反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
小学校低学年のお弁当 [おべんと]
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
もちろん延期でしたが、お弁当持ちということで、久しぶりに息子達のお弁当を作りました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
といっても、幼稚園の頃と違ってキャラ弁を作るわけでもなく、前日から雨だとわかっていたので
気合が入るわけもなく、とりあえず作ったという感じではありますが…
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ピックでウィンナー&キュウリ、から揚げ、飾り切りウインナー
カニ巻き卵、のり巻き卵、素あげしたカボチャ、ブロッコリー
プラスおにぎり3つ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これ、幼稚園の頃に使っていたお弁当箱ですが、
いまや「おかずオンリー」となって、別におにぎりを3つですよ。
去年は2つだったんですけど、足りないと言われ、今年は3つ。
3つですよ、3つ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、しつこいって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あぁ、末恐ろしい…
ちなみに、お友達に誘われGWの終わりからサッカーを始めた息子達。
1ヶ月間は体験ということで、今は私も一緒について行き見学しているのですが、毎週土・日練習。
もう、親と過ごすよりお友達と過ごす時間の方が多くなってきていたので良いかと思ったのですが、
週末の2日間とも毎週毎週潰れるのがこんなにも大変だとは思いもしませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
慣れたら息子達だけで通わせるつもりですが、練習場所が学区外の小学校や公園と定まらず。
息子達だけで通わせるには少々不安が残るので、しばらくは送迎が必要そうです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それと、地域のボランティアの方によるサッカーチームなので、当番制で飲み物の用意や試合の
遠征時はコーチのお昼を用意したりとあるようで、夫は節電対策で土日休みから木金休みになる
みたいだし、常に末娘も連れ歩くことになるのかと思うと少々気が重く…
更に今年は小学校の役員も引き受けてしまったので、例年になく多忙を極めております
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
そんな中で一番困るのは、名前が覚えられないこと
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そこで、私、携帯にカンペ(=カンニングペーパー、って死語?)を用意してます。
重要な方、同学年で関わりが多いだろうなぁと思う方は未送信メールに名前と特徴を記入
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(会話から住んでる場所や家族構成など印象に残ってることを別れたらすぐ入力します)
後日、姿を見かけた時に名前が思い出せない場合は近づく前にすかさずチェック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
イマドキは携帯チェックしてても違和感無いですからね~
名前が覚えられない方にはおススメです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と、話がそれつつ、更新できなかった言い訳を軽くしつつ、プチ裏技なんぞでお許しを
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
幼稚園最後のお弁当 [おべんと]
何を作ろうかとはりきっていたのですが、次男に何が良い?と聞くと、
「いつものお弁当でいい
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
実は嫌だったのか
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
昨年の長男の幼稚園最後のお弁当は、末娘を出産し退院して間もなかったせいか、
最後だということに気づかず、それこそいつも通り
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
今年こそリベンジ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもの雰囲気を壊さずに頑張ってみました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おにぎりの上にピンクのかまぼこを使って「オメデトウ」の文字。
(どうしても私の気が納まらず、せめてものあがき)
カタカナじゃ微妙?と思ったのですが、さすがにひらがなは難しい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
案の定、「オ・ナ・テ・ト・ウ?ってなに?」の一言。
「もうすぐ卒園だから、卒園おめでとうのオメデトウだよ」と解説したのですが、
フタを開けた時には文字は残ってなかったそうな
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ある意味、次男の要望どおりにいつものお弁当で最後を飾ったようです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
見ての通り、いつもおかずは手抜きですが
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
言い訳をするならば、こういった食べ物は普段の食卓には上ることがないので、
お弁当の時だけだと、子供は喜んで食べてくれるんです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
というわけで、次男の大好きなおかずのオンパレード
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ウィンナーにミートボール、ナゲットに卵焼き、おまけにブロッコリー。デザートにはイチゴ。
いつも空っぽのお弁当箱で残してきたことが無いのが嬉しい限りでした。
(って、私が作ったとは言いがたいおかずばかりですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
長男が幼稚園に入って、初めてのお弁当はおにぎり1つにおかずを少し。
帰ってくると、「何ちゃんのお弁当はお花だった」と羨ましそうに話しをされて。
それからはおにぎりも小さくしてふりかけでカラフルにしたりと私も工夫するように。
最後にはキャラ弁?にまで進化し。
子供の為と思っていたのが、気づけば自分の楽しみに変っていたけど、
こんなふうにお弁当の写真を撮ってアップしだして2年半。
私のお弁当道が残っているのもブログのお陰かな
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
<幼稚園のお弁当>
マリオカートアイテム http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-23
お化けギャルソン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-09
簡単ツリー弁当♪ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-12-18
ミミロルバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-10-20
ゴンベバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-10-09
ウリムーバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-09
簡単♪モンスターボール弁当 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27
ポッチャマ?バージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-02-24
ものがたり弁?「スイミー」 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-24
ピカチュウバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20
おでんくん&たまごちゃんhttp://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-10-1
ピチューバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-10
ナエトルバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-10
こどもの日のお弁当 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-02-1
超簡単!!!お雛様弁当~♪? http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-02-29
クワカブ、クワガタ弁当? http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-10-30
電王モモタロスバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-10-23-1
アンパンマンバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-10-19
>゜)))彡 おさかなさん弁当 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-10-02
ラブラブはーと弁当 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-09-21-2
キャラ弁??ウルトラマンバージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-09-14
<番外編>
親子遠足のお弁当♪ http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-26
運動会のお弁当 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-09-29
遡れば遡るほどヒドイお弁当ですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
先日、母が遊びに来た時のこと。
「お雛様のお弁当を作ってあげたら、幼稚園で褒められたってうれしそうに帰ってきたんだよ」と
話してくれたんです。
あんなに拘ってたお雛様なのに、お弁当を作ってもらったことなんて覚えてない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
きっと、息子達も覚えてないんだろうなぁ。
でも、作り終えたお弁当を「何?なに?」と、うれしそうに覗き込む姿、
帰ってきた時に「何ちゃんが気づいてくれた!」と話す姿を、私は忘れないと思う。
末娘を3年保育で幼稚園に入れたとしても、お弁当作りからは2年間開放です。
寂しいですが、次は女の子バージョンを作れると思うと今から楽しみ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
その時は、また見て下さいね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それまで、ひとまずお弁当シリーズは終了
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ありがとうございました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
キャラ弁??マリオカートアイテム [おべんと]
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
昨年と同じ、行き先は「新江ノ島水族館」ということで、水にちなんだポケモン…
ということで、長男の時には「ポッチャマ」を作りましたが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ポッチャマ?バージョン http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2009-02-24
なんとも微妙
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さて、今年は何にしようと次男にリクエストを聞いたところ、反応がイマイチ。
それでも何か作りたいのは、もはや私の趣味?
そんな時に目にとまったのが、子供達のゲーム。
今一番ハマっている「マリオカート」の「ゲッソー」、イカなら水族館だしいいかも
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そして一時間かけて作った大作はこちら
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
キャラが多い分時間もかかってます。
マリオカートに出てくるアイテムキャラですが、
見てわかる方は少ないかも…
左上から「キラー」、その下が「キノコ」、
隣に「ゲッソー」、そして「スター」
遠足のお弁当ということで、食べやすいよう、崩れないようラップにくるんでいるので
左上の「キラーの顔がよく見えませんが、
キラー:おにぎりに海苔をまき、白目と手はかまぼこを薄くスライスしてカット、黒目は海苔。
キノコ:おかかおにぎりに、頭の赤はカニカマ、白丸はかまぼこ、目は海苔。
ゲッソー:塩おにぎりに目と耳と足は海苔、白目はかまぼこ、黒目は海苔。
スター:サツマイモ、目と口は海苔、白目はかまぼこ。
ナゲットでキラーの噴煙?をイメージし、残った隙間はハムでブロッコリーを巻き味をプラス。
今回、白い部分はかまぼこを薄くスライスし、ストローでくり貫いたり、キッチンバサミでカット。
ゲッソーだけだと何かさっぱり分らないので他のアイテムを追加してみましたが…
次男、長男も見て分ってくれましたが、果たして他の子供達の反応は
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
他にはカテゴリ:おべんとを見てね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
キャラ弁!?お化けギャルソン(怪談レストラン) [おべんと]
次男のクラスでは、ケーキ屋さん、クッキー屋さん、お寿司屋さん、お化け屋敷をやることに。
そして、次男の担当は「お化け屋敷」
![[人影]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/170.gif)
お店は家庭から集めた食品トレーなどの廃材を使ってケーキ等を作って子供が売るのですが、
お化け屋敷って、どうやって再現するんだろう??と思いながら見学に行くと、見事な出来栄え。
ダンボールで作ったトンネルの中にお化けを吊るしたり、途中で脅かすゾーンがあったり。
子供ながらによく考えてるなぁと関心し、親が参加できる幼稚園最後のイベントを
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
と思ったら、まさかのバッテリー切れ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
写真を撮れなかったのが残念でなりません
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
気を取り直して、、お化け屋敷と言ったら、やっぱり「怪談レストラン」ですよね
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そこで、今日はレストランのオーナー「お化けギャルソン」と致しました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
目は海苔の上にカニカマの白い部分
を重ね、その上に更に海苔で黒目。
口はカニカマの赤い部分です。
リボンはもちろん海苔。
手に持っているロウソクもカニカマ!
白い部分と赤い部分を切り分けて
作ってます。
おかずはミートボールに、チーズ入り竹輪、海苔巻き卵焼きで、なんとなく「どよよ~ん」とした
感じをイメージしてみました。
体は白だし、顔も簡単だったのですが、意外と苦戦したのが、手
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
この大きさのおにぎりは難しかった
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、全体的に簡単なのでオススメです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ん?果たして、簡単とはいえ園児にオススメか?
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに、「怪談レストラン」ですが、次男は怖いから見ない
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
やっぱり怖いもの見たさ?なのか最近は長男と一緒に見るように。
これも成長かなぁ。
でも、まだ見れなくても良いと思うんだけど、つい上の子基準になっちゃうのがダメだなぁ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
他にはカテゴリ:おべんとを見てね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
簡単ツリー弁当♪ [おべんと]
今日は今年最後のお弁当。
気合入れて…と思っていたのですが、相変わらず夜泣きが激しい末娘。
あまり時間に余裕も無かったので、クリスマス直前ということでツリーをイメージしてみました
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
いつも自宅にある物、次男が食べられる物が基本なので見栄えはあまり良くないですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
海苔をかぶせて平べったいおにぎり?磯辺巻き?のようにして
適当な長さに切って、断面にシャケ・オカカ・タマゴのふりかけ。
(開いた牛乳パックの角を使って形を整えると簡単で便利)
・幹はナゲット
・土の部分はミートボール
周りの飾りには、下から
・花に見立てたウィンナーと真ん中にチーズ、ブロッコリー
・☆は型で抜いたスライスチーズで下には丸い海苔ポテト
・リボン型とブーツ型は魚肉ソーセージをカットしたもの
・夜空をイメージしてナゲットを海苔で包んで最後に☆ピック
出来上がり~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
って、記事にするほどではないんですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おまけ。
この海苔ご飯は意外と便利で、
簡単ライスバーガーの出来上がり
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ようは海苔巻きを巻いてないだけ?
なんですけど、おにぎり用の小さい三つ切り海苔1枚で作れ、とっても簡単
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ご飯や具がはみ出してるのが嫌な場合は二つ切りタイプにすればOK
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
冬休み、子供のご飯に行き詰ったらお試しあれ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
キャラ弁?!ミミロルバージョン [おべんと]
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
先週末に幼稚園のバザーがあって、昨日は代休だったのですが、今日はおいも掘り
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
またもやすっからかんの冷蔵庫からありあわせで頑張った?キャラ弁でございます。
ミミロルなんですけど、びみょー
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
実物はもう少しまともだったんですけど、この写真だと
色加減もかなり微妙です
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
単なるうさぎちゃん弁当だと思って頂ければ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
かつお節と醤油のおかかご飯に
耳の先と眉毛?は薄焼き黄身卵、
耳の中と鼻は魚肉ソーセージをスライス
目と口は海苔、白目は卵の白身
(口を付けない方が良かったかも??)
簡単だったんですけど、バランス的におにぎりが小さく、隙間を埋める方が大変でした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
見ての通りおかずは、
ハンバーグ、魚肉ソーセージとキュウリ、青海苔ポテト、枝豆なんですけど、
耳の下にもハンバーグが隠れてます。
この他にもキウイを1個分別タッパで持たせました。
多そうに見えても余裕で完食して帰ってきます
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
そしておやつを要求。
頑張って節約しても、食べる量が増えているせいか平行線です
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
他にアップしたい記事があるんですけど、おっつきません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日は午後から末娘のポリオに行かねばなりません。
でもイベント疲れしているママも多いことでしょう。
そんなわけで?こんな記事でお許しを
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
キャラ弁?! ゴンベバージョン [おべんと]
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
昨日は台風で休校、休園
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
すっかり気が抜けて、今日は次男の遠足だって忘れていた私
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
明日から3連休で栃木の実家へ帰省する為、冷蔵庫はすっからかん
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
完成度が低いので公開するか迷ったのですが、
しばらく更新できそうにないので、つなぎってことで
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ポケモンの「ゴンベ」です。
本当は深緑?のような色なのですが、
いつもの海苔ワザで、丸いおにぎりに海苔を巻き、
耳の部分は細長く先をとがらせて握ったものに海苔
を巻いてから半分に切って付けました。
目は卵の白身と海苔、
牙?歯?も卵の白身、
顎の部分は黄身の薄焼き卵。
「カビ」をイメージして回りには青海苔ナゲットと青海苔ポテト。
って、「カビゴン」じゃないよ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そもそも、カビゴンだって居眠りポケモンでカビなんて関係ないし
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
気づいた時には遅し。詰めなおす時間も余裕も無かったのでこのまま。
あまりにも偏ったお弁当なので、果物を別のタッパで持たせました
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
アドバンスの時代に連れ立っていたポケモンなんですけど、今は知名度かなり低し?
でも、作るのは簡単です
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
おまけ
昨年は長男のボールに「ナエトル」を書いてあげ、
なんとなくコツを掴んだ私。
次男のボールには「アルセウス」です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
球体の上にマッキーで直書きです
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
これで名誉挽回
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
って、何の名誉だ?こんなことしてるから時間が無くなるだって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
キャラ弁!?ウリムーバージョン [おべんと]
去年は長男にナエトルのお弁当を作ってあげたので、今年は…
時間がありませんから、極力簡単なポケモンということで
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
次男の要望を退け、色的にも問題の無い「ウリムー」です。
俵型を基本に少し丸めににぎって、
魚肉ソーセージをスライスし(ハムの方が楽かも)、
ストローで楕円にくり貫いたら、後はのりをカット。
背中の模様と目と鼻の穴を作れば完成
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
外で食べるので、ラップをまけば鼻が取れることも
無く、完璧
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ちなみに、おかずはナゲットにカニカマ巻き卵焼き、
魚肉ソーセージに枝豆をピックに刺したもののみ。
これは可愛くて簡単で母的にもヒットです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
次男も喜んでいました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ただ、知名度はイマイチ低いかな
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
単純にウリボウだと思って頂ければ…
簡単♪モンスターボール弁当 [おべんと]
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
はりきってキャラ弁を作ってあげなければ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
昨日は次男の親子遠足で疲労度
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
末娘が生まれてからというもの、朝の時間にも余裕がありません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そこで、子供だましですが、簡単な「モンスターボールおにぎり」と致しました。
これなら色的にも形的にも問題なくバッチリ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
後はいつもながら簡単なおかずですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
から揚げと、ハート型の卵焼き、
ウインナーとキュウリをピックに刺したもの。
以上です。
ノーマルボールは、以前ナエトルのお弁当の時にも作っていて、とっても簡単
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
なので、記事にするほどでもないんですけど
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
私のように、時間が無いけど子供が喜ぶお弁当を作ってあげたい
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思っている方の少しでも参考になればと思い、作り方をご紹介します
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
本当に簡単で、紹介するほどでもないんですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
1.丸いおにぎり(塩を振るのを忘れずに)
2.のり(おにぎりのサイズに合わせてカット)
3.カニカマ(赤い部分のみをはがしておく)
4.チーズ(もしくは黄身のみで作った薄焼き卵)
5.卵の白身(ゆで卵の白身を薄くスライスするか
白身をといて、平らなお皿に流してチン!)
たったのこれだけ。
特に複雑な海苔カットも無いので、本当に簡単です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
でも、慣れない方は先に材料を切って全て用意してから作り始めることをおススメします。
まずは「ハイパーボール」の作り方から。
てっぺんになる部分に適当に切った海苔をくっつける。
細長く切った海苔を上半分に巻く。
濡れた手で海苔をしっとりさせるように軽くにぎりなおす。
こうすると海苔がフィットしていい感じ。
細長く切ったスライスチーズをのせる。
意外とチーズが切れやすいので注意!
長方形のチーズだと円形に合わないので、
中央ラインから出た部分は包丁でカット。
軽く包丁をあてるだけで簡単に切れるので
はさみよりオススメ。
後は丸くくり貫いた白身をのせれば完成!
白身はストローを使って丸くくり貫くと簡単。
もし丸の大きさが合わない時はストローを切り開き、指でつまみながら
円を描くようにストローを1週させると比較的キレイに丸くくり貫けます。
と、白いボタンの周りに黒い枠があるのを忘れてました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
丸く切った海苔をつけてから白身を載せて、今度こそ完成
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして「ノーマルボール」
カニカマを上半分にのせていき、細く切った海苔を中央に巻き、丸く切った海苔と白身をのせ完成
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
遠足のお弁当ですから、手で食べやすいようラップをまけば白身がとれることもなくて
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
これからの季節はカニカマはヤバイので、火を通したりフタの上に保冷剤をのせておくように。
ただ、このモンスターボール、前面だけで後ろからみるとはげ山状態ですので、あしからず
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
キャラ弁?! ポッチャマ?バージョン [おべんと]
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
あいにくの曇り空
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行き先は「新江ノ島水族館」ということで、水にちなんだポケモン…
といえば、やっぱり「ポッチャマ」ですよね~
でも、青い食材なんてもちろん無いですし、食紅の青を使ってまではどうかと思ったので、
毎度ながら海苔で代用。
作っている状態を見ながら、黒いだけに「どう見てもピングー??」と思いつつ。
ピングーを知らない長男は喜んでくれました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あくまでも「ポッチャマ」です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
わかる人にはわかると思いますが、
微妙にブルーがツートンカラーなので、
海苔だけでは表現しきれず
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
手も黒くしてしまえばよかったか?と
今更ながらに思い。
胸の○○を表現できなかったのが残念
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
とりあえずバブル光線を意識して?
周りには丸いおかずを配置してみました。
見ての通り、ちくわにキュウリとチーズ。
丸いノリポテトにからあげ。
なぜかお花風にえびシューマイを。。
こんな「ポッチャマ弁当」ですが、作ってみたいと思った方の為にこちら。
だいたいの大きさで顔と体用にご飯を丸め、まずは頭の模様に海苔をカット。
黄身だけで作った薄焼き卵を丸く切ってくちばしにして、海苔でラインをつける。
目用に海苔をカットし、白目の部分はちくわを薄くスライスしてストローでくり貫き、
ポッチャマの襟?の形に海苔をカット。背中の部分を黒くする為になんとなく海苔を巻き、
手の形に海苔をカット。
足用に薄焼き卵をカットして、海苔で線をつけたら完成
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頭や体の海苔は手をぬらしてから握りなおすと
ご飯にフィットしてGood!です。
でも、白目やくちばしと足が取れやすいのが難点
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
作り終わった後にお弁当箱に詰めるよりも、ボディーが
出来たら先に詰めてから飾った方がいいかも?
もちろん、取れやすいということは、お昼にフタをあけるまで維持されているか??も
ポイントです。
が、意外と最後にラップをのせておくとOKみたいです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
今日は大丈夫だったかなぁ…
ちなみに、今回のモデルは子供たちのこの本から参考にしました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
やっぱりポケモン世代は一家に一冊
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
これがあると何の進化系がどうだのと言い争うことなく解決
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
おススメです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
このところお腹が頻繁に張り、今日のお弁当を作ってあげられるかが心配だったので、
これで一安心です
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
後は、望む日に産まれてくれることを願うばかり
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ものがたり弁?「スイミー」 [おべんと]
昨日の夜、寝る前に読んだ絵本、「スイミー」
そこで、今日は「スイミー」をテーマにお弁当を作ってみました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
急遽思いつき、時間も無くてイマイチなら、お天気も悪くて写真もイマイチですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
・お魚にみたてた軍艦型のおにぎり
・お魚の形をしたすり身
(生協の宅配パルシステム

・ナゲット(さかなの下に隠れてます)
・海草にみたてた枝豆
あまりにもさみしかったので、
・お魚にみたてたりんご
これなら、以前作ったおさかなさん弁当の方がはるかにかわいいし、
キャラ弁のような華やかさは一切ありませんが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ある意味、スイミーのなんとも言えない素朴な水彩画のイメージには近いかも?
キャラ弁のように手をかけなくても、これなら簡単
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
先日、絵本を検索していて、たまたま見つけた「ものがたりレシピ」という本。
なんとなくキャラ弁的なイメージで、お弁当作りの参考になればと思い図書館で借りたのですが、
その後、思わず購入してしまいました。
子供の好き嫌いをなくすために考えられた、ちょっとした工夫。
それでいて、シンプルで、おいしいご飯。
その中には絵本と、それにちなんだご飯が紹介されていました。
こんな風に、絵本と食を結びつけて、子供と楽しい食卓を囲むことができたらいいなぁ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
と思うおススメの本です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、この本のなかでも「スイミー」が紹介されており、それはキレイなゼリーでした。
他にもたくさんの絵本とレシピが紹介されているのですが、
その中の絵本で、今我が家でヒットなのは「そらまめくんのベッド」
えだまめ、グリーンピース、さやえんどう、ピーナツが出てきて、
その食材をイメージするのにピッタリな本です。
そうそう、以前hidejiiさんが大好きな本だと紹介してくれた「ふらいぱんじいさん」も載ってました。
この本は、使い古された「ふらいぱんじいさん」が目玉焼きを焼きたくて旅に出るお話しですが、
ちょっと切なくて、心温まるお話しです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
子供たちも大好きで、何度も読みました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
親にとって、子供が喜んでくれるのは何よりもうれしいことですが、
キャラ弁のように手をかけなくても、ちょっとした工夫で楽しく食事ができれば言うことなしです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
キャラ弁!?ピカチュウバージョン [おべんと]
今日は本当なら給食の日なのですが~
次男は遠足の為、約束通り、ピカチュー弁当といたしました。
ピカチュウ。
オムライスで作ろうか、
黄色いご飯で作ろうか、
悩んだ末、
先日のピチュウ同様、
薄焼き卵でおにぎりにしました。
キュウリと魚肉ソーセージで
これまたなんとなくモンスターボール
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、今回気づいたことを1つ。
薄焼き卵を作るときに、フライパンが熱すぎて気泡が入ってブツブツになってしまいました。
キャラ弁用の薄焼き卵を作る時は、
1.水溶き片栗粉少々
2.卵は卵黄のみ
3.フライパンは一度熱して冷ましてから。
余熱のみで焼いて、固まったらひっくり返す。
これが大事です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
クッキングハサミを駆使してピカチュウ型に。
その後、黒い部分用にのりをカット。
ほっぺの赤は毎度カニカマをストローでくり貫き、
白目はカニカマの白い部分を利用。
細いストローでくり貫いた後に、ストローのカーブを
使って、さらに小さい○にしています。
背中の模様は薄焼き卵を醤油につけておいたものを
カットしました。
残念ながら、おにぎりに貼り付けてラップしてしまっているので分かりづらいですが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ピカチュウに時間をとられている分、おかずはナゲットにハンバーグ、
ハッシュドポテトにキュウリと魚肉ソーセージです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも1時間くらいでしょうか。
最近はカラフルな薄焼き卵シートも売られていたり、カット済みの海苔もありますが~
昨夜、「ピカチュウつくってくれる?」という次男の問いに、
「どうかなぁ、簡単に言うけど、すっごい時間かかって大変なんだよ」と言ったら、
「じゃあ、普通のお弁当でもいいよ。頑張らなくてもいいからね。」
って、言うじゃないですか~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんて優しいの~そんなこと言われたら、頑張っちゃうよ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
こうして、写真に残しておけば、たとえ大きくなった時に忘れていても見せらるし
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
うれしそうな笑顔で「ありがとう」って、その一言で、母は頑張れます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
キャラ弁!?おでんくん&たまごちゃん [おべんと]
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思っていても、前もって試しに作ったりということは一切せず、いつもぶっつけ本番です。
(試しに作って、さらに本番で2セット作るなんてイヤなんで~)
長男の遠足の日、ピチューを作るべく、薄焼き卵を焼いたのですが、
はじめは黄身と白身を混ぜて焼き、少し焼きすぎたので却下。
もう一度焼いたところ、白身と黄身がマダラに感じ却下。
黄身のみで焼き、ピチューを作成したのですが、その前に失敗して残った薄焼き卵。
これは…やっぱりおでんくんでしょ~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思いつき、マダラになった薄焼き卵を中に詰め、ちょっと焼きすぎた薄焼き卵を
かんぴょうで縛って茶巾にしてみました。
予定外に出来たおでんくんですが、私的にはピチューよりも力作
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まいど、黒い部分はのりをカット。
おでんくんとたまごちゃんの唇は
かまぼこです。
たまごちゃんのリボンはカニカマ。
おでんくんは外も中も卵ですが、
たまごちゃんは白いご飯です。
たまごちゃんも一緒でいい感じ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
二人が起きてきたので、まずは長男のピチュー弁当を見せ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
「本当につくってくれたんだ!ありがとう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「ごめんね、次男のはピチューじゃないんだけど…」とおでんくんを見せたところ、
号泣ですよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかも、ヤダヤダあたってくる始末
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
朝から時間かけて苦労して作ってるのに、その態度はなんじゃーーーー
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と、ぶち切れそうになるのを抑えつつ、「ピチューがよかったよね、ごめんね」と謝りましたよ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
やっぱり同じものふたつじゃないとダメなのね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
と痛感した一日でありました。
愚痴混じりにキャラ弁2つアップ致しましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
秋休みを利用して、次男の七五三と安産祈願を兼ねて明日から栃木の実家へ帰省します。
記事をアップしておきながら申し訳ありませんが、しばらく音信途絶えます
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
キャラ弁!?ピチューバージョン [おべんと]
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
行き先は動物園「ズーラシア」なので、動物っぽいポケモンと思っていたのですが、
長男の要望により「ピチュー」となりました。(一応ねずみだからOK?)
あくまでも遠足のお弁当なので、今回はムリヤリおにぎりにピチューを貼り付け
食べやすいようにラップで包みました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これならリュックの中でどんなに揺られても、お弁当箱を開けた時にもピチューが
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
黄身のみに水溶き片栗粉を入れるのが
ポイント!
黒い部分は全て「のり」をカット。
ほっぺのピンクはかまぼこです。
白目の部分もかまぼこで、これは細い
ストローでくり貫くのがポイント!
おまけのノーマルモンスターボールは、たまたま丸かったフライにカニカマとのり、
またもやかまぼこをストローでくり貫き模りました。
今回、カニカマの赤い部分がキレイにはがれず
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
メーカーによってキャラ弁作りには不向きだと気づきました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
製作時間約1時間くらいでしょうか
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(もちろん二人分作ってますので、2倍以上の時間がかかってますが…)
やっぱり、いかに「のり」を細かく上手に切れるかがポイントです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
8割方のりカットに費やしているように思います
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ご覧の通り、ピチュー以外は普通のお弁当なので、
前日にピチューだけ作っておくと朝もラクかも。
私はこんな風にお皿の上に作り終わったものを
おにぎりにのせました。
頑張ったので、久々にniceもあけてみたりして
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
キャラ弁!?ナエトルバージョン [おべんと]
秋に全園児が「おいも堀り」で収穫します
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
そんなわけで、苗植えにふさわしく?ナエトル弁当を作ってみました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
赤のモンスターボールに
ナエトルの横顔です。
わかります??
私的にはかなりの力作
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
同じものを2つ作っているということもありますが、所要時間約1時間半。
朝から頑張りました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
いつもオリジナルで適当に作るのですが、今回はちょっと色々な方のキャラ弁をリサーチ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
やはり、モンスターボールの赤はカニカマくらいしかないようで
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ナエトルを緑にしたかったのですが、緑にする術がなく、
本格的にキャラ弁を作られている方は「野菜パウダー」なるものを利用しているようですが、
とりあえず、家にあった菜めしにしてみたのですが、うっすら緑??
でも、白くてもナエトルに見えるでしょ?
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
そんなナエトルの作り方を一挙公開
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
①楕円におにぎりをつくる
②薄焼き卵をつくり、ナエトルのアゴ型に切る
(卵を焼くときに水溶き片栗粉を混ぜると
はさみで切っても崩れませんよ)
③薄焼き卵で目の部分を楕円型に切る
④薄焼き卵より一回り小さくのりを切る
⑤目の白色部分用にゆで卵をスライス。
細いストローでくり貫く。
(ご飯粒でもいいかも??)
⑥さつま揚げを薄くスライスしてから、
頭の根っこ型にカット。
(これは包丁でやりました)
⑦鼻の部分はのりを細くきってから
小さくして貼り付ける。
お弁当箱に入れてから葉っぱを飾ればできあがり
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
葉っぱはサラダほうれん草を小さくまわりを切りました。
のりは手に持ちやすい大きさに切ってから、丸くなるとのの字を描くように
じょじょに小さく切っていくとキレイに丸く切れます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、今回のモデルはコレ↓
やはり何か見本があると作りやすいです。
果たして、息子たちがお昼にフタを開けた時はいかに??
ダメもとでラップをかけてみましたが…
フタにラップがくっついて、意味無しって落ちかなぁ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
親子遠足のお弁当♪ [おべんと]
先週の金曜日は幼稚園の親子遠足でした
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
行き先は「金沢動物園」
広い山の上の動物園を二人分の荷物をもって、二人を追いかけるのは大変だろうと、
夫も一緒に行ってくれたのですが…
その分お弁当も4人分、朝から2時間を費やし、疲れました~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
力作というほどではないですが、これから遠足シーズンだと思うので、参考までにアップしまーす
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
夫の好きなお稲荷さん
おにぎりは一応、
パンダうさぎコアラじゃなくて、
ライオンです
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
3つで力尽きたので、
花びら型に切ったのりで
お花をイメージ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
隙間はゼリーで埋めました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おかずはこんな感じ
特にこれといったものは無いですが、
卵焼きをお花風に集めてみたり、
動物バランでごまかしてみました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さつまいもは家にあったペンギン型と
ひよこ型で抜いてみたのですが、
イマイチでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ちょっとコテコテしすぎ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あまり参考になりませんが、
お子さんの遠足のおにぎりを動物顔にしてあげるだけで、かなり喜ぶかと思います。
これなら、そんなに難しくないので、動物園に行かれる方は是非
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
え、以前アップした運動会のお弁当と変わらない??
そんなこと言わないで~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
こどもの日のお弁当 [おべんと]
もちろん、幼稚園もお休みですが、「こどもの日の集い」というものがあります。
やっと始まったお弁当♪
そんなわけで、久々のお弁当シリーズ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
キャラ弁と言いたいところでしたが、子供に通じなかったので
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こいのぼりに見たてたウインナーと…
実は「かしわもちまん」です。スノーマンに見えなくもないですが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
アンパンマンに出てきます。わかる人にはわかるかとは思うのですが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
白目はゆで卵、鼻はニンジン、ストローを駆使して抜き取り、頭はグリーンリーフを切り…
たぶん、フタを開けた時に目と鼻はないでしょう。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
でも、やっぱり緑が入るとお弁当が華やかになりますね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
これくらいの葉っぱなら食べてくれることを願って。
さて、明日から我が家も夫の実家へ帰省します。
音信途絶えますので、ご了承を。
おまけ
居ない間にキレイに咲いてしまいそうな
<ベルフラワー>
昨日、水分補給がてらのぞいてみると、
くわ夫の姿が。(くわ子は未確認)
無事冬を越しました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
超簡単!!!お雛様弁当~♪? [おべんと]
なので、今日がひな祭りパーティーなんです。
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
男二人ですが、なんとなくお雛様っぽいお弁当にしてみました。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
超簡単ですが、冷凍食品を使うことを懸念して、手作りで頑張ってる為、
時間はかなりかかってます。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
土台はカニ巻き卵とサツマイモをくり抜いたお星様。
(その下にキュウリ入りちくわが隠れてます。)
金屏風のかわりにささみカツ。
お雛様っぽくしたおにぎりにピックをぼんぼりに見立てて完成!!
ちょー簡単ですが、なんとなく、雰囲気は出てるでしょ?!
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
3月3日にお弁当を作る方は是非!?
さて、お弁当も記事も超簡単ですが、今日は私も1日幼稚園の為、これにてドロン
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
クワカブ、クワガタ弁当? [おべんと]
そろそろ限界を感じるお弁当シリーズ。。
とどめを刺すかのような、クワガタ弁当。呆れずに見てやって下さいまし。
本日は長男の遠足です。
先日雨で流れたのですが、その時にも1度作っているので、また気が抜けてます。
こんな出来でも、「また作って!」と言われ、
逆に申し訳なく思った次第です。
軍艦風おにぎりにクワガタののり、ミートボールを木に見立て、
シュウマイをお花風。
とってつけたかのような、ウインナー。。。
一応クワガタとカブトムシをイメージしてます。はい。
それ以上は何も言わないで下さい。
そんなクワガタの「のり技!」
1.まずは軍艦風おにぎりを作り、
それにおさまる大きさの楕円にしてのりを切ります。
2.上部をひし形に切り抜き、側面に三角の切込みを入れます。
写真じゃちょっと分かりづらいですが、切り込み入ってます。
3.胴体と羽の部分をなんとなく切り分けて完成!
こんなに簡単じゃ「技」じゃないって。。。
なので、別件。
先日新たに増えたピックのせいで、我が家にあったピック入れはパンパン。
全てを1つの小さいタッパにまとめていたので、使いたいピックを取りづらいし、
どうしたものかと100円ショップを物色していたところ、
ついに見つけました!!
我が家に女の子はいないので、ビーズケースなんて縁が無く気付かなかったのですが、
サイズ的にバッチリです♪
<<整理前>> <<整理後&お弁当グッズ>>
このビーズケースは100円ショップ「キャン・ドゥ」で見つけました。
6マスタイプと8マスタイプがありましたが、サイズ的には6マスです!!
え?もうやってる?何を今更。。。って声が聞こえてきそうですが。
最後は写真まで小さくなって、しゅるるるるぅ。
キャラ弁?!モモタロスバージョン [おべんと]
男の子ママ必見!?
お待たせ致しました~♪って、期待にそえるようなお弁当ではありませんが。。。
がんばってみました。電王。
カラー的に可能なのは、やっぱり「モモタロス」でしょうか。
夫、「なにそれ?」
長男、しばし無言のまま考える、、、、沈黙に耐えられず「ダメ?」と聞いてみた。
「いいんじゃない?」って。。。あんた。何か分かってる??
でも、いいんだ。
次男「電王?モモタロス?」と言ってくれました。
いつも何だかわかってない次男が分かった。それだけで自己満足です。
そんなモモタロス弁当はこんな感じ。
キ、キビシイ~~
毎度のごとく、それらしく横に電王ウインナーとか、高いけど入れてみたけど、
微妙だ。。。
そして、毎度のり技ってだけで、
おかずが手抜きだと、そろそろ皆さんお気づきになっているころでしょうか。。。
それでも、チャレンジしてみようと思う方、意外と簡単です。
用意するのは「のり・赤いウインナー・スライスチーズ」
細かい「のり」をくっつけるには爪楊枝や竹串の先を使うのがおススメです。
雰囲気です。ふんいき。モモに見えればってことで。
息子たちは「次はウラ!」とかほざいてましたが、
青いもの食べられないから無理でしょ。って言ったら納得してました。
ふぅ。