反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
2人分の幼稚園グッズ [整理整頓]
いざ片付けるとなると、なんだかさみしく。
このまま並べておきたい気もするけれど、
4月に向けて気持ちをシフトするべく、
長男の幼稚園グッズを片付けてみた。
ひとり分になったら、なんてすっきり。
ほんと、すっきりだなぁ。
幼稚園の送迎用保護者カードに
帽子とバック。それから幼児教室のカバン。
2人とも新品を揃えてあげたのに、長男は帽子もカバンもボロボロ。
性格が出るなぁって感じた。
今までは園行事も2人分参加しなければならず、長男にも次男にもさみしい思いをさせたと思う。
それも、長男の卒園でおしまい。
これからは、小学校と幼稚園と。
小学校はラクだって聞くけど、さらに末娘を連れて、どうなることやら。
不安と期待と、入学準備に進級準備。
春休みは意外と忙しい。
がんばるぞ~
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
これは上下に棚があって、シンプルでお気に入り
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
下の棚に置いてあるA4ケースには幼稚園用のハンカチと
白ソックスが。
それから、週末しか持って帰ってこない上履き入れに、
作品や本を持って帰ってくる時意外は園に置きっぱなしの
いわゆるレッスンバックもここに。
2人分の制服と上着で占拠してるけど、
大人用のジャケットもかけられて、とっても便利。
夫のワイシャツ入れや、前日に着たスーツのジャケットも
ここにかけてます。
他にもまだ細々した幼稚園グッズ、体操着やスパッツ、水着等はタンスの中に。
そうそう、バッグ類がかかっているフックは、タンスの壁面にこのドアハンガーをネジ止めしてます。

我が家は賃貸で釘がうてないし、和室も無くナゲシも無い。
これなら子供の手が届く位置に設置できるし(ちょうどよい位置にタンス等の壁面があればですが)
幼稚園を卒園しても帽子や小学校用品をかけて使え、本来のドアハンガーとしても使えます!
同じタイプで3連もあって、ホームセンターで1000円前後で売ってるのでおススメです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
それから、ハンガーラック。
クローゼットって、ドアの開閉があって意外と面倒ですよね。
それに毎日洗濯しない制服類は少しでも干すように出しておきたいし、
子供の制服を1つのハンガーにかけてしまうと、中のズボン類を先に履くのに、その上に
上着がかかっていたら取りずらい。
我が家では全てハンガーを別けてましたが、たくさんのハンガーをフックにかけるのは
使いづらいし、見た目も悪くキレイ好きとしては許せません。
木製のハンガーラックは、よくある鉄パイプのものより値段は高いけど、リビングの隅や
玄関に置いても違和感無くてスッキリです~。
残念ながら、我が家と同じタイプのものを探すことはできませんでしたが、似た感じで
momomoのおススメはこれ。

(どちらのショップも利用したことありませんので、ご参考までに)
春ですから、新学期に向けてお部屋の模様替えもいいかも。
やっぱり収納の基本は、毎日使う物はゼロアクションで、いかにすっきり見せるかです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そんな幼稚園グッズが置かれているのは子供部屋ではなく、玄関横の部屋。
ウォークインクローゼットと化しているこの部屋の公開は、また後日
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
子供部屋?おもちゃ部屋?ついに公開! [整理整頓]
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
6歳児と5歳児ともなると、ムダに増えることが少なくなりました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
最近では、ガチャポン(←私的にはガチャガチャ)も、スーパーの食玩もたっまーに見るくらい。
お子様ランチを食べたとしても欲しい物がなければ取らなくなり、大人のメニューを頂くように。
(それはそれで痛い出費ですが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
成長したなぁって、つくづく感じます。
そんな長男も4月から小学校入学を控え、子供部屋をどうするか、ずっと悩んでいたのですが、
学習机は要らない
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのが、夫の意見。
私的には、子供の勉強はリビングで見守りながらやれれば良いと思うけど、なんとなく
お決まりの学習机は嫌だけど、シンプルなものなら入学に合わせて欲しいかも~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
とリサーチを重ねていたのですが、
今子供部屋にしているリビングの横の部屋は4.7畳と狭く
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
溢れかえるおもちゃがある以上、机を置くスペースなどあるわけがなく
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
実際には「もう遊んでないでしょ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
子供たちに何度聞いても「片付けたくない」と言うばかり。
いつかは今寝室として使っている7.2畳の部屋を長男と次男の部屋にするつもりなのですが、
封印した2段ベットを使って子供たち二人で眠れるようになったら机も買うことにしました。
(って、それじゃぁかなり先?)
そんなわけで、大掃除をしながら、幼稚園で作ってきたものや、もう遊ばないであろう物を整理し、
それなりに片付いたので、子供部屋をお披露目致します
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とはいえ、「来るたびに部屋が変わってるね!」と言われるほど模様替え好きの私。
この状態もいつまで続くかはわかりませんが、ご参考までに
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
リビングに入って、すぐ右手にある子供部屋。
常にドアを開け放っているのでなるべくスッキリ見えるように
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大きさもカラーもまばらなおもちゃたち。
まとめるのは一苦労です。
それでも大まかに分類して、なんとか
棚に収めています。
さすがにベビー期の物は無く、
レンジャー物は先日片付けましたが、
トミカやプラレールは未だに健在です。
はじめの頃は1セットだった棚も気づけば2セット、今では4セットにまで増殖してしまいました。
この使っている棚はアイリスオーヤマのウッディラックなのですが、奥行きが35cmあり、
本類を収納するには奥行きがありすぎるし、側面が無い為適していませんが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
おもちゃ類を片付けるのにはちょうど良く、一般的なA4サイズのケースが2つ横に収まります。
棚板も増量できるし、フレームだけ追加して、1セットから2セット分にすることも簡単です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ただ、棚板の調節はドライバーが必要で、ネジ部分の木部が出っ張っている為、若干の
デッドスペースができてしまうのが残念なところかな。
あと、おもちゃが増える度に棚を連結して使っていたのですが、
ちょくちょく配置を変えたい私にとっては、連結してしまうと棚位置を変える際に大変
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
だったので、今では分離して4セット利用しています。
写真だとわかりづらいかと思いますが、高さ80cmのタイプと120cmのタイプが2つづつです。


e-net shop 収納Rack館
(こちらのショップは私は利用したことありませんが、ホームセンターと値段も変わらず、
送料無料なので、お店でリサーチしてここで頼んだ方がラクチンかも?)
このラックは、私的にはかなりのお気に入りでおススメです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ちなみに、80cmのラックと120cmのラックが同じような高さで写っているのは、
80cmのラックの上に飾り棚のラックをのせているからです。



暮らしの杜 横濱
(こちらのショップも利用したことはありませんので、ご参考までに。)
この飾り棚はCDが収まるサイズで、フィギュア等を飾るのにもちょうど良い奥行きだし、
棚を壁につけることも出来るので、子供の物意外でもおススメです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
以前記事にした「子供の居場所」では1段タイプを壁に付けて使っています。
(ちなみに、子供の居場所は既にこの状態では存在しませんし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちらっと写っている子供部屋からも変わってますね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
こうして、
棚の高さを揃え、おもちゃの大きさをそろえることでかなりスッキリ見えます。
そして、大事なのは子供が出しやすく片付け易いこと
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
細々した物はA4の引き出しを使って、微妙なサイズなど、物によってはBOXを使って。
更にスッキリ感を増す為に全体的なカラーを統一するように工夫
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この部屋を見ると、子持ちの友人はだいたいひきますが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、反対側の壁はというと、こんな感じ。
以前はネストテーブルを置き、
プチ机ならぬ子供の作業場を作って
あげていたのですが、
気づけば、物がたまっていく一方
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
このスペースに学習机2つはムリ…
ならばと、ランドセル置き場を作る為、
年末にラックを新調しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
サイズは一般的なカラーボックス2つ分なのですが、稼動棚というのがポイント
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ホームセンターで見つけ、どこのメーカーだったか忘れてしまったので、ご紹介できませんが、
奥行きが本のサイズにピッタリなこと、カラボを縦置きすると入らないA4サイズの本も稼動棚で
スッキリ収まるので、気に入っています
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、ウッディラックに本を納める為に利用していたA4サイズの1段カラボを両サイドに配置。
上に乗っている箱はもちろん、ランドセルです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
後は教科書の量を見て、棚の本を整理して、しばらく様子を見ようと思っています。
余談ですが、この部屋で遊んでいることは、ほとんどありません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
幼児にとっては、まだまだ親の側が一番
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なようで、ここからおもちゃを持ってきてはリビングで遊び、片付けて。
お友達が来た時だけこの部屋で遊ぶというのが現状です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と言っても、最近では幼稚園から帰ると日が暮れるまで外で遊んでいるので、更に遠のきつつ。
おもちゃ部屋から「子供部屋」と呼べる日は、いったいいつになることやら。。
と、長々とここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
幼稚園も始まって気が抜けたのか、家事を放棄してブログ更新しちゃいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちょっとでも「参考になったよ~!」と思った方はポチッとniceをお願いします
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
<追記>
以前紹介した記事もよかったら参考にして下さいね。
子供の居場所 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-02-21
トミカ・プラレール・ミニ電・ミニカー収納法 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-09-26-1
おそうじ風水 [整理整頓]
2週間に1度図書館へ行き、子供たちには好きな本を選ばせているのですが、
自分が読みたい本はコーナーも違うし探す時間がかかってしまうので
前もってネットで予約するようになりました。
そんな中、なんとなく気になった「おそうじ風水」の本。
私の好きなお掃除で、風水的にさらに運が上がるようなことがあるならば
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
と思ったのですが、予約者多数で、なんと2ヶ月待ち
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
昨日、やっと私の番が来ました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
早速読んでみると、
改めてお掃除することって大事なんだなぁ、
自分がやっていたことは風水的には良かったんだ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と、思ったのであります。
その中で、無理なくすぐに実行できそうなもので、
1.玄関のはたきを水拭きする
2.枕カバーは毎日換える
この二つをプラスして毎日頑張ってみようかと思いました。
何のためにって?
もちろん、夫が出世するように
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
節約できないのなら、自分で働いて収入が得られないのなら、
夫に頑張って頂くしかありませんから
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そうそう、我が家のゴミ出し係は夫なんですけど、
ゴミを捨ててそのまま出社するのは、出世の妨げになるんですって~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
早速、今日からダイエットを兼ねて?朝食前にゴミ出ししてもらうことにしました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あくまでもこの本は、風水的に家のどこをキレイにすれば何の運がUPするかで、
上手な掃除の仕方とか、掃除が楽になるコツが書いてあるわけではないのですが、
不用品は捨てよう…
掃除を頑張ろう!
と思えるようになるかと思います。
「部屋の汚れ」は、そのまま自分の「運気の汚れ」だそうです。
皆さん、頑張ってお掃除しましょう
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私の居場所 [整理整頓]
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
長男にDSを買うまでは、幼稚園児にDSなんて…
与えたくないと思っていた一人だったのに、気づけばすっかりゲームにハマり、
次男の誕生日には別のソフトを~なんて思いかけていた私
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
反省
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
他にも色々あって暗い記事ばかりが思い浮かんでいたのですが、
今朝、小さな発見をしてちょっと浮上
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ブログをはじめてからというもの、ついついパソコンの前に居ることが多くなりました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
しかも、私の場合、気分が落ちてくると、無意味に記事数が増えるという
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
わかってるなら、そんな記事書くなよって思いますよね、すいません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
私の貴重で大切な心やさしい読者様にムリにコメントして頂いたら申し訳ないと思い、
せめてもと、前記事はniceとコメントを閉じたのですが、逆に心配させてしまうような気もして
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
またもや記事をアップしてしまったのですが、ちょっと気分を換えて
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今の私の心のよりどころ?
我が家のパソコンコーナーです。
デスク&プリンター台にチェアは、
ホームファッションニトリ
デスク上の電話が載っている台は、
ノートパソコンスライダーで、
ベルメゾンネット
机の下に収まっているワゴンは、
ホームセンターでよく売ってる
MEDIXシリーズを5段。
それに、これまたベルメゾンネット
でゲットしたレースシールで
リメイク。
(このレースシールは本物の
レースに粘着剤がついており、
とても貼りやすく、あちこちで
重宝してます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
基本的に家具類はナチュラル系で統一しているのですが、ここだけはホワイトで
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パソコン台って、味もそっけもなく地味なものばかりですよね。
いいなぁって思うと、高っ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
最近はだいぶ種類も豊富になってきましたが、
そんな中でこの台を見つけた時は一目ぼれならぬ、即買いでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
値段も高くなく、リビングの角、電話線がある壁のところにジャストフィット
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
(本当は5cmほどはみ出ているのですが、コーナーが丸い為、気にならず)
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、
左側に見えるノートパソコンの上に載ってるのは先日買ったスキャナです。
(ちなみに、ノートパソコンは夫が会社から持たされているものです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
全部を組合わせたら、それなりのお値段になっているんですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
すっきり
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ついつい長居してしまう、お気に入りの場所でございます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
追記
私としたことが、やはり本調子じゃないせいか、いつもの整理整頓ネタを書いてませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
たいしたネタではありませんが、少しでも片付けの参考になればと。
ワゴンというか、キャビネの中にはパソコン関係の物が収納されています。
1段目:メモリなどの細々したもの。
2段目:用紙や取扱説明書など。
3段目:家計簿や郵便物といった私が管理しているもの。
4段目:ビデオカメラにパソコン系のCD・DVD類。
5段目:デジタルカメラにケーブル類
と、使いやすいようパソコン系のものを全てここに集結しています。
そして、ブログをはじめてから、面倒だなと思ったのが写真のアップ。
私の携帯は古いので「miniSD」なのですが、パソコンについているのはSDスロットのみ。
アダプタをつけて…たったそれだけなのですが、私、意外とめんどくさがりなんですの~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、買ったのがこれ。

バッファローコクヨサプライ BUFFALO マルチカードリーダー 30メディア対応 High Gradeモデル ホワイト MCRA30HU2WHA
- 出版社/メーカー: バッファローコクヨサプライ
- メディア: エレクトロニクス
30メディア対応のUSBマルチカードリーダー!
なにも30メディアじゃなくてもいいんですが、もっとシンプルなものなら更にお安く買えますし。
小さいし、邪魔にならないからそのまま接続しっぱなし~で楽チン♪
(これは、モニタ・ハード一体型パソコンを常設しているから出来る技かもしれませんね)
さらに更に!
USBケーブルは規格品ですから、ほとんどメディアは同じケーブルで併用できるんです
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なんと、我が家にあるデジカメもビデオも、外付けハードも同じケーブルでOKでした
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
今までわざわざケーブルを抜き差ししてたのはなんだったんだろう
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
気づくの遅すぎ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そんなわけで、不要と気づいたケーブルは一応わかりやすく紙に元のメディアを記入し
束ねてまとめてしまってあります。
一緒に写っているのは外付けハードですが、サイズ比較のために携帯を一緒に写してますが、
これまたコンパクトで、100Gですが、とっても安かったと思います。
写真等のデータ類のバックアップに使用しています。
もしもの時はこのまま非常持ち出し袋にイン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ついつい、バックアップを怠ってしまうのが正直なところですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
パソコン系のケーブル以外にも、ごちゃごちゃとわからなくなりがちなアダプター類も
こうして束ねておくとわかりやすくて便利ですよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
紙を2~3回折り返し、ホチキスでパチン。
意外と丈夫ですし、何より書き込めるのでおススメです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
おまけ
私の気持ちを浮上させてくれた小さな発見。
今朝、長男が見つけました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
初めてのおつかいで買ってきた、
記念すべきスイカの芽です。
たぶん…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こぼれ種や雑草じゃないことを願って
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
季節感のない玄関 de 備える [整理整頓]
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
でも、たいがいのマンションは窓なんて無くて、北に位置し暗いかと思います。
だから玄関に花を飾りたくても、花が生きないので、1年中こんな感じ。
「いらっしゃーい、どうぞ入って~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と、意外と目につくのは一瞬なんですよね。
宅急便を受け取るにはドア口で、中なんてほとんど見えないし。
本当は季節の物を飾りたいのですが、目につかないところに飾っても活きないですし。
とはいえ、玄関は家の顔
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
気の入り口とされている所ですから、掃除もしやすくシンプルでキレイに
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、もちろんこの下は下駄箱なのですが、扉が3枚ありまして、
一番左側は傘入れになっているのですが、枝の長いものだと肝心な傘が入らない
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
そこで、こんなものを入れてます。
防災グッズです。
子供が生まれるまでは、
「大地震が来ようが、火事になろうが、もしもの時はそれもまた運命、いつどうなってもいい…」
と思っていたのですが、考え方が変わりました。
もしもの時、子供を守れるのは親です。
備えることも親の責任というか、避けられるものならば、少しでも避けたい。
そんな思いで常備するようになりました。
ちゃんとした保存食はちょっと値段も高いので、お菓子類は普段食べているもので。
入れ替えしやすいよう、わかりやすく透明の巾着タイプの袋に入れています。
扉に貼ってある一覧、袋の中身はこんな感じ。
もちろん、必要なものはこれだけではありません。
非常持ち出しリストを冷蔵庫に貼っています。
以前配布された広報か何かの切り抜き。
見づらいですよね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
書き出そうと思ったのですが、
ちと面倒だったので…
ご自宅に無い方はリサーチして下さいね。
本当は背負えるタイプで一人1つとありますが、まだ二人とも小さいですし、
とりあえず使っていないカバンで十分かなと。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
実際に建物が倒壊するような大地震となったら、状況は想像できませんが、
避難所生活を送るようなことになった時に、すぐに用意できるようにといったレベルでしょうか。
ちなみに、子供の着替えのみ1セットづつ車に積んでいます。あと、キャンプ用品的なものも。
我が家は3階建てマンションの3階に位置するのですが、
車は平置きの駐車場で周りに倒壊するようなものがないので。
必要な書類等はファイルに整理して、ファイルバックに入れてあります。
缶詰やレトルトカレー、卓上コンロはキッチンに。すぐ取り出せる位置に入れてあります。
もちろん、バッチリ!なんて、とても言えるレベルではありませんが、
「少しずつ。出来ることから」が大事かと
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
先日の宮城地震で改めて思った次第です。
もうちょっと備えないとなぁ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
「あ、ごめん~、話が真面目で長くなりすぎちゃった、また遊びに来てね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「え?この棚?
100円ショップのケースに
レースシール貼ったの。」
「この丸い鏡、
3つセットでかわいいでしょ~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
千趣会、【ベルメゾンネット】
よかったらのぞいてみてね
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
おまけ。
玄関のドアについてます。
ハンコとボールペンね。
おっと、いけない!肝心なこと書き忘れてたわ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日は私が愛読しているブログ
アンダンテ~ ヨウスケ成長日記 http://sunny-day0619.blog.so-net.ne.jp/
のリッツさんの愛息子、ヨウスケ君の1歳の誕生日なんですのよ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
お誕生日、おめでとうございます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
1歳のお誕生日って何よりもめでたいですよね。すでに懐かしく思います。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
実は、私の2番目の兄も同じ誕生日なんです。これも何かの縁?
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お天気も良くておめでたい1日です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
何もない部屋 [整理整頓]
迷った時は原点に返る!!
悲しいかな、私のキレイ好きは、悔しいくらい父譲り。
専業主婦として家をキレイに保つのは当たり前かもしれませんが、
キレイ好きでは負けないと自信があります。
キレイを維持する為に、専業主婦を極める為に、一般家庭のカリスマ主婦を目指し
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
ブログを始めたのでございました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そんなわけで、復活に相応しく?我が家の1室をご紹介。
家の中で、何もない部屋ってありますか?
うちは北東の朝日が入る部屋を寝室にし、家族4人で布団を敷いて寝ています。
7帖の部屋に布団3組敷いてぴったり!といった感じです。
以前は小さいテレビが置いてあったのですが、子供が大きくなり、
布団2組では狭いと感じるようになったこと、戦いごっこをするようになり全て撤去しました。
ね、本当に何もないんですよ。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(ちょっと写真のバランスが悪いのはご了承を
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
寝ている時に地震がきても、何もないから下敷きになる心配はいりません。
この部屋は布団を上げてしまえば掃除が超簡単
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
やっぱり、キレイを維持する為には掃除しやすいのが一番
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、出窓にある植物。
3年目の胡蝶蘭とサボテンの寄せ植え、名前を忘れた蘭が1つ。
この蘭のつぼみが開くのが今の私の楽しみの一つ。
そして、ちょっと恥ずかしいのですが、クローゼットの中。
上段には普段使わないものが入ってます。
(今は捨てるかどうするか迷っているベビー時代の洋服やら色々。。)
開いている隙間は、シーズンオフにはヒーターをしまってます。
幸い、この部屋はクローゼットが大きめなので敷布団と掛布団を並べてしまえます。
ただ、奥行きはクローゼット。我が家、他の部屋にも押入れが無いんです。
こんな時は「四つ折れマットレス」がおススメ~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
部屋ごとに機能を分離しているので、子供が寝た後に何かしようと思って、
「あぁ~寝室にあるんだったぁ」なんてことが無くていいんですよ。
たぶん、子供が小さいうちだけで、自室を持つようになったらそうはいかないと思いますが。
掃除が大変!と思った時はやっぱり整理整頓。適材適所です~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
おまけ
ちょっと大きくて、子供部屋の子供目線の位置には貼るスペースがなくて、
リビングには貼りたくないし~、他の部屋も目につくところには貼りたくない…
ってことで、寝室のドアと壁に貼ってみました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
普段、ドアは開け放っていて見えませんが、寝る時にドアを閉めると現れます~
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
絵本の読み聞かせは苦手ですが、寝る前にこのポスターを使って文字の探しっこ
50音の音読などをして遊んでます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
子供の居場所 [整理整頓]
日々増殖を続ける子供たちのおもちゃや作品たち。。。
以前まではリビングに全てありましたが、
あまりの量と、片づけをしてくれないので、イライラ回避の為にも全て撤退しました。
幸いかどうか、良くも悪くも我が家はリビングの横が和室ではなく、洋室です。
以前はそこにタンス等の生活用品が置いてありベランダから洗濯物を取り込んで片付けたり、
子供の着替えをすぐ出せるようにと生活しやすくしていました。
が、奥の別部屋へ移動。
リビングにあったおもちゃを全て横の部屋に移動し、子供部屋にしました。
私の友達が遊びに来て
「すごい片付いてて、そこの扉を閉めたら子供が居る家とは思えない~」と言われました。
もちろん、普段はおもちゃをリビングにもってきて遊んでいるので散らかっているのですが、
そう言われうれしくもあり、でもそれって子供までも排除しているようなもの??と反省しました。
そしてリビングにつくった子供の居場所。
我が家はダイニングテーブルが無いので、そのかわり子供用のプチダイニング?
実際、次男が3才過ぎまでこのテーブルとイスで母子3人で食べてました。
今はここでお絵かきしたり、ワークをしたり。
少しですが子供のお気に入りを飾れるようにもしています。
もちろん、あっという間にテーブルの上は色々なもので埋まってしまうのですが。。。
そして、我が家は築20年のマンションです。
だから?なのか、クローゼットの扉がロッカーのような鉄素材。
ならばと、マグネットを利用して子供の作品やらをギャラリーのように飾っています。
まだまだ「アート」とは言えないレベルのものばかり、ゴチャゴチャなので写真は小さめで(^^;)
一応?泣く泣く?子供のお気に入りを好きなように飾らせてあげています。
(もちろん、まがっていたり、あまりにひどい場合は私が手直ししますが)
日々、物は増えます。
収納に対してオーバーしていると感じた時は整理整頓。
それでも収まらない場合は捨てる、捨てられないけど遊ばないものなどは、
記念にダンボールに入れて片付ける。
(うちの長男は何でも捨てられないタイプで「もう捨てる!」と言うと泣くので、
「片付けて取っておくね。」と言うと納得してくれます。)
もしくは大幅にレイアウト変更をする!
収納はパズルのようで、キチッと棚に収まった時、気持ちがいいですよ。
目の前にあっても、「何が無い~」とすぐ言う息子たち。
「片付けないからでしょ(怒)!!」と腹が立ちますが、言われた時に探す目処がたちます。
あきらめず、物の収納場所を決めておくと、子供もその場所に戻す、片付ける努力はしてくれます。
それが日々続けられるか。。。は別問題ですが。
おまけ。
子供部屋の入り口にある身長計。
今のマンションに引っ越した時にみつけ、かわいくて衝動買いしたものです。
昔は月齢の誕生日ごとに身長も計ってましたが、今はいい加減なもので。
柱なんて、マンションには無いし。
子供が自ら「はかって~」と言った時だけ計り、直接書き込んでます。
でも、これって意外と便利で、長男と次男の成長率が一目でわかります。
同じ年齢と月齢の時に同じくらいの身長なんだとわかり、なんかホッとします。
こんなことなら、もっと早く買っておけばよかったと悔やまれた一品です。
カエルの位置をずらすことも出来き、写真も入れられます。
私はカエルの絵がかわいくて、そのまま飾ってますが。
贈り物にも良いと思うし、もちろん自宅用におススメです~♪
残念ながら、我が家のカエルはもう無いようで、今はてんとうむしといぬ?
でも、てんとうむしもかわいいな。
ちなみに「ダイエー」で見つけましたが、こんな値段だったかな?
毎度、上記ショップは利用したことありませんので、参考までに。
追記
恥かしながら、長男、幼児教室で「お片づけしてくれませんね~・・」と言われてましたが、
まだ小さいしと思っていたら、幼稚園に入って年少さんの時にも言われました。。。
「何で片付けないの?」と聞いたところ、
「だって、長男が遊んだやつじゃないもん」ときました。
よくよく考えてみれば
「かあちゃんもかたづけて~!」と言われ、言うだけで何もしていない長男に対して
「お母さんが遊んだものじゃないから、長男が自分でちゃんと片付けて!」と言ってました。
子育てって難しい。
子供は意外にも「そのまま」を受け止めます。
それからは「お母さんは遊んでないけど、一緒に片づけるから、頑張って片付けよ!」と
誰が使った使わないではなく、やるときはやる!で頑張ってます。
子供に理屈は通じません。
momomoが感じたお片づけ。<momomo家の場合>
1~2歳 = 入れるだけ!の簡単なお片づけ。
片付けの必要性はまったく理解していないので、遊び感覚が大事?
2~3歳 = 種類分けができるようになってくるので、おもちゃを分類。
並べたりすることが好きな時期がくるので、物によって整頓できる収納を。
(記憶力が発達してくるので、いきなりアレは?と細かいことを言います)
3~4歳 = 自分のもの!!という意識と自我が強くなってくるので、
この引き出しは誰のものを入れるところなど、個人分けできる収納を。
(同じ引き出しでもこれは長男の!と分けるようになってきていたので)
4~5歳 = ブロックや工作、自分で頑張って作ったものやお気に入りのものは
片付けずに飾れるスペースを。
言われた事を素直には受け入れなくなってきます。
片付けたくない!という気持ちも受け入れてあげましょう。
(せっかく作ったのに。上手に出来たのに。。。というものを作る楽しさと
物を大事にする気持ちの第一歩?)
2~3歳の長男に「自分が遊んだものは自分で片付けなさい」と言っても、ムダどころか
皆が片付けている時に自分が遊んだものしか片付けないという、逆効果でしたが、
今は「自分の物は自分で」を受け入れてくれているし、片付けの必要性もわかってはいます。
受け入れてくれているからこそ、居ない間に・・と勝手に片付けが出来ません。
が、全てを受け入れず、たまに介入して、要不要を一緒に分類することも必要です。
でないと、増える一方でえらいことになります。
上記はだいたいの目安ですが、もちろん兄弟がいるかなどの環境によって違うと思います。
うちの長男は年子ということもありますが、年齢に対して「しっかりしてる」と言われる方です。
片づけで悩まれている方は参考までに。
教訓
年齢にあったお片づけ、その子にあった収納方法を!
子供の靴下入れ [整理整頓]
我が家は家の中では裸足です。冬場、よっぽど寒い時意外はハダシ。
そして、出かける時だけ靴下を履きます。
意外とみなさん、そうじゃないですか?
でも、この靴下、大人でも整理が面倒なのに、
子供の靴下はさらに小さく、そして子供は意外と選びたがります。
そしてぐちゃぐちゃに・・・
私が大好きな雑貨のお店の1つ 「 Passport http://www.passport.co.jp 」
今どきは何でもネットバージョンがありますね、ほんと。実は知らなかった)
で、たしか見つけたMDボックス。(ネットでは検索できず。すいません。)
MD自体が消えつつあるせいか、確か1000円前後でした。
ブリキというか、ロッカーのような鉄でできているのですが、パカっと前に
開くので、子供でも取り出しやすく靴下入れにもってこい!
これだとだいたい5足しか入りませんが、
普段履きのみで、幼稚園用とお出かけ用は又別のところに。
我が家では上段:長男、下段:次男でわけてます。
玄関横の部屋に置いてあるので、出かけるときは自分で出して勝手に履いてくれます。
以前は100円ショップでみつけた紙の箱でふたが本体についたCDケースでした。
つぶされてしまったので、リニューアル。
ちょうどよい箱をリメイクして、玄関に靴下入れを作ってみてはいかがですか?
トミカ・プラレール・ミニ電・ミニカー収納法 [整理整頓]
お待たせ致しました!男の子ママ必見!?(#^.^#)
ヒーローものにハマるまでは我が家は車&電車オタクでした。
「これなに?」攻撃に私もかなり車や電車の名前を覚えました。
そして、買い物に行く度にガチャポンコーナーへ。
もちろん、二人分。
2倍で増えて、2倍でかぶっていきます。まぁ、同じものが2台くらいならご愛嬌。
欲しいものが出るまで、3つ目、4つ目なんてこともありました。
電車ものにいたっては肝心な電車ではなく線路ばかりが・・・( ̄_ ̄|||)
そんな線路でつくった力作。(昔の写真、ひっぱり出しました)
中途半端なコレクションも今となっては引き出しの中。
ガチャポンよりはマシかと、食玩シリーズの電車もかなり買わされました。
こう見ると立派な?コレクションに見えます?
車も同様。
ジジババに買ってもらったものや頂き物、ガチャポンや買い物に行く度に買わされ。。。
遊ぶのにも便利かと思い、購入したパーキングケース。
これは付属に道路も2本ついて、そのまま運んで、
屋上の絵が2面あり駐車場としても遊べてよいです。
サイズはB5版なのでしょうか、ちょっと小ぶりで2段です。
中の引き出しも駐車場風に番号がふってありますが、そのまま入れると1段14台となり
収納力にはちょっと乏しい気がしますが。
なので、あっという間にこの引き出しに収まらないほどに増えてしまい、、、
そんな時に見つけた「コクヨのかたづけ隊A4引き出しケース」
スーパーで1000円前後で売ってましたが、最近でも売ってるのかな?
コクヨのHP見ましたがなぜか商品検索できず。
まぁ、ようは引き出しが薄型のA4書類ケースがよいかと。
こちらは引き出しの中に数字を付けて駐車場風。
車も何台あるのかわかりやすいし、数字のお勉強ってことで。
ただ、あくまでも書類ケース。
これは引き出し落下防止のストッパーがついていて、奥のものが取りづらいです。
良く言えば、そのままジャラジャラっと引き出しごとひっくりかえされなくて良いですが。
我が家は引き出せない奥に車の箱やダブり、遊ばなくなったもの等をしまってます。
そして、最後はプラレール。
これまたよくあるA4のプラスチックケースが高さもサイズもバッチリです。
これも1000円くらい。幅の広い段にはトンネルなど入れられてグー。
いづれもA4の引き出し。
すべて棚に収まり、こんな感じ。
恐ろしくて全容は明らかにできませんが、
他にもケースがあり線路オンリーの引き出しなどなど。
これならきっと、大きくなっても中身を変えて使えるはず!?と信じて。 いかがでしょう?
<追記>
よかったら子供部屋公開記事もご参考にして下さいね!
http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-01-08