんてそんなもの??



夫に話をしたところ、

「どうなんだろう?自分が子供の頃は友達の家によく行ったし、
農家が多かったから、縁側から勝手に友達の部屋に上がってた気がするし、
おやつを出されたかどうかまで記憶にないけど、お礼もきちんと言ってたかなぁ?」

確かに私も親にイチイチ誰の家に遊びに行ったなんて報告してたわけではないし、
私の母は働いていたから、家に居るより友達の家に行くことが多かった。


やっぱり、そんなものなのかなぁって納得したんだけど、


でも、なんとなーーく、嫌だなって思ってしまうんです。


これが幼稚園のお友達なら、子供だけで遊ぶことは絶対に無く、親がセットですから、
ある意味、親の相性で、子供の相性が一致していなくても遊んだりしますが。。

そうは言っても、これが小学生になれば、丸っきり知らないお友達を
急に連れてくるかもしれない。


子供の交友範囲を把握し、お友達の名前を全て覚えるなんてムリだと思うし、
そこまで干渉はできないとも思う。

それどころか、いつも外で遊んでいて、家にお友達を連れて来ることがなければ、
どんなお友達と遊んでいるのかも知る由もなく。

親からみれば、あまり好意をもてないようなお友達だっているかもしれない。

お友達の親がどんな方かも会う機会すら無いかもしれない。


あとはもう子供の直感というか、子供同士の相性もあると思うので、
あまりかけ離れた友達は出来ないと信じるしか無いんだけど。



まずは、遊びに来たお友達を快く招き入れることができるか。

そのお友達を受け入れることが出来るか。


今の私の課題です。




たぶん、私の中でそのお友達の嫌だと思う部分を見つけてしまったから、
受け入れたく無いんだとは思う。

息子たちが楽しく遊べているのなら、気にすることは無いんだろうけど。。





でも、思うことを書いたことで、気持ちの整理はできました。

ただ、お友達を家に呼ぶ時のルールというか、
皆どうしてるんだろう??








追記(2008.07.26)

去年の夏から我が家の一員となったコクワガタのクワ夫ですが、このところ様子がおかしく、
なんか変だな?と思っていたら、昨日ひっくり返っていて、戻してあげても土に隠れる様子もなく。
弱々しく手足がかすかに動いているだけ。
寿命かなぁ…と思っていた矢先、今朝、私が見た時はかすかに動いていたのですが、
11時頃、もう一度息子と見てみると死んでいました。

泣き出した長男。

「また捕まえればいいんじゃないの?」と簡単に言う次男に対し、
「もう飼わないーー!!死んじゃうのヤダーーー!!」と号泣。

エビ子を埋めた別のプランタに埋めてあげました。

泣き続けている長男。

そんな時に「ピンポーン」とまたお友達がやってきたので、

「ごめんね、おでかけするから、また後で遊ぼうね」とインターホン越しに私が断りました。


しばらくして落ちつた長男が、「さっき出かけるって言ってなかった?」と。
「長男が泣いてたから、お母さん嘘をついたんだよ。嘘はいけないことだけど、
場合によっては嘘も必要なんだよ」と話をしたのですが、

午後になってまた「ピンポーン」と来ました。
長男の気を紛らすため、近所のプールへ行こうとしていたところでした。
「プール行くから遊べないって断りな」と長男へ言ったところ、玄関をあけ

「ごめんね、さっき泣いてたから出かけるって嘘ついたの。今から本当に出かけるの」

長男のあまりのバカ正直さにあきれつつも、まだ純粋な気持ちをもっていることが

うれしかったです。


お友達の躾に関しては、多少目をつぶったとしても、
我が子を信じていれば、間違いはない!!

朱に交わっても赤く染まらないと信じようと思いました。


そう思いたい。


思えるかなぁ。


かなり弱気[たらーっ(汗)]
コメント(6) 
共通テーマ:育児

次男は左利き!? [母のなやみ]

1~2歳の頃は両手を使っていたりして、

もしかして、うちの子は天才[ひらめき]左利きかしら[グッド(上向き矢印)]


な~んて、思っていても、
だいたい2~3歳で利き手がはっきりしてきて、


なんだ…やっぱり右利きかなぁ[あせあせ(飛び散る汗)]

と思うものである。



が、しかし。



次男の場合は違った。



一向に利き手が決まらない。

右手にスプーンを持たせれば右手で食べるし、左手にスプーンを持たせれば左手で食べる。

お絵かきやワークをしていても、右のページは右手で書いて、左のページは左手で書く。




スゴイ[exclamation×2]


と思いきや、単純なだけで、何も考えず近い方の手を使っているかのよう。
そんな両手使いをしている為、どちらの手も一向に上達しない。

でも、よーく次男を観察していると、やっぱり左利きのようで、
周りが右利きだから右手を使っているように感じる。



試しに左利き用のはさみを買ってみた。


使いこなしている。

これって、右利きの人にとっては切りづらく、使いづらい。


やっぱり左利きなの?



と思って、鉛筆やスプーンも左にしてしまおうかと思っていたら

これは右手が良いようで、ほぼ右手を使うようになっていた。



ん???


やっぱり右利きなの???


と思いながら、観察しているとやっぱり左利きのように思える。


シールをはがす時、左手にもって右手ではがすのが右利き、
でも、次男は左手でシールをはがしている。

ポテトを食べる手は左、袋を持つ手は右。

ボールを投げる手は左。

じゃんけんする手も左。


やっぱり左利きなのか?


もちろん、私たち夫婦は右利き。親戚を見渡しても左利きはいない。


教える時も左利きで教えないといけないとなると、ややこしい。

どうすりゃいいんじゃ???


と、左利きについてWikipediaで調べてみたところ、
左利きだからといって、すべてを左手でするというわけではないらしい。

左利き http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D

なるほど。[ひらめき]


双子に多いってことは、長男といつも向かい合って同じことをしていたから、
鏡のように左利きになったのか?

頭の形が悪くて、右側がつぶれてるから左利きになったのか?

なんて、考えてみたものの、

世の中的に右利きで作られているものが多いけど、

でも、目につくたびに右手でやりなさいって言うのも違う気がするし。



とりあえず右手で鉛筆とスプーンは持ってるからいいのかな?



とはいえ、4歳…もうすぐ5歳になるのに、
父の絵にしても、酷すぎる。[ふらふら]

今朝もメダカに餌をあげようとしたところ、右手でやってできなかった。。。



とりあえず私も左手を鍛えておくべきか。
まずは次男の右手を鍛えるべきか。

左利きの方のご意見お待ちしております。m(_ _)m

nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

はしはじめ3膳セット [母のなやみ]

以前、息子たちの箸使いについて、記事を書きましたが、

子供の箸デビュー http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-13


その後、長男は3月頃からやっとスプーンを卒業し、矯正箸のみでご飯を食べるようになりましたが、

相変わらず普通の箸を持たせると使えず[たらーっ(汗)]
(キャラ物でつるべく、ポケモンの箸を買ってみましたが、やる気無し)


次男はというと、相変わらずスプーンで気が向いた時やおかずを食べたりと
フォークを使うようなシーンの時だけ矯正箸を使うレベル。


どうしたものか…[ふらふら]


と思っていた時に、タイミングよくもらってきた園児情報誌「あんふぁん5月号」に載っていた


「はしはじめ3膳セット」


その名の通り、3ステップで3膳の箸がセットになっているのですが、高い[ふらふら]


はしはじめ3膳セット 4~6歳用

はしはじめ3膳セット 4~6歳用

  • 出版社/メーカー: Feetoh
  • メディア: Baby Product



いくら3膳セットとはいえ、この値段を投資する気にはなれず[バッド(下向き矢印)]
3本セットじゃなくて、1本から売ってくれないかなぁなんて思ってみたところでしょうがなく。

でも気になるなぁ…どうしようかなぁ~と悩んでいたところ、
次男の矯正箸のリングが1つ切れてしまい[どんっ(衝撃)]

先日、改めてリサーチしてみたところ、価格の安いプラスチックタイプが出ているではないですか[グッド(上向き矢印)]


さっそく注文してしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]






今使っている矯正橋と長さは同じ。








ステップ1では薬指と小指の位置を指示する握りやすい棒
ステップ2では小さい突起になっています。
もう1本の箸の裏には中指の位置を指示する突起が。

真ん中に渡してある板で箸と箸は離れないようになっていて、
この幅が、大人には使いづらいですが子供にはちょうどよい?
家にあった矯正箸と幅も同じでした。





ステップ1を次男に、ステップ2を長男に使わせるつもりだったのですが、
ステップ2は長男では使えませんでした。[たらーっ(汗)]

やっぱりいきなりは無理かと思い、ステップ1を長男に使わせたのですが、
次男が黙っているわけもなく[ふらふら]

仕方なし、ステップ2を次男に使わせてみたところ、意外にも使える[グッド(上向き矢印)]

この差はやっぱり日頃使っていた矯正橋の違い?
コンビの指位置が無いものを使っていた長男にとって、いきなり指の位置を固定するのは難しくても
エジソンで指を固定するタイプを使っていた次男にとって、さほど苦ではなかったということ??


そんなわけで、ステップ1を長男、ステップ2を次男が使ってますが、
箸を握ってしまうと、矯正用の突起も目立たず、見ていて気にならないです。


一週間ほど経ちましたが、長男も次男も以前の矯正橋と同じように使っています。


はしはじめ http://www.feetoh.co.jp/hasi/

木製タイプはネットでも出回っているようですが、プラスチックタイプは今のところ製造元である
精機工業でしか扱っていないようだったので、直接注文してみました。
(ちなみに、雑誌にとりあげられたせいか、木製タイプは今はどこも売り切れのようです)

代引きか振込みのみの扱いで、振込みを選択したところ、
注文確認メールに振込み先が記載されていました。
土曜に注文、月曜にイーバンクで早速振り込み、水曜には商品が到着しました。
その間、振込み確認のメールや発送のメールが一切無く、お店としての対応は
良いとは言いがたかったですが、発送は早く良かったと思います。


プラスチックタイプは1680円ですが、送料600円と振込み手数料で計2280円也。
それでも、木製タイプ3990円を思えば、安いかなぁ?








果たして、成果はいかに??




あ、大人用もあるんですよ。




追記(2009.09.04)
はしはじめ3膳セットを使ってどうなったか、その後の記事です。良かったらご参考までに。

子供の箸使い、その後 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-09-04

nice!(5)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

これも遺伝? [母のなやみ]

笑っちゃうくらい遺伝だな~って思うこと、

夫、つむじが二つあって、おでこにも渦巻いてる。

息子たちを見れば、なんと二人ともおでこにつむじが。
 
          <長男>                   <次男>

誰がなんと言おうと、あなたの息子ですって証でしょっ[exclamation&question]と言える[わーい(嬉しい顔)]

ちなみに、このつむじは夫の父ゆずり。



夫、お腹かが弱いときた。

過去記事、地雷を踏むhttp://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-01-10 等のように

私が怒ったり、会社で嫌なことがあると下痢になりトイレの回数が増える。


長男、お腹が弱い。
ストレス?嫌なこと、不安なことが大きいと、軟便になりトイレの回数が増える。


ちょっとした不安は頻尿になりトイレが近くなる。

30分に1回になったり、寝る前だと5分も経たずと行くこともある。
それが蓄積されてくると、寝ている時にも夜中トイレに起きるとか。


ある意味わかりやすい。[たらーっ(汗)]



でもそんなところは似なくてもいいのにって思う。[あせあせ(飛び散る汗)]


そうかと思えば、正反対の次男。

大も出なければ、小も回数が少ない。


いったい誰に似たんだ?と思うようなこともある。[ふらふら]


でも、明らかに夫に似ていることばかりが目につく[ー(長音記号1)]


そう思って、簡単なマトリックスをつくってみた。

夫に似ていると思う方が水色、私に似ていると思う方はピンク。


ん~意外と半々なものなのね。[いい気分(温泉)]

でも、長男と次男であきらかに別れてるところが不思議。


まぁ、簡単にどっちとは言い切れないんだけど。



そんな長男が、朝、トイレに行ったにも関わらず、
カバンを持って玄関を出ようって時に、「やっぱりウ○チ」と言う。



本人に「幼稚園で何か嫌なことがあるの?」と聞いても何も無いと言う。



お遊戯会は12月なんだけど、すでに配役が決まってセリフの練習をしていると言う。


そのせい?


でも私が思い当たることと言えば、やっぱり「お泊り保育」。


ずっと前から「お泊り保育には行かない!」と宣言していた長男だけど、

「長男だけ欠席してお友達が楽しかったねと話をしていても一緒に加われないよ。
 どうしても泊まれないなら、寝る時になったら迎えに行ってあげるから」

と説得してみたところ、、


「行かない」とは言わなくなったものの、参観日のお料理の練習といい、
幼稚園でも色々とやっているようなので、

そのせい??



ちなみに、夫はお泊り保育に「行けなかった人」である。

本人曰く、「大人になれば泊まれるようになるんだから、そんなもの行かなくても困らない」

と豪語する。[むかっ(怒り)]


私はもちろん行った。
私が通っていた幼稚園はお寺に付属していたので、境内に泊まった。

なかなか寝付けなかったことを覚えている。
それ以外は、服にカレーをこぼしてしまい、カレーのシミがついてたのが嫌だったこと。

あら?嫌なことしか覚えてない。


でも、幼稚園の集合写真には満面の笑みで写ってる。


子供の記憶なんてそんなものかな。[あせあせ(飛び散る汗)]


私は長男にちゃんとお泊り保育へ行って欲しい。
でも、それが本人のストレスとなるのなら、夫のご両親が選択したように、休ませるべき?


無理をしてまで乗り越えるほどのことじゃないんだろうか?

確かに大きくなれば誰でもできるようになることだけど。






果たして、長男は行くことが出来るのかなぁ。

nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

いじめっこ?いじめられっこ? [母のなやみ]


ニュースを見ながら、もし自分が当事者なら、
加害者と被害者なら、被害者を選ぶ。

それが私たち夫婦の意見ですが、

いじめる方といじめられる方なら??

もちろんイジメに関わって欲しくはないですが、
いじめられるくらいならいじめる方が…


と思ってしまうのはなぜでしょう。。。


幼児期のイジメはイジメではなくて、意地悪というか、たんに思いの行き違いで
いじめた方に意識は無く、いじめられたと思っている方の解釈の仕方だと思うのですが。。


年少さんが終わったら幼稚園をやめると言っていた次男ですが、
もうすぐ春休みが終わり、来週から幼稚園だよ!と話をしたところ、


「行きたくない」と泣き出しました。

長男で経験済みだし、やはりクラスがかわり、新しいお友達も人数も増えるのだから
ある程度の情緒不安定は仕方の無いことだと思っていますが、

なんでそんなに幼稚園に行きたくないのかを聞いてみたところ、「お友達がいじめるから」

と5人ほど名前をあげてきました。


いわゆる「やんちゃ」系のお友達です。

名前を聞いて納得するようなメンバーだったのですが、うち二人は進級先も同じクラスで
一番嫌っているK君も一緒。


以前にも少し次男が嫌がったことがあり、それとなく担任の先生に聞いてみたのですが、
特にそんな風には感じていないとかえってきました。



性格ですよね。

嫌なものをイヤといえず、笑ってごまかしてしまうタイプ。
だから周りから見れば楽しく遊んでいるように見えてしまう。

本人にとっては嫌なことでも。。。


うちでは「先に手を出した方が負け!たとえ相手が悪くても手を出してしまった方が悪くなる」

と教えています。

そのせいか、要領の良い次男は長男にやられていても手を出すことはあまりしません。



「私がそう言ってるから、やられても手を出せなくて悔しいなら、やった子にはやり返してもいいよ!」

と言ったところ、
「幼稚園でだって手を出しちゃいけないんだもん~!!!」


と更に泣き出してしまいました。


手を出しちゃいけない。かたくなに守って、やられても笑顔で返し。。。


そんな姿が浮かぶだけに、教えられたことを守る次男をエライと思いつつ、
やり返せない次男がかわいそうで、そう教えてしまったことを少し後悔しました。



今はイジメではないと思っています。

そうは言っても一日だって嫌がらずに登園していたし。。

進級して幼稚園に行きたくなくて、嫌だった思いだけが出ているのだと思います。


でも、小学生くらいになると「たちの悪いいじめ」にかわります。
そんな時、次男は対処できるのだろうか。


ふと、そんな不安がよぎりました。



以前、たまたま見つけた記事です。とても納得しました。
http://shinbashi-ssn.blog.so-net.ne.jp/2008-03-12-1

やはり、いじめる方には決してなって欲しくないし、
もし、いじめられたとしたら、屈することなく立ち向える力をつけて欲しい。



今の次男には何をしてあげればいいんだろう。。。
頑張って行っておいで!と送り出してしまうことは簡単だけど。。
nice!(2)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

トイレトレーニングの行く末 [母のなやみ]

恐怖の「トイレトレーニング」

長男は2歳5ヶ月、夏の終わりにはずれました。

 パンツにすること3日。小は問題なくできるようになったものの、
 大はトイレに行くことを嫌がり、する直前にオムツに変えるなんてことをしてましたが、
 大丈夫だからトイレでした方がお尻が汚れなくて気持ち良いよ~となんとか座らせることに成功。
 だいたい1週間で失敗しなくなりました。
 が、長男はトイレが近い!!
 1時間に1回は当たり前、ちょっと飲みすぎたり緊張すると30分に1回。
 トイレで出来るようになっても一人で行けるわけではないのでその度に付き添いズボンはかせて。
 こんなことならオムツの方が楽でよかった・・・と思ったほど。
 今でも1時間に1回のペースは変らないのですが、自分で全てできるようになったので楽ですが。

 ちなみに、小は一人で行けるようになったのは3歳過ぎてから。
 大の後始末、自分でふけるようになったのは5歳になってすぐ。
 年中さんになって、幼稚園でトイレに行きたくなった時に先生呼ぶのは恥ずかしいよ!と
 話をしたところすんなり頑張ってくれました。
 パンツにしたのと同時期くらいに夜もパンツにしました。
 始めは夜だけオムツにしていましたが、パンツに慣れてしまうとオムツを嫌がり。
 朝起きてもオムツも濡れていなかったので、希望するままパンツに。
 今でも半年に1回くらい、忘れたころに失敗しますが、気にならないかな。
 (そんな時に限って天気が悪かったり、布団の境目でやられたりと(怒)ではありますが)

 
次男は1歳11ヶ月、夏になんとなーくはずれました。

 夏で暑く、オムツ替えを嫌がり、汗疹になりかけていたので思い切ってパンツにしたところ、
 3回くらい失敗しただけで、トレーニングもなにもなく、はずれてしまいました。
 そんなところは、やはり年が近く兄のトイレトレーニングも見ていたからなのか??
 正反対な弟。トイレが遠い!!!1日に3回くらいしか行きません。だからこそだったのか?
 大の方は便秘症で3日に1回くらいしか出ないのですが、これまた座らせたところOK。
 何の苦労もなくはずれてしまいました。 (そのかわり?断乳は出来ずに苦労しましたが^^;)

 小が一人で行けるようになったのは2歳11ヶ月。
 大は未だに私が拭いてあげています。
 次男もパンツにしたのと同時期に夜もパンツにしました。
 もともとトイレが遠いせいか夜も失敗したことは数えるくらい?長男の方が多いかな。
 
 
そんな感じで、比較的すんなりとはずれた方だとは思うのですが、
 
 
  
何が嫌って、トイレ掃除。

男2人。いや、3人。

 
気づけばあっちに飛ばし、こっちに飛ばし。

ひどい時はがっつり全部はずして水溜り状態。。。
 
 
臭いと思うと脇にこぼれていることが多々。
 
 
掃除しても臭い。。

なんで~?もうヤダ・・・
 
 
 
と、思っていた時に見つけた「シャット」

 
夏頃だったか、新発売だったのか、トイレットペーパーとセットで売っており

「トイレットペーパーがお掃除シートに早変わり!

そのフレーズに引かれ、買ってみました。

普通の洗剤より揮発性が高いのか、拭き取りやすく、2度拭き入らず。

なんといっても便器と床の隙間にシュッと出来る!!!
 
 
臭いなぁ。。と思う時は便器回り1周吹き付けてしばらく置いてから掃除します。
すると、隙間に入り込んでしまったであろう小の黄色がかった汚れが拭き取れます。
 
別に、ジョンソンの回し者ではありませんが、
床や便座のフタの隙間にもシュッとできてトイペでちゃちゃっと拭けて楽チン。
トイレシートじゃ追いつかないよっっと思われている方。おススメでっせ~~
 
 
 
そうそう、九州の方では男の人も座ってするそうな。ほんと???
全国的に広がりつつあるそうですが、ほんと??
 
座ってしてくれれば、掃除が楽になると思うんだけど。
 
 
小学生の男の子が学校で大に行けず・・・って問題があって、
どこだかの学校は全て個室の洋式に変えたとか聞いたことあるけど。
 
和式トイレが消えつつあるように、
世の中的に、男性の立ってする便器が無くなって、個室洋式に変る日がくるのかなぁ。


nice!(5)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

子供の箸デビュー [母のなやみ]

たぶん、私がいけなかったんだろうなぁ。。。と育て方を間違えたと思うこと。

それは、食事の度に汚されるのが嫌でついつい食べさせてしまったこと。

始めは自分で食べていても、なかなか食べ終わらず、私もイライラしてしまうので、
結局最後は食べさせてしまう。

気付けば「あーん、食べさせて~」が長く続き。。。

そんな状態なので、スプーンすら上手に使えるわけもなく。
3歳半くらいからやっと最後まで自分で食べられるようになったものの、スプーンを卒業できず。

お恥ずかしながら5歳児と4歳児にして、いまだにスプーンです。(T_T)

 
ろくにスプーンすら使えないんだから箸を使わせたところで、持てないだろうし、
持ち方が悪くて矯正することになるくらいならと、まずはスプーンだったのですが、
さすがに箸も使えるようにならないとダメだろう。。。と思い立ち、4月あたりからお決まりの
矯正箸を購入し使わせて、、、(正確には置いてあるだけ)みているのですが。。。
 
 
ただ単に長男が緑、次男が青という理由からだけでチョイスされた矯正箸。

あえて違うタイプの矯正箸を使わせることで、持ち方に変化があるのか、
どっちの矯正箸がいいのか実験!くらいの気持ちだったのですが。
気が向いた時は矯正箸を使ってくれますが、普段は興味なし。
食事の度にスプーンと箸をセットで置くのですが、いまだ成果なし。

というか、やる気なし!興味なし!

女の子とか早い子は年少さんからお弁当に箸をもってきて使っているのに、
うちの息子たちときたら。。大丈夫だろうかと不安になってみたところで、こればかりは
本人たちのやる気次第!?なので、もうちょっと様子を見ようかと思います。

ちなみに、私の感想は?

緑の「コンビはじめてサポートおはし」連結部がトングのように弾力があり、箸が開いている状態を
挟んで使うピンセットのような感じ??果たしてこれで箸が使えるようになるのか疑問です。
もちろんピンセットのようなものなのでつまむことに関しては簡単に使いこなせるのですが。。。

青の「エジソンのお箸」使う為に指を3本リングに入れなければならず、始めはちょっと入れずらく
嫌がりましたが今は自分でリングに指を通し使っています。が、これもピンセットのような感じで
弾力はないので自分で動かさなければならないのですが、箸が離れることはないので、
容易につまむことができ、コンビよりは良いような気がしますが、リングに引っかかった指で
箸を開閉している感があります。。。

どちらも、この箸を使いこなせるようになったとして、やめた時にははたして普通の箸が上手に
使えるのかかなり疑問です。。。

といっても、やる気のない我が家の息子たちの場合なので、参考までに。

 
なので、持ち方が気になるところですが、普通の箸が一番なのではないかと思います。

ちなみに箸の長さも重要らしく、長さが自分に合った箸を選ぶことも大事のようです。
2歳=12~13cm、3歳=14cm、4歳=15cm、5歳=16cm、小学1・2年=17cmという感じで。

で、矯正箸を検索していてみつけたこのお箸。
大人も子供もお箸が自然に正しく使えます しつけ箸(三点支持箸 ) 16.5cm
生活雑貨の部屋

もつ位置だけでも分かるのならいいかも?と思ったのですが、
送料もったいないので、どこかで探して見つけたら買ってみようかなぁと。
もしくはキャラクター柄の箸でつるべきか。

そろそろ箸も使えないとダメだよなぁ。。。と悩む母でした。

ちなみにこちらのショップは私は利用したことないので、あくまで参考までに。

追記
不安的中。。。
夕飯の時に、試しにお弁当セットの普通の箸を出してみました。
「どうやって使うの~?」教えたところ、握ってみて、終了。
かりにも矯正箸では「全部最後まで食べれた~♪」と言ったことあるのに。。。

 
教訓
育児に近道は無し。
初めから出来ると思うなってことですね。
さて、これからどうしたものか。
矯正箸を使い続けるべきか、普通の箸を置くだけおいてみるべきか。

 
追記(2009.09.04)
箸使いについて、その後の記事です。良かったらご参考までに。

はしはじめ3膳セット http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03-1
子供の箸使い、その後 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-09-04


子供の爪噛み [母のなやみ]

子供に関する悩みは尽きませんが、今の我が家は爪噛み。皮噛み。

長男が爪を噛むようになったのは去年の今頃だったのか。。。
気付いた時には癖になっていました。

たぶん、原因はストレス??

私の父が去年の夏、8月6日に脳溢血で倒れ入院し、1ヶ月間危篤状態が続き、
4ヶ月の入院の末、退院しました。
(この話はいつか書きますね。同じ経験をした方の少しでも参考になれば。。。)

危篤だった1ヶ月間は毎日病院に顔を出していました。
夏休みも終わり、幼稚園が始まってからも園が終わってから病院に顔を出し、
時には母を送り迎えしてあげたりと、子供たちの遊ぶ時間を割いてしまいました。

そして、園では運動会の練習やお遊戯会の練習。
まだ年少だった長男にとってはやりたくないことを毎日やらされ、
帰ってからも病院の往復で一日が終わってしまい、子供ながらにストレスだったんだと思います。

私が気付いてあげられたのは父が退院してからの12月の末でした。

既に癖になってしまっていたのか、言ってもやめられず。。。

爪は普通の半分くらいしかなくなり、
シールを剥がしたりの細かい作業ができず、
爪が短くなりすぎて噛めなくて、しまいには指の皮を噛んでました。

言ってもダメ、言わないで気付いた時は気をそらせたりと頑張りましたが、なおらず。

もっと、私が長男を見てあげればいいのか、夫が早く帰ってこれればいいのか、
なかなかなおらない爪噛みに、噛んでる姿を見ると私もイライラする一方でした。

長男はメンタル面がとても弱く、まさしく、「もの心つく」頃だったせいか、
父の入院からは情緒不安定になっていました。
さらに、年少時の担任だった先生が受け持ちを最後に結婚退職することとなり、
年中になったらクラス替えで今のお友達はバラバラになると分かってからは
園でも時折泣いていたそうです。
2~3月の頃は「最後」という言葉を聞くだけで泣いてました。

そして、終了式の日。
 最初から最後まで泣いていたのは長男だけでした。。。

さらに進級によるクラス替え、年少の時にくらべ人数も増え、
大好きだった先生は3人辞めてました。
どうしても在園児より、新入園児に目がいってしまう先生たち。さみしかったと思います。

そんな長男はテレビを見ていても泣いてしまうくらい。
(いつだったか、電王でイマジンのウラ・キン・リュウが一度消えた時も泣いてました。)

なので、一向に爪噛みはなおらず。

やめたら何を買ってあげるから!と物でつってみたり、
私も必要以上に長男をかまったつもりでしたが、なかなかなおりませんでした。

時には、「どうしたらやめてくれるの?お母さんがいけないの?」と自分を責め
泣いてしまったこともありました。

そして、9月。

次男の誕生日に合わせて、「爪噛むのやめられたら一緒にプレゼント買ってあげる!」と
ダメもとで、また物でつってみました。

そしたら、今回はすんなりと「分かった!」と頑張ってくれました。

ちょうど、夫の仕事も落ち着き、居る時間が増えて、長男も安定してきたのか?
あんなに物でつってもダメだったのに、次男の誕生日の2週間前からやめだし、
なんと、そのままなおったんです!!!

が、、、

気付けば、長男ばかりかまいすぎ、次男が爪を噛んでいるではありませんか。。。。。
いえ、爪じゃなくて皮を噛んでる。

そんな所は要領の良い次男?
「爪はに~にが怒られているからダメ」と思ったのか、指の皮を噛んでるじゃないですか。
これまた10本の指、満遍なく噛んで皮がべろべろです。
 
 
ショックでした。
 
親失格ですね。

気付いた時に次男に「今まで気付かなくてごめんね」と謝りました。

子供に平等に愛情を注いでいるつもりでも、やはり偏ってしまいますね。
その分、しわ寄せがきます。

これでもか!!というくらい、毎日子供と遊んであげていたら
すぐ落ち着き、二人とももう大丈夫♪

 
と思ったのもつかの間。

長男がまた爪を噛みだしていることに気付きました。
すでに8本噛んでました。。。

今はお遊戯会のストレス?

きっと、母の気持ちが自分にないことを子供は敏感に感じ取るんでしょうね。
ここ何日かで長男の爪噛みと次男の皮噛みが再発してました。

 
せっかくなおったのに、またもやショックです。。。

 
  
  
悪化する前に、食い止めないと。。。

 
子育てって難しい。

子供は日々成長しています。
そして、子供が求めるものを親は感じ取らなければならない。

小さい頃は単純に「お散歩に行こう!」と言うと喜んで出ていたのも、
今じゃ「暑い(寒い)から嫌だ」とか言うし、

買い物にしても小さい頃は無条件に一緒に行く!と喜んでいたのに、
今じゃ「何か買ってくれる?」が一言目。。。
「何も買ってあげないよ」と言うと、「じゃあ、家で待ってる」と夫と留守番してるし。

 
 
母も成長せねばなりません。


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

子供の食べこぼしには竹ラグ! [母のなやみ]

我が家は一年中竹ラグです。

子供が産まれて、離乳食が始まり、現実を知る。。。

もともと洗えるカーペットを使っていたのですが、洗っても洗っても汚される。

よく、食事の時は下に新聞紙をひくとか言いますが、3度3度、そんなことやってられません。
ましてや、我が家は新聞なんてとってなかったし。

10歩ひいて、レジャーシートとか、ひいてみたり。
でも、その後のシートの掃除が面倒。

畳の上に座卓とか、ダイニングがクッションフロアーでビニールならば
拭けばいいだけなので、比較的、後始末も簡単です。

が、意外とフローリングにカーペットをひいて座卓な家庭も多いのではないでしょうか。

我が家もフローリングですが、座卓の為、カーペットをひいてました。

あまりに掃除が面倒で直接フローリングに座ったりしてみましたが、
毎度の雑巾がけだと、ワックスがはげてフローリングが痛むし、
子供イスでガ~っとやられると傷がつきます。

カーペットでもループタイプだとおもちゃで引っ掛けられ糸が出ます。

で、行き着いたところは竹ラグです。

こいつは強い。
子供イスでガ~っとやっても大丈夫!
親は座布団の上に座れば問題なし。冬場でも別に冷たいとは感じません。
座布団なら被害がおよんでも簡単に洗えます。

竹ラグなら食べこぼしても雑巾でちゃちゃっとふけます。

最近は子供イスを卒業したので、子供の遊び場に竹ラグ、座卓の下に井草カーペットです。
未だに食べこぼす息子たち。これも畳のように簡単に拭けるのでラクチンです。
でも、竹のように強くないので、子供イスを使用する場合は不可です。
(さらに井草はやわらかいので、ゆがむのが私にはゆるせないところですが)

意外と竹ラグも井草も季節物。夏しか出回らない分、今ならきっと安く入手できるはず!
もう遅いかな?いやいや、まだ間に合うはずです。

ちなみに、折りたたみタイプや、安くても、竹と竹の間に隙間があるようなものは×です。
隙間に食べかすが入り余計イライラすることになります。
竹がきっちり並んでいるものをお探し下さい。
我が家は200*140cmで確か7~8,000円くらいだったと思いましたが。

意外とフローリングに合うんですよ。ね? 左が井草、右が竹ラグです。

もともと竹ラグ自体がフローリングっぽいので冬場でも違和感は無いですよ。
さすがに3年も使っているので、だいぶ汚れ色あせが出てきましたが。

悩まされている方、お急ぎ下さい~~

私は中途半端なキレイ好きなので、汚されるのに耐えられず、ついつい食べさせてしまっていたら
気がつけば、自分で食べない子にしてしまいました。

幼稚園に入るまで「あーん、食べさせて~」ばかり。
食べさせてしまった方が汚されないし、早く食事も終わるのでついつい。失敗でした。
そんな姿を見て育った次男ももちろん「食べさせて~」。。。
スプーンすらろくに使えず、だから未だにこぼします( _ _ )

結局、汚されても自分で食べさせるのが一番の近道なんだと思います。

竹ラグ、入手できなかった方はこちら。

イ草屋さん コタツ屋さん

お値段もお手ごろで、ふちに刺繍も入ってかわいいのですが、実物はどうでしょう?
私が欲しいくらいですが。

生活空間 ランラン

こちらはカラーも豊富で良いですが、隙間があると注意書きがあるので、ダメかも?

どちらも、私が買ったものとは違うし、実物が見れないのが通販の難点。
あくまでもご参考までに。

ちなみに我が家の竹ラグは竹の幅が5mmくらいで糸が5cm間隔くらいでキッチリ寄せてあります。
写真でもわかるかと思いますが縦線が糸です。

追記
井草はやわらかくて、冬でも暖かくて良いのですが、やはり耐久性という面ではダメですね。
畳もそうですが、井草が乾燥して?ポロポロとかすが出てくるようになりました。残念。
やっぱり竹ラグが一番!!かな?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

おっぱい星人の断乳 [母のなやみ]

本日はちょっと昔話。

長男は1ヶ月母乳で育て、
 2ヶ月目からは夜寝る前と離乳食の後はミルクでキッチリ10ヶ月で断乳。

 この頃ちょうど次男の妊娠が発覚したのと、ミルクOK、おしゃぶりOK、
 指しゃぶりをしながら手をつないでいれば寝れたので、あっさり断乳できました。

次男は3歳半までおっぱい星人でした。(乳が出てるかは不明なので断乳と言えるかどうか。。。)
 お約束の1ヶ月を過ぎ、おしゃぶりを試したところ拒否。
 まぁ、いいかとミルクを与えてみたところ、拒絶。一切飲みませんでした。
 マジで???と思い、ミルクを変え、哺乳瓶を変え、無駄なお金を費やしました。

 2ヶ月の時、友人の結婚式があり連れていくか悩んだ末、諦めて飲むだろうと夫が言うので
 おいて出かけたところ、授乳タイムとなり哺乳瓶を拒否し、その後3時間泣き続けていたそうな。
 恐るべし頑固もの。
 結局最後までダメでした。

 なので、もちろん果汁を与えるなんてこともできません。離乳食までの辛抱なんて思ってたけど、
 ストロー飲み、コップ飲みが出来るまではスプーンでちょこちょこ。
 水分補給は母乳のみだったので、まさしく3時間おき状態のまま時が過ぎ。。。
 そんなに母乳の出がいいわけではなかったし、二人目ということもあって、
 泣けばおっぱい、とりあえずおっぱい、という生活をしていたせいか、気づけばおっぱい星人に。

赤ちゃんて、おっぱいはわかるんですよね。
気づけば、7ヶ月にして、勝手に服をめくり、おっぱいをすうように。。。
まぁ、いいか。二人目だし、もうこれが最後かもしれないし。
そのうち自分からやめるだろう。なんて思っているうちに気づけば1歳半。

私だってたまにはお酒をしこたま飲みたいので、なんどか断乳を試みました。
ばんそこをはって「痛いから今日はパイパイムリ~」と。
悲しそうな顔をして、我慢する次男。
しばらくしてまたパイパイ~と来る。ムリと断る。切なげに泣き出す。

断念。

そんなことを繰り返し、こちらの言うこともわかるようになってくるので2歳の誕生日まで、
3歳の誕生日まで。。。

このころの頻度はさすがに記憶に無いけど、夜寝る前と、
何か気持ちを落ち着かせたい時とかにすっていたと思います。
よくおしゃぶりとかタオルとか、子供は物に執着しますが、次男はおっぱいでした。
ちなみに長男は指しゃぶり。これまたやめられず悩みの種でしたが。

長男が幼稚園に入園した時は毎朝泣いて、見送った後おっぱいしてました。

そして、気づけば、次男が幼稚園に入園するまでね。ってことで3歳半。
入園式の4日前くらいまですってましたが、毎日カウントダウンしていたら、
自分からやめてくれました。
やめてしまえばあっさり。

次男は何も無くても眠れます。   (ちょっと複雑な心境の母。。。)

で、長男。

「次男がおっぱい無しで眠れるのに、指しゃぶりはおかしいよ~」と同じように
チクチク、ジワジワと追い込み、
次男の断乳とともに、4歳11ヶ月で指しゃぶりを卒業しました。

育児に悩みはつきものですが、
断乳は人それぞれ、過ぎてしまえば、良い思い出です。
友人は3日間泣かせたとか聞きます。

私はたんにあまちゃんな母なのでした。

って参考になってないって。
たんなる思い出話で幕を閉じるのでした。ちゃんちゃん。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
母のなやみ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。