反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
次男8歳の誕生日 & ブログ4周年 [子供の成長(低学年)]
すっかりご無沙汰しております。
更新しようと思いながらも月日は流れ、ロクに更新もしていないのに、なんですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなブログでも今日で4周年を迎えることができました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとえに、読んでくださる方々のお陰だと思っております。ありがとうございます![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、突然ですが、ブログタイトルを変更しました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「思えば思わるる」 = 相手を思う気持ちは必ず通じる。
同意のことわざとして「情けは人の為ならず」が有名ですが、これは二通りの解釈もある為、言葉が
好きではないのですが、「思えば思わるる」ってステキだと思いませんか?
震災後の経験や小学校の役員を通して、息子達がサッカーと空手を始めてから、大変なことが多々
ありましたが、助け合うことの大切さを感じたり、頑張ったことが見ていてもらえたんだと報われた時、
時には自分に言い聞かせながら「思えば思わるる」と胸に刻むようになりました。
もちろん、ブログも同じで、ここで出会った方々の支えがあったからこそ続けることが出来ました。
感謝の気持ちをうまく言葉に表すことが出来なかったので、思い切ってブログタイトルを変更![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
皆がそんな気持ちで、誰にでも接することが出来たなら、
きっとステキな世の中になるだろうなぁという思いも込めて。
なんて、ろくに更新も出来ていないくせに、エラそうで恥ずかしい限りですけど![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あなたは、誰を思い、頑張っていますか?
もちろん、私の一番は家族の為に。
時には空回りすることもありますが、思いは伝わると信じてます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、昨日はブログを始めるきっかけとなった次男の誕生日、8歳になりました![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
昨年は中間反抗期とあって、ムカッ
とくることも多かったですが、今は落ち着いている感じ。
体ばかり大きくなって、身長131cm、体重27㌔、足のサイズは21.5cm。
8歳の時の長男と比べると若干大きめであります。
もしや長男を追い抜く日も近いのでは![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うほど、5月から始めたサッカーも次男の方が上手でセンスがいいです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(残念ながら?事実です)
2年生は公式戦があるせいか練習試合も多く、メキメキ上達しております![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
小さい頃は長男のまねっこばかりでしたが、最近では長男との違いがハッキリと出てきています。
その一つが生き物に対して。なぜか次男は臆することなくバッタでもカエルでも平気で捕まえます。
今年の夏休みは、サッカー仲間のお友達3家族と川へバーベキューへ出かけたのですが、
そこで捕まえたサワガニを飼いたいと言い出し、どうせ面倒は見ないんだろうなぁと思っていたら、
意外にも毎日ちゃんと朝晩こまめに保冷剤を換えエサやりをしています。
小心者で几帳面な次男ですが、生き物が好きみたいです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
末娘の面倒もよく見てくれるし、平日は学校から帰れば外でお友達と遊び、土日はサッカー。
宿題はゲームがやりたいが為に何も言わなくてもやってくれ、お手伝いもするし、手がかかりません。
(wiiもDSもゲームは1日30分まで、茶碗洗いor茶碗拭き&布団敷きorお米とぎが日課です)
なんて書くとすごく良い子に思えますが、相変わらず好き嫌いは多いし、すぐ長男とケンカします![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(最近では末娘にいじめられて?いることの方が多いような気もしますが…)
唯一気になることは歯並びでしょうか。
年中の時に永久歯が入らないからと強制抜歯した下の歯中央サイドの2本がなかなか生えず、
ずっと心配だったのですが、1本はやっと顔を出しました。
意外にも抜けたままなかなか歯が出てこないというのは良くある話なようで、2年くらい出てこなくても
心配は要らないそうです。次男の場合、強制的に抜いたので生えるまでの期間が長かった模様。
目も手もかけてあげることが少ない次男ですが、誕生日は2人だけでケーキを買いに出かけました。
サッカーの練習後、末娘が寝てしまったので、ちゃちゃっとひとりで行ってくるつもりだったのですが、
自分でケーキを選びたいから一緒に行くと言い、長男はお友達と遊ぶからと。
どこかへ出かけた時は不安なのか、いまだに手をつなぎたがる次男。
いつもは末娘を抱っこしているからと、もう小学生だしと照れくささもあって振り払ってしまうのですが、
この日だけは恥かしげも無く手をつないで、ケーキを選び、夕飯を買い出し。
たまたまですが、とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ちなみに、次男の誕生日プレゼントのリクエストはついにゲームです。
ほんの少し前まで爆丸にしようかなぁと言っていたのですが、どっぷりドラゴンボールに染まりだし、
お友達が持っていたDSソフトのまねっこです。
格闘物はあまり与えたくないんですけど、戦うことは男の子の本能なんですかね。
ドラゴンボール世代アラフォーの夫も一緒になってカードゲームのドラゴンボールヒーローズに
ハマり、親子でたわいもない会話を繰り広げております。
たぶん、震災が無かったら、こんなにも感じなることはなかったんだろうなぁと思う、
今があることの幸せと、大切さ。
以前のような生活は出来ないけれど、だからこそ、強く思う。大切なものを守りたい。
いつか、悲しみも思い出に、やさしさに変わる日がきますように。
5年目も10年目も、どうかブログを更新することが出来ますように。
更新しようと思いながらも月日は流れ、ロクに更新もしていないのに、なんですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなブログでも今日で4周年を迎えることができました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひとえに、読んでくださる方々のお陰だと思っております。ありがとうございます
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そんなわけで、突然ですが、ブログタイトルを変更しました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「思えば思わるる」 = 相手を思う気持ちは必ず通じる。
同意のことわざとして「情けは人の為ならず」が有名ですが、これは二通りの解釈もある為、言葉が
好きではないのですが、「思えば思わるる」ってステキだと思いませんか?
震災後の経験や小学校の役員を通して、息子達がサッカーと空手を始めてから、大変なことが多々
ありましたが、助け合うことの大切さを感じたり、頑張ったことが見ていてもらえたんだと報われた時、
時には自分に言い聞かせながら「思えば思わるる」と胸に刻むようになりました。
もちろん、ブログも同じで、ここで出会った方々の支えがあったからこそ続けることが出来ました。
感謝の気持ちをうまく言葉に表すことが出来なかったので、思い切ってブログタイトルを変更
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
皆がそんな気持ちで、誰にでも接することが出来たなら、
きっとステキな世の中になるだろうなぁという思いも込めて。
なんて、ろくに更新も出来ていないくせに、エラそうで恥ずかしい限りですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あなたは、誰を思い、頑張っていますか?
もちろん、私の一番は家族の為に。
時には空回りすることもありますが、思いは伝わると信じてます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、昨日はブログを始めるきっかけとなった次男の誕生日、8歳になりました
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
昨年は中間反抗期とあって、ムカッ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
体ばかり大きくなって、身長131cm、体重27㌔、足のサイズは21.5cm。
8歳の時の長男と比べると若干大きめであります。
もしや長男を追い抜く日も近いのでは
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うほど、5月から始めたサッカーも次男の方が上手でセンスがいいです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(残念ながら?事実です)
2年生は公式戦があるせいか練習試合も多く、メキメキ上達しております
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
小さい頃は長男のまねっこばかりでしたが、最近では長男との違いがハッキリと出てきています。
その一つが生き物に対して。なぜか次男は臆することなくバッタでもカエルでも平気で捕まえます。
今年の夏休みは、サッカー仲間のお友達3家族と川へバーベキューへ出かけたのですが、
そこで捕まえたサワガニを飼いたいと言い出し、どうせ面倒は見ないんだろうなぁと思っていたら、
意外にも毎日ちゃんと朝晩こまめに保冷剤を換えエサやりをしています。
小心者で几帳面な次男ですが、生き物が好きみたいです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
末娘の面倒もよく見てくれるし、平日は学校から帰れば外でお友達と遊び、土日はサッカー。
宿題はゲームがやりたいが為に何も言わなくてもやってくれ、お手伝いもするし、手がかかりません。
(wiiもDSもゲームは1日30分まで、茶碗洗いor茶碗拭き&布団敷きorお米とぎが日課です)
なんて書くとすごく良い子に思えますが、相変わらず好き嫌いは多いし、すぐ長男とケンカします
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(最近では末娘にいじめられて?いることの方が多いような気もしますが…)
唯一気になることは歯並びでしょうか。
年中の時に永久歯が入らないからと強制抜歯した下の歯中央サイドの2本がなかなか生えず、
ずっと心配だったのですが、1本はやっと顔を出しました。
意外にも抜けたままなかなか歯が出てこないというのは良くある話なようで、2年くらい出てこなくても
心配は要らないそうです。次男の場合、強制的に抜いたので生えるまでの期間が長かった模様。
目も手もかけてあげることが少ない次男ですが、誕生日は2人だけでケーキを買いに出かけました。
サッカーの練習後、末娘が寝てしまったので、ちゃちゃっとひとりで行ってくるつもりだったのですが、
自分でケーキを選びたいから一緒に行くと言い、長男はお友達と遊ぶからと。
どこかへ出かけた時は不安なのか、いまだに手をつなぎたがる次男。
いつもは末娘を抱っこしているからと、もう小学生だしと照れくささもあって振り払ってしまうのですが、
この日だけは恥かしげも無く手をつないで、ケーキを選び、夕飯を買い出し。
たまたまですが、とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ちなみに、次男の誕生日プレゼントのリクエストはついにゲームです。
ほんの少し前まで爆丸にしようかなぁと言っていたのですが、どっぷりドラゴンボールに染まりだし、
お友達が持っていたDSソフトのまねっこです。
格闘物はあまり与えたくないんですけど、戦うことは男の子の本能なんですかね。
ドラゴンボール世代アラフォーの夫も一緒になってカードゲームのドラゴンボールヒーローズに
ハマり、親子でたわいもない会話を繰り広げております。
たぶん、震災が無かったら、こんなにも感じなることはなかったんだろうなぁと思う、
今があることの幸せと、大切さ。
以前のような生活は出来ないけれど、だからこそ、強く思う。大切なものを守りたい。
いつか、悲しみも思い出に、やさしさに変わる日がきますように。
5年目も10年目も、どうかブログを更新することが出来ますように。
小学校の運動会 2011 [子供の成長(低学年)]
すっかり更新しそびれてしまいましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
6月の過日、雨で1日延期、翌日もあやしい天気の中、なんとか無事に終えることが出来た運動会。
小学校の運動会も3度目ということもあり、場所取りもなんなくこなし、すっかりお弁当作りも手抜き、
ついにはビデオカメラを持参することも無くなり、カメラの動画ですら撮影せず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
写真を見たら、少なっ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ファインダー越しじゃなくて、この目に焼き付けようと思って早2年。
記憶に残っているのは、ほんの一部ですが![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
運動会は子供の成長を感じられる貴重な一日でもあります。
「勇気100%」の歌にあわせ踊る長男、三年生にもなると振り付けも凝っていて、見ごたえがあり、
ただただ、成長したなぁと思うのと、
あとどれくらいこんな姿を見られるんだろうと思うと涙ぐんでしまいました。
最近また生意気になりつつある長男、だから余計にそう感じるのかな。。
でも、これはきっと、第一子だからこそ感じるであろう感覚かなぁとも思います。
いつだったか私の母が、
「孫の中で一番可愛いのは長男」と言ったのがなんとなくわかるような気がする今日この頃。
悔しいけれど第一子は特別ですよね。
そんな思いは、長男には届かないんだろうなぁ。
午前の部を終えてきた長男は超不機嫌。午後の徒競走もやる気ゼロ。
その原因は…
毎年楽しみにしているリレー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんと、今年の長男は補欠
次男はみごと選手に![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
でも、イマイチやる気の無い次男に「一人抜いたら一つ欲しいものを買ってあげる」なんて約束を。
2年生が走るのはトラック半周、そんな都合よく抜けるチャンスがあるわけないと思っていたら、
かっこよく一人抜いたではありませんか![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
親としては見ていて嬉しい限りでしたが、オモシロくないのは長男。
とくに選手になれなかったことを悔しがるわけでもなかったのですが、(本当は悔しかった?)
次男ずるい、抜いたのは遅い子だったとケチをつけ、ふくれっ面。
(まぁ、次男だけ何か買ってもらえると思うと悔しかったのかも)
たとえばガチャガチャでもカードダスでも次男はレアもの、長男はダブりといった感じで、いつも
オイシイところをもっていかれる長男。
これはもう星回りとしか思えない![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ケンカにならぬよう無難にwiiのソフトを買ってあげました。(誕生日に長男が欲しいと言わず我慢していたやつ)
そんなわけで、今年も兄弟揃ってリレーの選手は夢叶わず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
次男の勇姿も写真に残せず![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
唯一あったまともな写真![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
次男の徒競走1位直前の瞬間![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
走り方が変なんですけど、速いんです(笑)
おまけ。
今年の手抜き弁当。量だけ増えて三段+フルーツ。
上からポテトサラダ、うずらとプチトマトのベーコン巻き、肉巻き豆苗
ささみチーズフライ(揚げただけ)、から揚げ(から揚げ粉使用)、ウィンナー
仕切りにはレタス、飾りにプチトマト。
海苔巻きとおいなりさん、隙間には末娘用のおにぎり。
フルーツはオレンジ、ゴールドキウイ、キウイ、ジューシーフルーツ
が、意外と食べませんでした![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
さすがに多すぎたのか?暑さのせいか?長男が不機嫌だったからか?
さて、来年は?
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
6月の過日、雨で1日延期、翌日もあやしい天気の中、なんとか無事に終えることが出来た運動会。
小学校の運動会も3度目ということもあり、場所取りもなんなくこなし、すっかりお弁当作りも手抜き、
ついにはビデオカメラを持参することも無くなり、カメラの動画ですら撮影せず
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
写真を見たら、少なっ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ファインダー越しじゃなくて、この目に焼き付けようと思って早2年。
記憶に残っているのは、ほんの一部ですが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
運動会は子供の成長を感じられる貴重な一日でもあります。
「勇気100%」の歌にあわせ踊る長男、三年生にもなると振り付けも凝っていて、見ごたえがあり、
ただただ、成長したなぁと思うのと、
あとどれくらいこんな姿を見られるんだろうと思うと涙ぐんでしまいました。
最近また生意気になりつつある長男、だから余計にそう感じるのかな。。
でも、これはきっと、第一子だからこそ感じるであろう感覚かなぁとも思います。
いつだったか私の母が、
「孫の中で一番可愛いのは長男」と言ったのがなんとなくわかるような気がする今日この頃。
悔しいけれど第一子は特別ですよね。
そんな思いは、長男には届かないんだろうなぁ。
午前の部を終えてきた長男は超不機嫌。午後の徒競走もやる気ゼロ。
その原因は…
毎年楽しみにしているリレー
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんと、今年の長男は補欠
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
でも、イマイチやる気の無い次男に「一人抜いたら一つ欲しいものを買ってあげる」なんて約束を。
2年生が走るのはトラック半周、そんな都合よく抜けるチャンスがあるわけないと思っていたら、
かっこよく一人抜いたではありませんか
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
親としては見ていて嬉しい限りでしたが、オモシロくないのは長男。
とくに選手になれなかったことを悔しがるわけでもなかったのですが、(本当は悔しかった?)
次男ずるい、抜いたのは遅い子だったとケチをつけ、ふくれっ面。
(まぁ、次男だけ何か買ってもらえると思うと悔しかったのかも)
たとえばガチャガチャでもカードダスでも次男はレアもの、長男はダブりといった感じで、いつも
オイシイところをもっていかれる長男。
これはもう星回りとしか思えない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ケンカにならぬよう無難にwiiのソフトを買ってあげました。(誕生日に長男が欲しいと言わず我慢していたやつ)
そんなわけで、今年も兄弟揃ってリレーの選手は夢叶わず
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
次男の勇姿も写真に残せず
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
次男の徒競走1位直前の瞬間
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
走り方が変なんですけど、速いんです(笑)
おまけ。
上からポテトサラダ、うずらとプチトマトのベーコン巻き、肉巻き豆苗
ささみチーズフライ(揚げただけ)、から揚げ(から揚げ粉使用)、ウィンナー
仕切りにはレタス、飾りにプチトマト。
海苔巻きとおいなりさん、隙間には末娘用のおにぎり。
フルーツはオレンジ、ゴールドキウイ、キウイ、ジューシーフルーツ
が、意外と食べませんでした
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
さすがに多すぎたのか?暑さのせいか?長男が不機嫌だったからか?
さて、来年は?
長男9歳の誕生日 [子供の成長(低学年)]
GW前半の三連休、春休みに帰りそびれてしまった栃木の実家へ行ってきました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
夫の実家がある宇都宮市では比較的被害は少なかったようですが、近所では石垣が崩れたり、
瓦屋根が落ちているとか、放射線の影響で姉達は学校へ子供たちを送り迎えしているとか。。
栃木県真岡市にある夫の会社の工場は被害が激しく、天井や壁が崩れたとも聞いていたので、
余震が続く中、帰省するのは正直なところ複雑な気持ちでした。
でも、幸いなことに実家は無事だったし、校庭で少年野球の練習をしている姿も見ることができ、
お店はほぼ通常通り、横浜よりも商品は揃っている感じで安心しました。
ただ、二日間とも寝ている間に余震があって、激しい雷の音には原発が爆発したんじゃ?なんて
思ってしまったり(栃木は雷が多いので住んでる人は雷音に慣れてるかもしれませんが)、不安
は消えず、気が休まる日はまだまだ遠いんだろうなぁと、やりきれない思いでした。。
とはいえ、せっかくなので母を連れて買い物へ行ったり、長男の9歳の誕生日ということもあって、
久しぶりに買い物三昧で楽しく過ごしておりました。
プレゼントはてっきりゲームソフトだろうと思っていたのですが、近視になってからはゲーム時間を
1日20分に減らされ、毎日欠かさずやるものの、本人も気にしているようでゲームはやめとくと。
でも、以前プレゼントを後回しにしたことを悔やんでいたようで、誕生日にプレゼントが欲しいらしく
お店を転々としながら、悩みに悩んで決めたのは…

LBX ダンボール戦機シリーズ![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ついにプラモデルですよ。でも最近のプラモデルはスゴイですね![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
パーツ毎に色が違って色塗り不要、ボンドも不要で簡単に組み立て。
仕上がりがキレイ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(写真がわかりづらいですが、実家にて、ハンターを手に持ってます。)
長男は誕生日プレゼントにハンター、
祖母にクノイチを買ってもらいました。
次男も便乗してお小遣いでアキレス、
祖母にデクーを買ってもらいました。
アキレスは遊んでいて早速壊し![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
関節が駆動する分、モロイ…
長男も次男も手を出すことはなく、二人で熱中して90分ほどで仕上げておりました。
つくづく成長したなぁって思います。
成長といえば、お小遣いを持ってお友達と駄菓子屋(近所の個人商店orコンビニ)へ行くように。
1回100円まで、ゴミは絶対に持ち帰る約束で、10円~30円のお菓子を100円以内で買えるだけ、
友達と一緒に買いに行き、食べるのが楽しいようです。(今のところ1ヶ月に数回)
実は、小学校生活2年目にしてやっと気付いたのですが、息子達が通う小学校は全校遠足で
近所の公園へ徒歩でお弁当を持っていく日が1回あるだけで、他にお弁当持ちは一切無し。
しかも、高学年になって宿泊体験等があっても、おやつの持参は無しだと知りました![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
私は、子供の頃に遠足用のお菓子を買いに行くのが楽しみだったし、お友達と交換したりして
どこへ行ったかよりもバスの中でのそんなやり取りが記憶に残っているだけにショック![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
息子達は初めからそんな経験は無いので残念なんて思うことも無いですが、そう知っただけに
買い食いを許してます。
他には、コロコロコミックやイナズマイレブンの単行本を買って読むように。
ポイント制お小遣いで貯めたお金を有意義に、時には無駄に使って社会を勉強中?
と、スイミングスクールですが、3年生になると今のスクールバスには間に合わず、次のバスに
なると帰宅時間が19時になってしまう為、嫌だというので3月末で辞めました。
結局、約1年半通ってクロール50m、背泳ぎ25m、平泳ぎを教わりだしたところで修了。
ちょっと残念ですが、泳げるようになったから良しとして、次はサッカーでも始めようかと検討中。
身長134cm、体重29kg、足のサイズは21.5cm。
体は大きいのに、3歳の時に買った16インチの自転車にずっと乗っていたので、24インチにUP。
(座面を一番低くすると両足が地面に届くので24インチでも大丈夫でした。小学生の間は使えるかなぁ。)
相変わらず近所のお友達としか遊べませんが、これが幼馴染ってやつですかね。
ケンカしつつも仲良く毎日遊んでいるので、ムリに交友関係を広げる必要はないのかなぁと
思えるようになりました。
ギャングエイジといわれる9歳、無事に9歳の壁を乗り越えられることを願うばかりです。
最後に、、我が家から栃木の実家までの距離は、約160㌔。メータをリセットし出発![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
行きは通行量が多く、時速80㌔走行していたら、蓮田SAでリッターAVE13.5をマーク![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
高速を下りて一般道を含め、着いた時にはAVE13.3でした。
我が家の愛車は8月で6年目を迎えるステップワゴン。
高速メインとはいえ、5人乗車でこのAVEはスゴイと自画自賛![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、帰りは強風で横風、いつものように100㌔走行してしまったら、リッターAVE11.2でした。
160㌔も走るんですから、13.3と11.2ならガソリンは約12ℓと14ℓで2ℓの差![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
改めてエコドライブの重要性を確認![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
GW、車でおでかけの際は、皆さんエコドライブを![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
夫の実家がある宇都宮市では比較的被害は少なかったようですが、近所では石垣が崩れたり、
瓦屋根が落ちているとか、放射線の影響で姉達は学校へ子供たちを送り迎えしているとか。。
栃木県真岡市にある夫の会社の工場は被害が激しく、天井や壁が崩れたとも聞いていたので、
余震が続く中、帰省するのは正直なところ複雑な気持ちでした。
でも、幸いなことに実家は無事だったし、校庭で少年野球の練習をしている姿も見ることができ、
お店はほぼ通常通り、横浜よりも商品は揃っている感じで安心しました。
ただ、二日間とも寝ている間に余震があって、激しい雷の音には原発が爆発したんじゃ?なんて
思ってしまったり(栃木は雷が多いので住んでる人は雷音に慣れてるかもしれませんが)、不安
は消えず、気が休まる日はまだまだ遠いんだろうなぁと、やりきれない思いでした。。
とはいえ、せっかくなので母を連れて買い物へ行ったり、長男の9歳の誕生日ということもあって、
久しぶりに買い物三昧で楽しく過ごしておりました。
プレゼントはてっきりゲームソフトだろうと思っていたのですが、近視になってからはゲーム時間を
1日20分に減らされ、毎日欠かさずやるものの、本人も気にしているようでゲームはやめとくと。
でも、以前プレゼントを後回しにしたことを悔やんでいたようで、誕生日にプレゼントが欲しいらしく
お店を転々としながら、悩みに悩んで決めたのは…
LBX ダンボール戦機シリーズ
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ついにプラモデルですよ。でも最近のプラモデルはスゴイですね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
パーツ毎に色が違って色塗り不要、ボンドも不要で簡単に組み立て。
仕上がりがキレイ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(写真がわかりづらいですが、実家にて、ハンターを手に持ってます。)

祖母にクノイチを買ってもらいました。
次男も便乗してお小遣いでアキレス、
祖母にデクーを買ってもらいました。
アキレスは遊んでいて早速壊し
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
関節が駆動する分、モロイ…
長男も次男も手を出すことはなく、二人で熱中して90分ほどで仕上げておりました。
つくづく成長したなぁって思います。
成長といえば、お小遣いを持ってお友達と駄菓子屋(近所の個人商店orコンビニ)へ行くように。
1回100円まで、ゴミは絶対に持ち帰る約束で、10円~30円のお菓子を100円以内で買えるだけ、
友達と一緒に買いに行き、食べるのが楽しいようです。(今のところ1ヶ月に数回)
実は、小学校生活2年目にしてやっと気付いたのですが、息子達が通う小学校は全校遠足で
近所の公園へ徒歩でお弁当を持っていく日が1回あるだけで、他にお弁当持ちは一切無し。
しかも、高学年になって宿泊体験等があっても、おやつの持参は無しだと知りました
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
私は、子供の頃に遠足用のお菓子を買いに行くのが楽しみだったし、お友達と交換したりして
どこへ行ったかよりもバスの中でのそんなやり取りが記憶に残っているだけにショック
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
息子達は初めからそんな経験は無いので残念なんて思うことも無いですが、そう知っただけに
買い食いを許してます。
他には、コロコロコミックやイナズマイレブンの単行本を買って読むように。
ポイント制お小遣いで貯めたお金を有意義に、時には無駄に使って社会を勉強中?
と、スイミングスクールですが、3年生になると今のスクールバスには間に合わず、次のバスに
なると帰宅時間が19時になってしまう為、嫌だというので3月末で辞めました。
結局、約1年半通ってクロール50m、背泳ぎ25m、平泳ぎを教わりだしたところで修了。
ちょっと残念ですが、泳げるようになったから良しとして、次はサッカーでも始めようかと検討中。
身長134cm、体重29kg、足のサイズは21.5cm。
体は大きいのに、3歳の時に買った16インチの自転車にずっと乗っていたので、24インチにUP。
(座面を一番低くすると両足が地面に届くので24インチでも大丈夫でした。小学生の間は使えるかなぁ。)
相変わらず近所のお友達としか遊べませんが、これが幼馴染ってやつですかね。
ケンカしつつも仲良く毎日遊んでいるので、ムリに交友関係を広げる必要はないのかなぁと
思えるようになりました。
ギャングエイジといわれる9歳、無事に9歳の壁を乗り越えられることを願うばかりです。
最後に、、我が家から栃木の実家までの距離は、約160㌔。メータをリセットし出発
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
行きは通行量が多く、時速80㌔走行していたら、蓮田SAでリッターAVE13.5をマーク
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
高速を下りて一般道を含め、着いた時にはAVE13.3でした。
我が家の愛車は8月で6年目を迎えるステップワゴン。
高速メインとはいえ、5人乗車でこのAVEはスゴイと自画自賛
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、帰りは強風で横風、いつものように100㌔走行してしまったら、リッターAVE11.2でした。
160㌔も走るんですから、13.3と11.2ならガソリンは約12ℓと14ℓで2ℓの差
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
改めてエコドライブの重要性を確認
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
GW、車でおでかけの際は、皆さんエコドライブを
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
次男7歳の誕生日 & ブログ3周年 [子供の成長(低学年)]
次男、7歳になりました![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
幼稚園児から小学生へ、中間反抗期といわれるだけあって、私の中ではすっかり豹変してしまった
次男。成長の一環だとは思うものの、可愛いだけの時期はやはり過ぎてしまうものなんですね。
小学生になって益々口が悪くなり、態度も悪くなって、長男と張り合うように。
あまりにもくだらないことで長男と喧嘩し、手が出るようになったのはどうかと。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
かと思えば、すぐに泣いて母に助けを求めるあたりは大げさで、最近は鼻につく。
わざとらしすぎて、嘘泣きが得意な小学生としてピラメ○に出たら?と言われるほど。
ただ、あんなに嫌っていた末娘も受け入れて、面倒を見てくれるようになったことはすごい成長![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちょっと末娘を見てて~と言えば、こっちおいで
と言いながら遊んでてくれる。
末娘を笑わせるのも得意で、お兄ちゃんになったなぁって思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎日キッチリ時間割を揃え、忘れ物がないか前もって用意しないとしつこく言うくらいの心配性。
こんなに細かい男だったのか?と思うほど、違う一面も現れてびっくりです。
(物忘れが酷い母を見てしっかりするようになったのか、微妙なところではありますが)
反抗的な態度が増えたとはいえ、手のかからない次男。
強いて言えば、もう少し野菜を食べて欲しいと思うことでしょうか。
それでも、体は一人前で身長123cm、体重23㌔、足のサイズは20.5cm。
お寿司大好きな次男、昨日は近所に出来たスシ○ーで9皿食べ、すっかり食べる量も一人前です。
家では「甘いの大好きあんごらん」と呼ばれる程の甘い物好き、帰ってチョコケーキも食べました。
(あんごらん=アンパンマンに出てくるキャラで正しくは「アンコラ」です)

ちなみに、誕生日プレゼントは聞くたびに変わっていたのですが、
ここ数日でまた遊びだしたベイブレードのベイが良いと。
今更またベイ?と思ったものの、
意外にもゲームより物主義な次男なのでありました。
そして、次男4歳の誕生日記事から始めたこのブログも、ついに3周年![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
何度となく辞めようと思いつつ、ここまでこれたのも読んでくれる皆様のお陰です![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
次は4周年を目指し、頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
幼稚園児から小学生へ、中間反抗期といわれるだけあって、私の中ではすっかり豹変してしまった
次男。成長の一環だとは思うものの、可愛いだけの時期はやはり過ぎてしまうものなんですね。
小学生になって益々口が悪くなり、態度も悪くなって、長男と張り合うように。
あまりにもくだらないことで長男と喧嘩し、手が出るようになったのはどうかと。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
かと思えば、すぐに泣いて母に助けを求めるあたりは大げさで、最近は鼻につく。
わざとらしすぎて、嘘泣きが得意な小学生としてピラメ○に出たら?と言われるほど。
ただ、あんなに嫌っていた末娘も受け入れて、面倒を見てくれるようになったことはすごい成長
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちょっと末娘を見てて~と言えば、こっちおいで
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
末娘を笑わせるのも得意で、お兄ちゃんになったなぁって思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎日キッチリ時間割を揃え、忘れ物がないか前もって用意しないとしつこく言うくらいの心配性。
こんなに細かい男だったのか?と思うほど、違う一面も現れてびっくりです。
(物忘れが酷い母を見てしっかりするようになったのか、微妙なところではありますが)
反抗的な態度が増えたとはいえ、手のかからない次男。
強いて言えば、もう少し野菜を食べて欲しいと思うことでしょうか。
それでも、体は一人前で身長123cm、体重23㌔、足のサイズは20.5cm。
お寿司大好きな次男、昨日は近所に出来たスシ○ーで9皿食べ、すっかり食べる量も一人前です。
家では「甘いの大好きあんごらん」と呼ばれる程の甘い物好き、帰ってチョコケーキも食べました。
(あんごらん=アンパンマンに出てくるキャラで正しくは「アンコラ」です)
ちなみに、誕生日プレゼントは聞くたびに変わっていたのですが、
ここ数日でまた遊びだしたベイブレードのベイが良いと。
今更またベイ?と思ったものの、
意外にもゲームより物主義な次男なのでありました。
そして、次男4歳の誕生日記事から始めたこのブログも、ついに3周年
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
何度となく辞めようと思いつつ、ここまでこれたのも読んでくれる皆様のお陰です
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
次は4周年を目指し、頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
中間反抗期 [子供の成長(低学年)]
心配して下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
だいぶ頭の中もスッキリしてきました![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
そう、私のストレスの一因、それは次男。
中間反抗期、そんなものが存在するって知ってましたか?
第一次反抗期は、俗に「魔の2歳児」と言われ、1歳半~3歳くらいの時期
この時期は朝から晩までイヤイヤが続き、自分で!をアピール。
子供の気持ちに寄り添って付き合ってあげれば済むことで、一歩置いてみればかわいい限り![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
第二次反抗期は、思春期、中学生13歳頃からと言われますが、最近では小学校高学年からとか
反抗期は順調な成長の証と言いますが、無事に乗り越えられるか今からドキドキです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
そして、この他に
中間反抗期と呼ばれる、就学前後、6~7歳の時期にも反抗的な態度が現れるとか。
長男を思い出してみると、確かに6歳前後に生意気な言動が目に付き、腹立たしいことが多かった。
でも、毎日続くわけではなく、ふとした時に現れるので、その都度ムカつきながらも過ぎてしまった。
だから深刻になることもなく、中間反抗期なんて言葉が存在することすら知らずにいた。。
そして、次男。
ちょっと前までの長男の姿がシンクロする。
言ったことに対して反発することが多く、「だって」「今やろうと思ってた」と口ごたえしたり、揚げ足を
とるように「お母さんだってそうじゃん」とはじまる。
「お前はそんなにエライのか?自分で働いてひとりで生きていけるようになってから言え![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と怒るわけですが、そこで終わればまだマシ、
反抗的な目で睨み返したり、大声で泣いて、威嚇するように唸る。
言われたことはわかってるんだけど、素直に従いたくないという思いや、自分の思い通りにならない
悔しさだったり、行き場のない思いが反抗的な態度に現れるんだろうなぁと思う。
わかってはいても、そんなやりとりが増えてイライラが募っていた矢先、とある事件が![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
マンションのゴミ置き場にあったゴミ袋を投げて遊び、他所の家のベランダに入ってしまったときた。
「もう一度言ってごらん?ゴミで遊ぶこと自体おかしいのに、他所のベランダに入った??
やってることがおかしいよね?自分でやったことは自分で謝りに行きなさい
」
と、家から蹴りだしたわけです。
しばらくしても戻ってこない。どうしたのかと末娘を連れて見に行けば、お友達と遊んでる![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「自分がやったことにどうしていいかわからなくてお母さんに言いに来たのに、その後はどうしたか
言いにも来ないで遊んでるってどういうこと?悪いことしたってわかってるの
」
と、今度は家に引き釣り戻したわけですが。
話を聞いてみると、一緒に遊んでいた5年生のお友達と2年生のお友達がゴミ袋を投げて遊びだし、
キャッチボールのごとく投げ合っていて、仲間に加わった次男が投げて運悪く他所のベランダへ。
一緒に遊んでいた子たちは、あ~あ、やっちゃったよといった感じで笑っていたとか。
(小学生くらいになると茶化すように責任を擦り付け合うような態度は想像がつくんですが…長男はそばで見ていたそうな)
「たとえ自分より大きい子がやっていたとしても、良いことか悪いことか考えて、
やっちゃダメだと言えなくても、悪いことだと思ったら一緒になってやってはダメでしょ
」
それに、もし一緒に遊んでいて、ベランダに入れてしまったのがお友達だったとしたら、
笑ったりしないで、一緒に謝りに行けるくらいの心の広い人になりなさい。」
という話をしました。
もちろん、これがボールだったら問題無いということはありませんが、怒る必要は無いんですが。
なんでお母さんがこんなに怒ったかわかる?自分の家のベランダにゴミ袋が投げ込まれたらどお?
ビックリするよね?嫌だよね?と話しながらも、こんなことですら、
善し悪しがわからずに、お友達に左右されてしまうんだなぁと感じたわけです。
この日は直前まで私も一緒に外で遊んでいたのですが、末娘が段差から落ちて顔を擦ってしまい、
ちょうど家に戻っていたんです。そんな後に収集日でも無いのに誰かが捨てた投げやすい大きさの
ゴミ袋があり、事件が起こった。
そして、そんな時に限って夫は飲み会で帰りが遅いときた![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まさしく、一難去ってまた一難 、三重苦だったわけです。
せめてもの救いは、次男がひとりで謝りに行けたことでしょうか。
悪いことをして嫌な思いをするのも、身をもって経験することで二度とやらない、やってはいけないこと
だとわかって肝に銘じてくれたらと思います。。。
と、今の次男の素行の悪さ、ちょっと前までの長男と同じなのが気になって、ふと調べてみたところ
中間反抗期なるものがあると知り、少し肩の荷が降りたわけですが、
「9歳の壁」なんてものもあるそうです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
具象思考から抽象思考に変化する時期、ちょうど幼児期と青年期の節目だそうです。
勉強も具体的な繰り返し学習から、抽象的な内容に変り、頭の中で学習することが多くなり、
成績が伸び悩んだりと「壁」にぶつかることから「9歳の壁」と言われるそうな。
9歳の壁を乗り越えたら、反抗期?
子供と一緒に、親も乗り越えないといけない壁がたくさんあるんですね![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
その時の為にも、ありのままを受け止められるよう、今を大切にしたいと思います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
だいぶ頭の中もスッキリしてきました
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
そう、私のストレスの一因、それは次男。
中間反抗期、そんなものが存在するって知ってましたか?
第一次反抗期は、俗に「魔の2歳児」と言われ、1歳半~3歳くらいの時期
この時期は朝から晩までイヤイヤが続き、自分で!をアピール。
子供の気持ちに寄り添って付き合ってあげれば済むことで、一歩置いてみればかわいい限り
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
第二次反抗期は、思春期、中学生13歳頃からと言われますが、最近では小学校高学年からとか
反抗期は順調な成長の証と言いますが、無事に乗り越えられるか今からドキドキです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
そして、この他に
中間反抗期と呼ばれる、就学前後、6~7歳の時期にも反抗的な態度が現れるとか。
長男を思い出してみると、確かに6歳前後に生意気な言動が目に付き、腹立たしいことが多かった。
でも、毎日続くわけではなく、ふとした時に現れるので、その都度ムカつきながらも過ぎてしまった。
だから深刻になることもなく、中間反抗期なんて言葉が存在することすら知らずにいた。。
そして、次男。
ちょっと前までの長男の姿がシンクロする。
言ったことに対して反発することが多く、「だって」「今やろうと思ってた」と口ごたえしたり、揚げ足を
とるように「お母さんだってそうじゃん」とはじまる。
「お前はそんなにエライのか?自分で働いてひとりで生きていけるようになってから言え
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と怒るわけですが、そこで終わればまだマシ、
反抗的な目で睨み返したり、大声で泣いて、威嚇するように唸る。
言われたことはわかってるんだけど、素直に従いたくないという思いや、自分の思い通りにならない
悔しさだったり、行き場のない思いが反抗的な態度に現れるんだろうなぁと思う。
わかってはいても、そんなやりとりが増えてイライラが募っていた矢先、とある事件が
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
マンションのゴミ置き場にあったゴミ袋を投げて遊び、他所の家のベランダに入ってしまったときた。
「もう一度言ってごらん?ゴミで遊ぶこと自体おかしいのに、他所のベランダに入った??
やってることがおかしいよね?自分でやったことは自分で謝りに行きなさい
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
と、家から蹴りだしたわけです。
しばらくしても戻ってこない。どうしたのかと末娘を連れて見に行けば、お友達と遊んでる
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「自分がやったことにどうしていいかわからなくてお母さんに言いに来たのに、その後はどうしたか
言いにも来ないで遊んでるってどういうこと?悪いことしたってわかってるの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、今度は家に引き釣り戻したわけですが。
話を聞いてみると、一緒に遊んでいた5年生のお友達と2年生のお友達がゴミ袋を投げて遊びだし、
キャッチボールのごとく投げ合っていて、仲間に加わった次男が投げて運悪く他所のベランダへ。
一緒に遊んでいた子たちは、あ~あ、やっちゃったよといった感じで笑っていたとか。
(小学生くらいになると茶化すように責任を擦り付け合うような態度は想像がつくんですが…長男はそばで見ていたそうな)
「たとえ自分より大きい子がやっていたとしても、良いことか悪いことか考えて、
やっちゃダメだと言えなくても、悪いことだと思ったら一緒になってやってはダメでしょ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
それに、もし一緒に遊んでいて、ベランダに入れてしまったのがお友達だったとしたら、
笑ったりしないで、一緒に謝りに行けるくらいの心の広い人になりなさい。」
という話をしました。
もちろん、これがボールだったら問題無いということはありませんが、怒る必要は無いんですが。
なんでお母さんがこんなに怒ったかわかる?自分の家のベランダにゴミ袋が投げ込まれたらどお?
ビックリするよね?嫌だよね?と話しながらも、こんなことですら、
善し悪しがわからずに、お友達に左右されてしまうんだなぁと感じたわけです。
この日は直前まで私も一緒に外で遊んでいたのですが、末娘が段差から落ちて顔を擦ってしまい、
ちょうど家に戻っていたんです。そんな後に収集日でも無いのに誰かが捨てた投げやすい大きさの
ゴミ袋があり、事件が起こった。
そして、そんな時に限って夫は飲み会で帰りが遅いときた
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まさしく、一難去ってまた一難 、三重苦だったわけです。
せめてもの救いは、次男がひとりで謝りに行けたことでしょうか。
悪いことをして嫌な思いをするのも、身をもって経験することで二度とやらない、やってはいけないこと
だとわかって肝に銘じてくれたらと思います。。。
と、今の次男の素行の悪さ、ちょっと前までの長男と同じなのが気になって、ふと調べてみたところ
中間反抗期なるものがあると知り、少し肩の荷が降りたわけですが、
「9歳の壁」なんてものもあるそうです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
具象思考から抽象思考に変化する時期、ちょうど幼児期と青年期の節目だそうです。
勉強も具体的な繰り返し学習から、抽象的な内容に変り、頭の中で学習することが多くなり、
成績が伸び悩んだりと「壁」にぶつかることから「9歳の壁」と言われるそうな。
9歳の壁を乗り越えたら、反抗期?
子供と一緒に、親も乗り越えないといけない壁がたくさんあるんですね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
その時の為にも、ありのままを受け止められるよう、今を大切にしたいと思います
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小学校の運動会 2010 [子供の成長(低学年)]
昨日は絶好の運動会日和
暑い中、無事に終了致しました![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
末娘もさほど愚図ることもなく、母に付き合って4時起きだったせいか、運動会の最中は![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
木陰でベビーカーで寝ていてくれ、おかげでゆっくり観覧することが出来ました![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
さて、母のささやかながらも贅沢な夢![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
昨年の運動会で抱いた、兄弟揃ってリレーの選手という野望![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
残念ながら叶わず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
今年も長男は人数調整の繰り上がり当選?を果たしたものの、次男はまさかの補欠![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
走る速さは長男より次男の方が速いくらい
次男の方が選手になれるだろうと思っていただけに
ショックというか、残念でなりませんでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
選手選考はタイムで決めたそうですが、次男は最後まで走りきらないらしく、記録は振るわず。
「だって、リレーやりたくないもん」と、母の気持ちをよそにマイペースです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
確かにクラスの中から選ばれる男女2名づつ、次男には気が重いのかも。
その点、長男は見事に大役を勤めてくれました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

今年は白のゼッケン、三番走者です。
前方選手との距離を縮め、追い抜くか![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
という期待もむなしく、バトンタッチ。
でもこれがもしも逆で、我が子が抜かれていたらと思うと![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ハラハラドキドキです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも人間て欲が出るもので、
はじめは長男がリレーの選手になるなんて思ってもいなかったのに2年連続となると、来年も![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今度こそ兄弟揃って![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
と思ってしまうんです。
でも、欲が出ると叶わないもの。
来年はいかに![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
おまけ。
今年のお弁当は豪華?三段重![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
な~んて、一見豪華に見えて、中身は毎年変らず![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とりあえずお約束ってことで…
フルーツはキウイ、ゴールドキウイ、アメリカンチェリー
余った隙間にブロッコリー、ミニトマト、自家製ガリ(新生姜)
おかずは、から揚げ、インゲンとニンジンの肉巻き、
マッシュポテトとゆで卵の春巻き(マヨ和えカレー風味)、
ウインナーと青海苔ポテト、プチトマト、ブロッコリー
おにぎりは俵型に海苔をまいて縦に詰めて顔を。
具は長男が大好きなツナと牛肉そぼろ混ぜ。
海苔巻きはカニカマ、キュウリ、卵焼きの三種類入り、
そして夫が好きなおいなりさん。
暑い時期に外で座って食べることを考えると、おかずって限られますよね。
汁が出なくて、ピックで食べやすいとなると、やっぱり揚げ物が多くなります![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
野菜不足はフルーツでカバーということで、上段には保冷剤が必須です。
水筒は長男に750cc、次男に500cc、別に500ccを2本持っていきましたが、暑かったこともあり、
近所で500ccペット2本買い足しました。
そろそろスポーツジャグを買うべきか、遠足にも使えるように750㏄か1リットルタイプを買うべきか。
悩むところです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして、末娘が昨夜から発熱中![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
昨日の夕方、怪しい咳をしはじめたと思ったら、嘔吐、そのまま寝てしまい夜中から熱が。。
只今の体温39.1度、布団に降ろすと泣くので暑い中抱っこで左手で更新中。
どうやら、咳→嘔吐→発熱→鼻水、このパターンがお決まりのようです。
MR副反応疑惑の発疹が消えてから約二週間、まさしく魔の風邪サイクルなわけですが、
ほんと、夫に似て吐きやすく熱を出しやすい![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そんなわけで、予定外に更新できてるわけですが、なんだかなぁ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そういえば!今はメタボンな夫ですが、昔は足が早くてよくリレーの選手になったとか。
走るのが遅い私としては、息子達が夫に似て良かったと思えるところかしら
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
末娘もさほど愚図ることもなく、母に付き合って4時起きだったせいか、運動会の最中は
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
木陰でベビーカーで寝ていてくれ、おかげでゆっくり観覧することが出来ました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
さて、母のささやかながらも贅沢な夢
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
昨年の運動会で抱いた、兄弟揃ってリレーの選手という野望
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
残念ながら叶わず
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
今年も長男は人数調整の繰り上がり当選?を果たしたものの、次男はまさかの補欠
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
走る速さは長男より次男の方が速いくらい
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ショックというか、残念でなりませんでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
選手選考はタイムで決めたそうですが、次男は最後まで走りきらないらしく、記録は振るわず。
「だって、リレーやりたくないもん」と、母の気持ちをよそにマイペースです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
確かにクラスの中から選ばれる男女2名づつ、次男には気が重いのかも。
その点、長男は見事に大役を勤めてくれました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年は白のゼッケン、三番走者です。
前方選手との距離を縮め、追い抜くか
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
という期待もむなしく、バトンタッチ。
でもこれがもしも逆で、我が子が抜かれていたらと思うと
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ハラハラドキドキです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも人間て欲が出るもので、
はじめは長男がリレーの選手になるなんて思ってもいなかったのに2年連続となると、来年も
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今度こそ兄弟揃って
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
と思ってしまうんです。
でも、欲が出ると叶わないもの。
来年はいかに
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
おまけ。
今年のお弁当は豪華?三段重
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とりあえずお約束ってことで…
フルーツはキウイ、ゴールドキウイ、アメリカンチェリー
余った隙間にブロッコリー、ミニトマト、自家製ガリ(新生姜)
おかずは、から揚げ、インゲンとニンジンの肉巻き、
マッシュポテトとゆで卵の春巻き(マヨ和えカレー風味)、
ウインナーと青海苔ポテト、プチトマト、ブロッコリー
おにぎりは俵型に海苔をまいて縦に詰めて顔を。
具は長男が大好きなツナと牛肉そぼろ混ぜ。
海苔巻きはカニカマ、キュウリ、卵焼きの三種類入り、
そして夫が好きなおいなりさん。
暑い時期に外で座って食べることを考えると、おかずって限られますよね。
汁が出なくて、ピックで食べやすいとなると、やっぱり揚げ物が多くなります
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
野菜不足はフルーツでカバーということで、上段には保冷剤が必須です。
水筒は長男に750cc、次男に500cc、別に500ccを2本持っていきましたが、暑かったこともあり、
近所で500ccペット2本買い足しました。
そろそろスポーツジャグを買うべきか、遠足にも使えるように750㏄か1リットルタイプを買うべきか。
悩むところです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして、末娘が昨夜から発熱中
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
昨日の夕方、怪しい咳をしはじめたと思ったら、嘔吐、そのまま寝てしまい夜中から熱が。。
只今の体温39.1度、布団に降ろすと泣くので暑い中抱っこで左手で更新中。
どうやら、咳→嘔吐→発熱→鼻水、このパターンがお決まりのようです。
MR副反応疑惑の発疹が消えてから約二週間、まさしく魔の風邪サイクルなわけですが、
ほんと、夫に似て吐きやすく熱を出しやすい
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そんなわけで、予定外に更新できてるわけですが、なんだかなぁ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そういえば!今はメタボンな夫ですが、昔は足が早くてよくリレーの選手になったとか。
走るのが遅い私としては、息子達が夫に似て良かったと思えるところかしら
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
長男8歳の誕生日 [子供の成長(低学年)]
8歳・・・
もう、ここまで成長すると、ただただ月日が流れるのは早いなぁと感じるばかり。
7歳の誕生日の記事を読み返し、この頃はまだかわいかったなぁと思うほどです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
いまだにくだらないことで泣くことも多々ありますが、もはや自分の意思をしっかりと持った一個人。
親の出る幕は無く、一歩下がって見守る時期がきたんだなぁとつくづく感じます。
学校でも意思表示がちゃんとできているようだし、勉強面も字が汚いくらいで特に気になることもなく。
強いて言えば、いまだにマンションのお友達としか遊べず行動範囲も交友関係も狭いのが心配![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
広くても心配だろうけど、もう少し社交的になって欲しいと思う親心…
さて、8歳にもなると特に目覚しい成長もないので、一日のスケジュールなんぞを![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
7:00 起床・朝食
8:00 登校
15:00 帰宅、おやつ、宿題
15:30 DSタイム40分(20分毎に5分休憩)
16:00 お友達と外遊び、もしくは家で次男と遊ぶ
17:00 お風呂
17:30 夕飯
18:00 テレビタイム
20:00 お手伝い、終わり次第フリータイム
21:00 就寝
テレビとゲームの時間を合わせると約3時間、8歳児の一日平均は2時間だというアンケートを
学校からもらってきて反省![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とはいえ、今更見ちゃダメとも言えないからこれ以上時間を増やさないようにしないと![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
昨年の夏からスイミングを始め、木曜日は帰宅後宿題をやってすぐ15:30にはスクールバスに。
帰りは18:00近く、それでも帰宅するなりDS。
6歳でDSデビューし、時間は一日30分から7歳になって40分に。(当時5歳だった次男は20分)
8歳になったら50分になると思い込んでいた長男は数日ほど泣いてました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
どんだけゲームが好きなんだ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
我が家では翌日の支度と宿題を終わらせてからじゃないとDSをやれないルールの為、ある意味
DSをやりたいがためにすぐ宿題を終わらせてくれるので助かるんですけど![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最近はDSでも飽き足らず、誕生日プレゼントに要求してきたのは、これ。

ついにwiiデビューですよ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
本体は夫が遊ぶため(それもどうかと思うが)、半年前位からあったのですが、
センサーをテレビに取り付けないといけない為、子供達にも必然的にwiiがある
とバレるわけで。
また調子よくwiiはあるとお友達にはエラそうに言ったようで、お友達がソフト持参で遊びに来て、
すっかりハマってしまったわけです![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(DSのマリオカートにしろ、スーパーマリオにしろ、全部お友達の影響です
)
まぁ、いずれは欲しがると思っていたし、DSの小さい画面でやっているよりは目が悪くならない?
だろうと思いたいのですが。。もちろん時間は一日40分まで。
おまけに攻略本もつけてあげました。

この攻略本はA5版で横長とめずらしく、コースが横にそのまま載っていて見やすかったです。
悪いイメージが多いゲームですが、本を読み、攻略するための知識を得て理解したりすることは
良いことかなぁなんて都合の良いように考えてますが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夫と次男と3人で笑ったり怒ったりしながら楽しんでいる姿をみていると、まぁ良いかとも思えるし。
そうそう、この他に欲しがった物がこれ。
テレビのアニメソングなんですが、自分からCDを欲しがるなんて、なんだかビックリ。
そのうち欲しがるCDも増えていくんだろうなぁ。
レンタルでもいいかと思ったのですが、初めて欲しがったCDということで、記念に買ってあげました。(たぶん、特典のカード欲しさもあったとは思いますが)
ちなみに、7歳の誕生日で延期したプレゼント券は後日ベイブレードとスタジアム一式になりました。
それも最近では遊ぶこともめっきり減り…欲しがるのはトレカや100円のカードゲームばかり。
きっと、しばらくはゲーム期が続いて、ここから先は成長がないんだろうなぁ。
なんだか誕生日もすっかり儀式的な感じですが![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
今年も「肉」をたっぷり食べることを要求してきた為、外食も末娘がいては落ち着かないので
自宅でステーキを焼いてあげました。200gは食べてたかも![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

そして、ケーキは「メロンがいい」って無理難題を…
高島屋の果山でちょうどメロンのケーキがあったので
色々と合わせてローソクを立ててみました。
果物の下はムースで、さっぱりと美味しかったです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年はイチゴを飾るようにメロンで飾ってケーキにしてみようかな(笑)
身長129cm、体重25kg、足のサイズは21cm。
これから、どんどん離れていくであろう長男。
こうして誕生日の記事を書けるのは、あと何回なんだろう…
そんなことを思った8歳の誕生日でした![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
もう、ここまで成長すると、ただただ月日が流れるのは早いなぁと感じるばかり。
7歳の誕生日の記事を読み返し、この頃はまだかわいかったなぁと思うほどです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
いまだにくだらないことで泣くことも多々ありますが、もはや自分の意思をしっかりと持った一個人。
親の出る幕は無く、一歩下がって見守る時期がきたんだなぁとつくづく感じます。
学校でも意思表示がちゃんとできているようだし、勉強面も字が汚いくらいで特に気になることもなく。
強いて言えば、いまだにマンションのお友達としか遊べず行動範囲も交友関係も狭いのが心配
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
広くても心配だろうけど、もう少し社交的になって欲しいと思う親心…
さて、8歳にもなると特に目覚しい成長もないので、一日のスケジュールなんぞを
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
7:00 起床・朝食
8:00 登校
15:00 帰宅、おやつ、宿題
15:30 DSタイム40分(20分毎に5分休憩)
16:00 お友達と外遊び、もしくは家で次男と遊ぶ
17:00 お風呂
17:30 夕飯
18:00 テレビタイム
20:00 お手伝い、終わり次第フリータイム
21:00 就寝
テレビとゲームの時間を合わせると約3時間、8歳児の一日平均は2時間だというアンケートを
学校からもらってきて反省
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とはいえ、今更見ちゃダメとも言えないからこれ以上時間を増やさないようにしないと
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
昨年の夏からスイミングを始め、木曜日は帰宅後宿題をやってすぐ15:30にはスクールバスに。
帰りは18:00近く、それでも帰宅するなりDS。
6歳でDSデビューし、時間は一日30分から7歳になって40分に。(当時5歳だった次男は20分)
8歳になったら50分になると思い込んでいた長男は数日ほど泣いてました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
どんだけゲームが好きなんだ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
我が家では翌日の支度と宿題を終わらせてからじゃないとDSをやれないルールの為、ある意味
DSをやりたいがためにすぐ宿題を終わらせてくれるので助かるんですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最近はDSでも飽き足らず、誕生日プレゼントに要求してきたのは、これ。
ついにwiiデビューですよ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
本体は夫が遊ぶため(それもどうかと思うが)、半年前位からあったのですが、
センサーをテレビに取り付けないといけない為、子供達にも必然的にwiiがある
とバレるわけで。
また調子よくwiiはあるとお友達にはエラそうに言ったようで、お友達がソフト持参で遊びに来て、
すっかりハマってしまったわけです
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(DSのマリオカートにしろ、スーパーマリオにしろ、全部お友達の影響です
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
まぁ、いずれは欲しがると思っていたし、DSの小さい画面でやっているよりは目が悪くならない?
だろうと思いたいのですが。。もちろん時間は一日40分まで。
おまけに攻略本もつけてあげました。

NewスーパーマリオブラザーズWii ザ・コンプリートガイド
- 作者:
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2009/12/17
- メディア: 単行本
この攻略本はA5版で横長とめずらしく、コースが横にそのまま載っていて見やすかったです。
悪いイメージが多いゲームですが、本を読み、攻略するための知識を得て理解したりすることは
良いことかなぁなんて都合の良いように考えてますが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夫と次男と3人で笑ったり怒ったりしながら楽しんでいる姿をみていると、まぁ良いかとも思えるし。
そうそう、この他に欲しがった物がこれ。
テレビのアニメソングなんですが、自分からCDを欲しがるなんて、なんだかビックリ。
そのうち欲しがるCDも増えていくんだろうなぁ。
レンタルでもいいかと思ったのですが、初めて欲しがったCDということで、記念に買ってあげました。(たぶん、特典のカード欲しさもあったとは思いますが)
ちなみに、7歳の誕生日で延期したプレゼント券は後日ベイブレードとスタジアム一式になりました。
それも最近では遊ぶこともめっきり減り…欲しがるのはトレカや100円のカードゲームばかり。
きっと、しばらくはゲーム期が続いて、ここから先は成長がないんだろうなぁ。
なんだか誕生日もすっかり儀式的な感じですが
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
今年も「肉」をたっぷり食べることを要求してきた為、外食も末娘がいては落ち着かないので
自宅でステーキを焼いてあげました。200gは食べてたかも
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
そして、ケーキは「メロンがいい」って無理難題を…
高島屋の果山でちょうどメロンのケーキがあったので
色々と合わせてローソクを立ててみました。
果物の下はムースで、さっぱりと美味しかったです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年はイチゴを飾るようにメロンで飾ってケーキにしてみようかな(笑)
身長129cm、体重25kg、足のサイズは21cm。
これから、どんどん離れていくであろう長男。
こうして誕生日の記事を書けるのは、あと何回なんだろう…
そんなことを思った8歳の誕生日でした
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
一年生まとめ [子供の成長(低学年)]
いつも修了式間近になると情緒不安定になる長男。
1年生の終わりも近づき、どうなることかと思っていましたが、特に変った様子も無く。
もちろん2年生になったらクラス替えがあるんですが、成長したなぁと感じました。。
初めての小学校生活がスタートしたころは、着るものでも持ち物でも親子でオロオロ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
小学校は楽なんて嘘~とばかり思っていましたが、過ぎてしまえば何のことは無く。
幼稚園時代と違って、親が手を出す必要は無くなり、本当に子供の成長を感じます。
ただ、その反面、増えるのが勉強の問題![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、親が勉強しなさい!といってどうなるものでもなく、宿題をみてあげるくらいで、
後は本人のやる気次第で頑張ってもらうしかないんだろうなぁと感じました。
幸い?息子が通う小学校は宿題も多く、この一年は様子見ということで特に教材を
とったり塾に通ったりすることは無く。
長男は書くことが嫌い、計算も凡ミスが多く、注意力の無さをひしひしと感じましたが、
それがよく表れていた学習状況調査の結果となりました。

年度末に行われたこくごとさんすうの「学習状況調査」テストから、回答結果にて理解力を分析。
これは横浜市だけ?一年生からこんなテストがあるとはビックリでしたが、たった一度のテストで
しかも数十問で解析されても![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
と言いたくなりますが、あたってますね![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
この他に「生活・学習意識調査」なんてものもあって、勉強が好きかどうかといったことや、授業が
わかるかどうか、毎日の勉強時間や寝る時間などの質問がいくつかありました。
もちろん、この他に「あゆみ」もちゃんとあります。
うちは2学期制で10月の連休前と修了式の2度もらって帰ってきましたが…
相対評価(例えば5は何人と決まっている)から絶対評価(皆が良ければ皆が5)に変っており、
一年生は○・△評価で基準も緩く、はじめて見た時は「なにこれ?」といった気分でした。
相対評価が良いとは思えないけど、絶対評価とするならば、もう少し基準を解り易くして欲しい。

こんな「学習のめあて」じゃイマイチわかりません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ2年生からは三段階評価になるので、ちょっとドキドキです![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ちなみに、入学後に必要になったもの。
・ピアニカの吹き口(350円前後)、もしくはピアニカ(5,000円超)
・水着(男の子は1,500円~2,000円、水泳帽(500円前後)学年で色指定
・縄跳び(体育で使用)
・植木鉢(せいかつの時間で花を育てる用)
・木工用ボンド(図工で工作をする都度)
・空き箱や空き缶(授業で必要な都度)
この他に毎週朝読書の為に本をもっていったり、学校から本を借りてきたり。
長男が借りてくる本はセンスなくて、えぇ…と思うようなものばかりでしたが、「ワニのライル」は
いくつかシリーズがあって面白かったです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、長男が一番気に入っていたのはこの本。
私に読んでもらうのが当たり前だった本も今では自分で読みます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
もちろん、まだ読み聞かせもしてますけど。
さて、始業式、入学式まであと3日となりましたが…
実は28日の日曜から末娘が39.4度の発熱、その後本当の下痢に変ってしまい、
どうやらお腹につく風邪のようで、私もうつってしまったのかお腹がゆるく![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
調子が悪くて末娘と一緒に2日ほど寝込んでいました。
息子達が小さかった頃は、30分だけ寝るからと言っても5分と経たずにやってきて起こされ、
横になることすら間々ならなかったのに、今では大人しく二人で遊んでいてくれ、静かです。
1時間でも2時間でも寝かせてくれるようになったのは本当に有り難い。
そして長男はこの春休みからお茶碗を洗ってくれるようになりました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(もちろんポイント制お小遣いの為ですが
)
我が家の子供たちはmomomoのルールで逞しく?育ってくれています![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
なんて、しんみり浸っている暇はなく、入学準備が終わってません![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
急がなきゃ
1年生の終わりも近づき、どうなることかと思っていましたが、特に変った様子も無く。
もちろん2年生になったらクラス替えがあるんですが、成長したなぁと感じました。。
初めての小学校生活がスタートしたころは、着るものでも持ち物でも親子でオロオロ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
小学校は楽なんて嘘~とばかり思っていましたが、過ぎてしまえば何のことは無く。
幼稚園時代と違って、親が手を出す必要は無くなり、本当に子供の成長を感じます。
ただ、その反面、増えるのが勉強の問題
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、親が勉強しなさい!といってどうなるものでもなく、宿題をみてあげるくらいで、
後は本人のやる気次第で頑張ってもらうしかないんだろうなぁと感じました。
幸い?息子が通う小学校は宿題も多く、この一年は様子見ということで特に教材を
とったり塾に通ったりすることは無く。
長男は書くことが嫌い、計算も凡ミスが多く、注意力の無さをひしひしと感じましたが、
それがよく表れていた学習状況調査の結果となりました。

年度末に行われたこくごとさんすうの「学習状況調査」テストから、回答結果にて理解力を分析。
これは横浜市だけ?一年生からこんなテストがあるとはビックリでしたが、たった一度のテストで
しかも数十問で解析されても
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
と言いたくなりますが、あたってますね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
この他に「生活・学習意識調査」なんてものもあって、勉強が好きかどうかといったことや、授業が
わかるかどうか、毎日の勉強時間や寝る時間などの質問がいくつかありました。
もちろん、この他に「あゆみ」もちゃんとあります。
うちは2学期制で10月の連休前と修了式の2度もらって帰ってきましたが…
相対評価(例えば5は何人と決まっている)から絶対評価(皆が良ければ皆が5)に変っており、
一年生は○・△評価で基準も緩く、はじめて見た時は「なにこれ?」といった気分でした。
相対評価が良いとは思えないけど、絶対評価とするならば、もう少し基準を解り易くして欲しい。

こんな「学習のめあて」じゃイマイチわかりません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ2年生からは三段階評価になるので、ちょっとドキドキです
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ちなみに、入学後に必要になったもの。
・ピアニカの吹き口(350円前後)、もしくはピアニカ(5,000円超)
・水着(男の子は1,500円~2,000円、水泳帽(500円前後)学年で色指定
・縄跳び(体育で使用)
・植木鉢(せいかつの時間で花を育てる用)
・木工用ボンド(図工で工作をする都度)
・空き箱や空き缶(授業で必要な都度)
この他に毎週朝読書の為に本をもっていったり、学校から本を借りてきたり。
長男が借りてくる本はセンスなくて、えぇ…と思うようなものばかりでしたが、「ワニのライル」は
いくつかシリーズがあって面白かったです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、長男が一番気に入っていたのはこの本。
私に読んでもらうのが当たり前だった本も今では自分で読みます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
もちろん、まだ読み聞かせもしてますけど。
さて、始業式、入学式まであと3日となりましたが…
実は28日の日曜から末娘が39.4度の発熱、その後本当の下痢に変ってしまい、
どうやらお腹につく風邪のようで、私もうつってしまったのかお腹がゆるく
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
調子が悪くて末娘と一緒に2日ほど寝込んでいました。
息子達が小さかった頃は、30分だけ寝るからと言っても5分と経たずにやってきて起こされ、
横になることすら間々ならなかったのに、今では大人しく二人で遊んでいてくれ、静かです。
1時間でも2時間でも寝かせてくれるようになったのは本当に有り難い。
そして長男はこの春休みからお茶碗を洗ってくれるようになりました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(もちろんポイント制お小遣いの為ですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
我が家の子供たちはmomomoのルールで逞しく?育ってくれています
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
なんて、しんみり浸っている暇はなく、入学準備が終わってません
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
急がなきゃ
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
本命チョコ?? [子供の成長(低学年)]
なんと、なんと![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
長男が、チョコをもらって帰ってきました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
幼稚園の頃にママの義理でチョコをもらったことはありますが、今回は本命チョコ??
ちょっと恥ずかしそうにラッピングを開けると、中にはチョコと手紙が![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
手紙にはうっすらと文字がたくさん書いてあるのが見え、恥ずかしがって開けない長男。
見てもいい?と聞くと、いいよと言うのでドキドキしながら私が代読。
内容は、
長男はMちゃんのことが好きなんでしょ、残念だなぁ。
でも長男がMちゃんを好きならラブラブになるといいね。
長男大好き![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
って、母、予想外の出来事に動揺しながらも、Mちゃんが好きなの?
と聞くと、あっさり「うん」と。
Aちゃんからの思いがけないチョコに、長男の好きな子がMちゃんと知り、複雑な心境![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
昨日お母さんが作ったフォンダンショコラと、もらったチョコどっちを食べる?
と聞けば、あっさりとフラれました![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
これが長男が好きだというMちゃんからのチョコだったら、どんな反応だったんだろう?
もしそうなら、私には隠してた??
こんなにドキドキしたのは何年ぶりでしょう![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
複雑![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ちなみに、今日は小学校の1年生で「年長さんを迎える会」の催しが。
長男は実行委員で、はじめの挨拶を担当することになったらしく、セリフを覚えるため
先週からプリントを持って帰ってきて練習していました。
といっても、恥ずかしいからと言って親の前では練習してくれなかったのですが。
バッチリ言えたよ~と帰ってきました。
どちらかと言うと、お調子者で態度がデカく、いつもエラそうな長男。
良く言えばしっかり者なのですが、たまに鼻につく態度のデカさ。
いつだったかソネットの妖怪占いをしてみれば、長男は「天狗」ときた。
夫と二人、妙に納得したものです。
So-net 妖怪占い http://www.so-net.ne.jp/uranai/enta.cgi?id=youkai
これから先、子供達にはどんな人生が待っているんだろう。
なんだか急に長男を遠く感じてしまいました。
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
長男が、チョコをもらって帰ってきました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
幼稚園の頃にママの義理でチョコをもらったことはありますが、今回は本命チョコ??
ちょっと恥ずかしそうにラッピングを開けると、中にはチョコと手紙が
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
手紙にはうっすらと文字がたくさん書いてあるのが見え、恥ずかしがって開けない長男。
見てもいい?と聞くと、いいよと言うのでドキドキしながら私が代読。
内容は、
長男はMちゃんのことが好きなんでしょ、残念だなぁ。
でも長男がMちゃんを好きならラブラブになるといいね。
長男大好き
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
って、母、予想外の出来事に動揺しながらも、Mちゃんが好きなの?
と聞くと、あっさり「うん」と。
Aちゃんからの思いがけないチョコに、長男の好きな子がMちゃんと知り、複雑な心境
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
昨日お母さんが作ったフォンダンショコラと、もらったチョコどっちを食べる?
と聞けば、あっさりとフラれました
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
これが長男が好きだというMちゃんからのチョコだったら、どんな反応だったんだろう?
もしそうなら、私には隠してた??
こんなにドキドキしたのは何年ぶりでしょう
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
複雑
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ちなみに、今日は小学校の1年生で「年長さんを迎える会」の催しが。
長男は実行委員で、はじめの挨拶を担当することになったらしく、セリフを覚えるため
先週からプリントを持って帰ってきて練習していました。
といっても、恥ずかしいからと言って親の前では練習してくれなかったのですが。
バッチリ言えたよ~と帰ってきました。
どちらかと言うと、お調子者で態度がデカく、いつもエラそうな長男。
良く言えばしっかり者なのですが、たまに鼻につく態度のデカさ。
いつだったかソネットの妖怪占いをしてみれば、長男は「天狗」ときた。
夫と二人、妙に納得したものです。
So-net 妖怪占い http://www.so-net.ne.jp/uranai/enta.cgi?id=youkai
これから先、子供達にはどんな人生が待っているんだろう。
なんだか急に長男を遠く感じてしまいました。
サンタさんは来る? [子供の成長(低学年)]
昨日はクリスマス![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
良い子のところにはサンタクロースがやってきたはず?
テレビでもクリスマスの話題は子供の夢を壊さないようになってはいますが、
やはり小学生にもなると疑問を持つのが普通でしょうか。
「サンタさんは本当はいないんでしょ?プレゼントをくれるのはお父さんなんでしょ?」
「なんでお父さんとお母さんにはサンタさんは来ないの?」
「サンタさんは信じる子のところにしか来ないんだよ、
お父さんもお母さんも信じることが出来なくなってしまったから来ないの」
「長男にはもうサンタさんは来てくれないかもしれないね、
もし来てくれなかったらお父さんとお母さんがプレゼントを買ってあげるね」
と話をしました。
サンタさんなら何でも欲しい物は持ってきてくれると思っているふしもあったので、
入手しずらいような物を調達する苦労も無いし、小学生になってサンタさんを信じていて
誰かにバカにされたりしても可哀想だからサンタさんが来ないのもアリか。
と思っていたのですが、
11月末にインフルエンザA新型?に感染し、家族揃って軟禁生活だった時のこと。
元気なのに朝から晩まで出かけることもできず、感染っては大変と別の部屋で過ごしていた為
さすがに1日が長く、遊んであげることもできず、どうしたものかと。
そこでクリスマスプレゼントに長男が欲しがっていたDSの「マリオカート」を買ってあげることに。
そして次男にはDS本体をということで、「DSi LL」を買ってあげました。
「マリオカート」はお友達が持っていて何度かやったことがあるらしく、ソフトを持っていない人と
通信で一緒に遊ぶことも出来、どうせクリスマスプレゼントであげるならと…
ということで、
「もうクリスマスプレゼントを貰ったから長男と次男のところにはサンタさんは来ないよ」
と言い聞かせつつ、その後ソフトとDSはクリスマスまでお預けにしていたのですが。
やっぱりサンタさんが来ないのは可哀想??
というわけで、バカ親と思いつつ息子たちへ用意したプレゼントはこちら。
内容的には「プラチナ」とほとんど変らないようで、
長男はスラスラと進めているようです。
初めての次男は奮闘しながらも長男が教えたり
ふたりで対戦も出来て嬉しいようです。
(DSiLLは本当にデカくて、見やすい!
でも、持ち歩くには微妙?)
私には何がおもしろいのかよくわかりませんが、付加価値の「ポケウォーカー」も魅力?
歩数計の機能があり、歩数によって得たポイントでミニゲームが出来てポケモンやアイテムを
ゲットできるのが楽しいようで、ムダに外へ行っては走りまわったり、手で振ったり![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
いつまで続くかわかりませんが、外で体を動かすのは良いことです。
本当は次男はクリスマスプレゼントにベイブレードを欲しがっていたし、長男は「プラチナ」に飽き
「マリオカート」をやることを楽しみにしていたのに、そんなこと忘れてすっかり夢中。
やっぱり男の子はゲーム脳なのでしょうか?
いまだにゲームだけは何も言わなくても毎日欠かさずやりたがります。
我が家では「宿題が終わってから」という約束なので、宿題をやらせる手段としては助かりますが。
と、話題がそれましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
来年もサンタさんは来るのでしょうか?
文字が読めるようになり、漢字も少しわかるようになってきた長男。
レシートが見つかったり、夜中に仕込んでいるところを見つかったりしてバレる?くらいなら、
「もうサンタさんは来ない」という方針で良いような気もするんですけど。
末娘もいるし、どうしたものか。
小学生になったらサンタさんは来ないでいこうと思ってたのに。
3年生くらいまで?
もしくは小学生のうちはずっと??
うーーーん、悩む。
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
良い子のところにはサンタクロースがやってきたはず?
テレビでもクリスマスの話題は子供の夢を壊さないようになってはいますが、
やはり小学生にもなると疑問を持つのが普通でしょうか。
「サンタさんは本当はいないんでしょ?プレゼントをくれるのはお父さんなんでしょ?」
「なんでお父さんとお母さんにはサンタさんは来ないの?」
「サンタさんは信じる子のところにしか来ないんだよ、
お父さんもお母さんも信じることが出来なくなってしまったから来ないの」
「長男にはもうサンタさんは来てくれないかもしれないね、
もし来てくれなかったらお父さんとお母さんがプレゼントを買ってあげるね」
と話をしました。
サンタさんなら何でも欲しい物は持ってきてくれると思っているふしもあったので、
入手しずらいような物を調達する苦労も無いし、小学生になってサンタさんを信じていて
誰かにバカにされたりしても可哀想だからサンタさんが来ないのもアリか。
と思っていたのですが、
11月末にインフルエンザA新型?に感染し、家族揃って軟禁生活だった時のこと。
元気なのに朝から晩まで出かけることもできず、感染っては大変と別の部屋で過ごしていた為
さすがに1日が長く、遊んであげることもできず、どうしたものかと。
そこでクリスマスプレゼントに長男が欲しがっていたDSの「マリオカート」を買ってあげることに。
そして次男にはDS本体をということで、「DSi LL」を買ってあげました。
「マリオカート」はお友達が持っていて何度かやったことがあるらしく、ソフトを持っていない人と
通信で一緒に遊ぶことも出来、どうせクリスマスプレゼントであげるならと…
ということで、
「もうクリスマスプレゼントを貰ったから長男と次男のところにはサンタさんは来ないよ」
と言い聞かせつつ、その後ソフトとDSはクリスマスまでお預けにしていたのですが。
やっぱりサンタさんが来ないのは可哀想??
というわけで、バカ親と思いつつ息子たちへ用意したプレゼントはこちら。
長男はスラスラと進めているようです。
初めての次男は奮闘しながらも長男が教えたり
ふたりで対戦も出来て嬉しいようです。
(DSiLLは本当にデカくて、見やすい!
でも、持ち歩くには微妙?)
私には何がおもしろいのかよくわかりませんが、付加価値の「ポケウォーカー」も魅力?
歩数計の機能があり、歩数によって得たポイントでミニゲームが出来てポケモンやアイテムを
ゲットできるのが楽しいようで、ムダに外へ行っては走りまわったり、手で振ったり
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
いつまで続くかわかりませんが、外で体を動かすのは良いことです。
本当は次男はクリスマスプレゼントにベイブレードを欲しがっていたし、長男は「プラチナ」に飽き
「マリオカート」をやることを楽しみにしていたのに、そんなこと忘れてすっかり夢中。
やっぱり男の子はゲーム脳なのでしょうか?
いまだにゲームだけは何も言わなくても毎日欠かさずやりたがります。
我が家では「宿題が終わってから」という約束なので、宿題をやらせる手段としては助かりますが。
と、話題がそれましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
来年もサンタさんは来るのでしょうか?
文字が読めるようになり、漢字も少しわかるようになってきた長男。
レシートが見つかったり、夜中に仕込んでいるところを見つかったりしてバレる?くらいなら、
「もうサンタさんは来ない」という方針で良いような気もするんですけど。
末娘もいるし、どうしたものか。
小学生になったらサンタさんは来ないでいこうと思ってたのに。
3年生くらいまで?
もしくは小学生のうちはずっと??
うーーーん、悩む。
ポイント制お小遣い [子供の成長(低学年)]
お小遣いって、いつ頃から幾らくらいあげるものなんでしょうね?
AllAboutのアンケートによると、小学1年生のお小遣い額は
1位 現金であげる必要はない・・・・・・・・・112人(60%)
2位 月100~200円程度・・・・・・・・・・・・・43人(23%)
3位 月300~400円程度・・・・・・・・・・・・・22人(12%)
AllAbout 小学1年生のお小遣い額 http://allabout.co.jp/finance/gc/10735/
という結果だったようですが、お小遣いの定義って難しくないですか?
誕生日やクリスマス以外にも意外と子供の物って増えますよね。
帰省の度にじぃじ、ばぁばから何かしら貰ったり。
買い物に行ったついでにガチャポンやコインゲーム、食頑やらカードセットを欲しがったり。
最近ではすっかりベイブレードにハマり、新たなコマを欲しがる息子たち。
こういった物を買ってあげることはお小遣いには含まれないのかなぁ?
現金であげる必要は無いの範疇?
だとしたら、こういった細かい出費の額は皆だいたいどれくらいなんだろう?
もちろん、やりたがる度、欲しがる度に許しているわけではありませんが、特にルールが無く。
小学生になっても当たり前のようにやらせる、買ってあげるのはどうかと思い、始めたのが、
「ポイント制お小遣い」
ポイントシートを作成し、1マスで1ポイント=20円に設定。(このシート1枚で3,000円)
6月末から始めた長男は既に2枚目、
まねっこでやりたがり9月から始めた次男はまだまだ。
1ポイント20円は高い?かもしれませんが、
毎日続ければ1週間で140円となるので
1週間に1回は100円のゲームが可能となり、
やる気を持続させる為にはベストかなぁと。
(1ヶ月で6~700円位なのも妥当?)
<長男のポイントゲット>
○夕食後の洗い終わったお茶碗を拭いて食器棚に片付ける(基本毎日)
・やおやさんへ買い物に行く(たまに)
・ジャガイモやニンジンの皮むき(カレーの時など1セット)
・カタログでゴミ袋を折る(1回約20枚ほどを都度)
・末娘をおんぶする(30分で1ポイント)
・その他(作業時間が5分~20分位のことを頼む)
<次男のポイントゲット>まねっこさんは幼稚園児なのでかなり甘め
○オムツをたたむ(ほぼ毎日7~8枚程)
・お風呂場の掃除(濡らすので暖かい時期のみ)
・ジャガイモやニンジンの皮むき(カレーの時など1セット)
・その他(作業時間が5分~20分位のことを頼む)
この他に、5、6歳から始めたお手伝いは無償のまま継続しています。
・食べ終わった茶碗は片付ける
・夜に次の日のお米を研ぐ(月・水・金が長男、火・木・土が次男、日曜が夫)
・布団を3組敷く(月・水・金が次男、火・木・土が長男、日曜が夫)
それと、夕飯の時は配膳の手伝いをすること、長男は自分の上履きを洗うことをプラス。
お手伝いをすることでお金をあげてしまうと、お金でしか動かなくなってしまいそうで
どうなんだろうと悩んだのですが、やっぱりただお小遣いをあげるよりは良いかと。
毎日の基本のお手伝い(○印)をやったら日付を記入、それ以外は簡単に何をやったかも記入し、
ゲームや欲しいものを買ってあげたらその額に応じてポイントを消費。
今のところ買い物に出た時にポケモンバトリオやガンバライドをやったりと100円単位が多いですが、
ベイブレード500~700円を買ったこともあり、ポイントを貯める大変さを実感したり、使ってしまった後
「我慢していれば何が買えたのに~」と後悔することもあり良い経験になっているかなと感じます。
いつ何に使ったか、お小遣い帳代わりになっているのも良い点かな。
3年生くらいになったら100円単位で現金を渡して自分でお小遣い帳をつけさせようかと。
今後は徐々にできるお手伝いを増やしていきたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて、余談ですが先週の土曜日のこと。
買い物に出かけようとしたところ、長男が急に泣き出し、
「ごめんなさい、お母さんに黙ってたことがあるの…」
と、何かと思って話を聞いてみれば、
「U君のベイを失くしちゃったの、黙ってたの」
それが昨日今日じゃなくて、1~2ヶ月も前のこと![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ぶち切れたのは言うまでもありません。
人に迷惑をかけるなが我が家の鉄則。
本当に久々に怒りました![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
「お友達のベイを失くして黙ってた?
しかもそんなにも前のことを、いままで平気で隠してた??
いくらU君が許してくれたといっても、自分がお友達に失くされたらどお?
しかも、同じベイを持ってるなら自分のベイを代わりにあげたというならまだしも。
たとえ自分のベイを代わりにあげていたとしても、
それは長男のものであっても、お父さんが働いたお金で買ったわけで
そんなことをしても、それはそれで怒ったけど、
U君のベイにしても、それはU君のお父さんが買ってくれたものでしょ!
人の物を失くして、そのままごめんでいいわけないでしょ
」
で、念の為、失くしたという場所(マンションの公園の草むら)に探しにいけば、ありましたよ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
「失くしてすぐなら、あったよ!ごめんで済むけど、こんなに時間が経って、
雨にさらされてシールもボロボロで、今さらこんなの返せるわけないでしょ![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
探したっていっても、いつもちゃんと探せてないんだから、こんなに簡単に見つかるなら
すぐ話していればお母さんが見つけてあげて済んだことでしょ!
ずっと黙ってるからでしょ![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
と、怒り心頭。
お詫びに別のベイを買って、謝りに行きましたよ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
「え?私も知らなかったし、見つかったんでしょ?子供同士のことことだからいいよ~」
とは言われましたが、
昨日今日の話では無いだけに、申し訳ない気持ちがいっぱいで、黙っていた長男に腹立たしく。
次男が駐輪場の屋根を壊した一件もあったのに、どうして黙っていたのかと、怒りおさまらず。
でも、この一件で思ったのは、
子供は本当に簡単に忘れてしまう、そしてまだまだ善し悪しがわかっていないということ。
学校で何度か思い出したそうですが、長男的には失くしたこともU君がすぐ許してくれ、
その後に他の遊びをやって、すっかり話しが終わった?つもりでいたようです。
どこかで悪いことをしたと思っていても、忘れてしまいワザと黙っていたわけではないようで。
そして、私自身も、
子供の話を聞けていない ということを思い知らされました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
momomo家の家訓として、
「物を壊したり失くしたら、お友達に怪我をさせたりしたら絶対に言うこと!」と
毎朝唱えさせようかと思ったほどでしたが、
このことをきっかけに、
その日あったことを1日振り返えらせて話を聞くようにしようと、
改めて思いました。
今年は謝ってばかりでしたが、大切なことに気づけて良かった。
そう思った出来事でした。
もちろん、U君にお詫びで買っていったベイ代は長男のポイントから差し引きました![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
これで、少しは物を大切にする気持ちが養われると良いのですが![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
AllAboutのアンケートによると、小学1年生のお小遣い額は
1位 現金であげる必要はない・・・・・・・・・112人(60%)
2位 月100~200円程度・・・・・・・・・・・・・43人(23%)
3位 月300~400円程度・・・・・・・・・・・・・22人(12%)
AllAbout 小学1年生のお小遣い額 http://allabout.co.jp/finance/gc/10735/
という結果だったようですが、お小遣いの定義って難しくないですか?
誕生日やクリスマス以外にも意外と子供の物って増えますよね。
帰省の度にじぃじ、ばぁばから何かしら貰ったり。
買い物に行ったついでにガチャポンやコインゲーム、食頑やらカードセットを欲しがったり。
最近ではすっかりベイブレードにハマり、新たなコマを欲しがる息子たち。
こういった物を買ってあげることはお小遣いには含まれないのかなぁ?
現金であげる必要は無いの範疇?
だとしたら、こういった細かい出費の額は皆だいたいどれくらいなんだろう?
もちろん、やりたがる度、欲しがる度に許しているわけではありませんが、特にルールが無く。
小学生になっても当たり前のようにやらせる、買ってあげるのはどうかと思い、始めたのが、
「ポイント制お小遣い」
ポイントシートを作成し、1マスで1ポイント=20円に設定。(このシート1枚で3,000円)
まねっこでやりたがり9月から始めた次男はまだまだ。
1ポイント20円は高い?かもしれませんが、
毎日続ければ1週間で140円となるので
1週間に1回は100円のゲームが可能となり、
やる気を持続させる為にはベストかなぁと。
(1ヶ月で6~700円位なのも妥当?)
<長男のポイントゲット>
○夕食後の洗い終わったお茶碗を拭いて食器棚に片付ける(基本毎日)
・やおやさんへ買い物に行く(たまに)
・ジャガイモやニンジンの皮むき(カレーの時など1セット)
・カタログでゴミ袋を折る(1回約20枚ほどを都度)
・末娘をおんぶする(30分で1ポイント)
・その他(作業時間が5分~20分位のことを頼む)
<次男のポイントゲット>まねっこさんは幼稚園児なのでかなり甘め
○オムツをたたむ(ほぼ毎日7~8枚程)
・お風呂場の掃除(濡らすので暖かい時期のみ)
・ジャガイモやニンジンの皮むき(カレーの時など1セット)
・その他(作業時間が5分~20分位のことを頼む)
この他に、5、6歳から始めたお手伝いは無償のまま継続しています。
・食べ終わった茶碗は片付ける
・夜に次の日のお米を研ぐ(月・水・金が長男、火・木・土が次男、日曜が夫)
・布団を3組敷く(月・水・金が次男、火・木・土が長男、日曜が夫)
それと、夕飯の時は配膳の手伝いをすること、長男は自分の上履きを洗うことをプラス。
お手伝いをすることでお金をあげてしまうと、お金でしか動かなくなってしまいそうで
どうなんだろうと悩んだのですが、やっぱりただお小遣いをあげるよりは良いかと。
毎日の基本のお手伝い(○印)をやったら日付を記入、それ以外は簡単に何をやったかも記入し、
ゲームや欲しいものを買ってあげたらその額に応じてポイントを消費。
今のところ買い物に出た時にポケモンバトリオやガンバライドをやったりと100円単位が多いですが、
ベイブレード500~700円を買ったこともあり、ポイントを貯める大変さを実感したり、使ってしまった後
「我慢していれば何が買えたのに~」と後悔することもあり良い経験になっているかなと感じます。
いつ何に使ったか、お小遣い帳代わりになっているのも良い点かな。
3年生くらいになったら100円単位で現金を渡して自分でお小遣い帳をつけさせようかと。
今後は徐々にできるお手伝いを増やしていきたいと思います
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて、余談ですが先週の土曜日のこと。
買い物に出かけようとしたところ、長男が急に泣き出し、
「ごめんなさい、お母さんに黙ってたことがあるの…」
と、何かと思って話を聞いてみれば、
「U君のベイを失くしちゃったの、黙ってたの」
それが昨日今日じゃなくて、1~2ヶ月も前のこと
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ぶち切れたのは言うまでもありません。
人に迷惑をかけるなが我が家の鉄則。
本当に久々に怒りました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
「お友達のベイを失くして黙ってた?
しかもそんなにも前のことを、いままで平気で隠してた??
いくらU君が許してくれたといっても、自分がお友達に失くされたらどお?
しかも、同じベイを持ってるなら自分のベイを代わりにあげたというならまだしも。
たとえ自分のベイを代わりにあげていたとしても、
それは長男のものであっても、お父さんが働いたお金で買ったわけで
そんなことをしても、それはそれで怒ったけど、
U君のベイにしても、それはU君のお父さんが買ってくれたものでしょ!
人の物を失くして、そのままごめんでいいわけないでしょ
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
で、念の為、失くしたという場所(マンションの公園の草むら)に探しにいけば、ありましたよ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
「失くしてすぐなら、あったよ!ごめんで済むけど、こんなに時間が経って、
雨にさらされてシールもボロボロで、今さらこんなの返せるわけないでしょ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
探したっていっても、いつもちゃんと探せてないんだから、こんなに簡単に見つかるなら
すぐ話していればお母さんが見つけてあげて済んだことでしょ!
ずっと黙ってるからでしょ
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
と、怒り心頭。
お詫びに別のベイを買って、謝りに行きましたよ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
「え?私も知らなかったし、見つかったんでしょ?子供同士のことことだからいいよ~」
とは言われましたが、
昨日今日の話では無いだけに、申し訳ない気持ちがいっぱいで、黙っていた長男に腹立たしく。
次男が駐輪場の屋根を壊した一件もあったのに、どうして黙っていたのかと、怒りおさまらず。
でも、この一件で思ったのは、
子供は本当に簡単に忘れてしまう、そしてまだまだ善し悪しがわかっていないということ。
学校で何度か思い出したそうですが、長男的には失くしたこともU君がすぐ許してくれ、
その後に他の遊びをやって、すっかり話しが終わった?つもりでいたようです。
どこかで悪いことをしたと思っていても、忘れてしまいワザと黙っていたわけではないようで。
そして、私自身も、
子供の話を聞けていない ということを思い知らされました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
momomo家の家訓として、
「物を壊したり失くしたら、お友達に怪我をさせたりしたら絶対に言うこと!」と
毎朝唱えさせようかと思ったほどでしたが、
このことをきっかけに、
その日あったことを1日振り返えらせて話を聞くようにしようと、
改めて思いました。
今年は謝ってばかりでしたが、大切なことに気づけて良かった。
そう思った出来事でした。
もちろん、U君にお詫びで買っていったベイ代は長男のポイントから差し引きました
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
これで、少しは物を大切にする気持ちが養われると良いのですが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
はじめてのお留守番 [子供の成長(低学年)]
長男、小学一年生にしてついに!やっと?独りでお留守番しました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎週水曜日は幼児教室に通っているのですが、長男は小学生になり修了。
4月からは次男の為だけに通っているせいか、待っている時間がつまらないと文句を言うように。
「だったら独りで留守番してればいいでしょ
」
このやりとりを何回繰り返したことか。
先週もブチ切れて「来週は絶対長男は連れて来ない
」
と怒ったことなんてすっかり忘れていた私。
小学校から帰った長男が「今日はキッズパルでしょ、ひとりで留守番してる」と。
急な申し出にビックリした私![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そうは言っても本当に独りで留守番させるつもりなんて無かったのに、
「本当に一人でまっていられるの?」と聞くと「うん」とあっさり返事が。
寂しがり屋の長男が本当に独りで大丈夫か、
待っている間に何かあったらと心配だったのですが、
長男が自分から言い出したんだからチャンス![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
慌てて家の電話の短縮に私と夫の携帯番号を登録し電話のかけ方を教え、
思いつくことをメモしました。
・家から出る時はカギをかける
・家に入ったらカギをかける
・ピンポンが鳴っても出ない
・お友達は家に入れない
・家の中の物は勝手にいじらない
・電話が鳴っても出ない
・困った時は電話する
受話器を持って①を押す
火は絶対につけない、
なんて書いたら逆につけそうだし…
これくらいしか思い浮かばず。
留守番する代わりにテレビやビデオを見ること、DSをやる時間は自由にしてあげました。
出掛ける時には既に外でマンションのお友達と遊んでいた長男。
カギは複製するためにはメーカーに頼まないと作れないタイプで、引っ越した当初に
既に家族分を用意してあったのですが、ずっと外に居ろと言うのもかわいそうだし、
トイレに行きたくなるかもしれないし、お友達は途中で帰ってしまうかもしれない。。
無くさないか心配でしたが、出かけるときに長男のズボンのベルト通しにつけてあげ、
「絶対無くさないように気をつけてね、お友達にも持ってるとか言わないように
」
そう告げて次男と出かけました。
ギリギリに出発し、教室が終わって早々に慌てて帰ると、
まだ外でお友達と遊んでいた長男。
途中DSをとりに家に戻ったそうですが、いつもと変らない様子。
同じマンションで同じ一年生のお友達、いつも暗くなっても6時まで遊んでいるせいか
「30分くらいしか経ってない気がした」と言うほど。
たぶん、そのお友達が独りで留守番していたこともあって刺激されたこと、
待っている間はずっと一緒に遊んでいられたから大丈夫だったのだと思いますが、
約1時間半、こうして長男の初めてのお留守番はあっけなく過ぎました。
近所付き合いやお友達のことで悩むこともありますが、
今日は本当にお友達の存在があり難く思えました。
そして、寂しがりやで未だに添い寝しないとダメな長男でも、
やっぱり成長と共に離れていくんだなぁと寂しく感じた一日でした。
長男7歳5ヶ月の出来事でした。
そういえば、私の両親は共働きだったから、学校から帰っても母は居なかったっけ。
学童保育のようなものなんて無かったし。
やっぱり小学生になると違うんだなぁと、もしも私が仕事をはじめてたとしても
意外と平気なのかもしれないなぁと思った一日でもありました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎週水曜日は幼児教室に通っているのですが、長男は小学生になり修了。
4月からは次男の為だけに通っているせいか、待っている時間がつまらないと文句を言うように。
「だったら独りで留守番してればいいでしょ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
このやりとりを何回繰り返したことか。
先週もブチ切れて「来週は絶対長男は連れて来ない
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
と怒ったことなんてすっかり忘れていた私。
小学校から帰った長男が「今日はキッズパルでしょ、ひとりで留守番してる」と。
急な申し出にビックリした私
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そうは言っても本当に独りで留守番させるつもりなんて無かったのに、
「本当に一人でまっていられるの?」と聞くと「うん」とあっさり返事が。
寂しがり屋の長男が本当に独りで大丈夫か、
待っている間に何かあったらと心配だったのですが、
長男が自分から言い出したんだからチャンス
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
慌てて家の電話の短縮に私と夫の携帯番号を登録し電話のかけ方を教え、
思いつくことをメモしました。
・家に入ったらカギをかける
・ピンポンが鳴っても出ない
・お友達は家に入れない
・家の中の物は勝手にいじらない
・電話が鳴っても出ない
・困った時は電話する
受話器を持って①を押す
火は絶対につけない、
なんて書いたら逆につけそうだし…
これくらいしか思い浮かばず。
留守番する代わりにテレビやビデオを見ること、DSをやる時間は自由にしてあげました。
出掛ける時には既に外でマンションのお友達と遊んでいた長男。
カギは複製するためにはメーカーに頼まないと作れないタイプで、引っ越した当初に
既に家族分を用意してあったのですが、ずっと外に居ろと言うのもかわいそうだし、
トイレに行きたくなるかもしれないし、お友達は途中で帰ってしまうかもしれない。。
無くさないか心配でしたが、出かけるときに長男のズボンのベルト通しにつけてあげ、
「絶対無くさないように気をつけてね、お友達にも持ってるとか言わないように
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そう告げて次男と出かけました。
ギリギリに出発し、教室が終わって早々に慌てて帰ると、
まだ外でお友達と遊んでいた長男。
途中DSをとりに家に戻ったそうですが、いつもと変らない様子。
同じマンションで同じ一年生のお友達、いつも暗くなっても6時まで遊んでいるせいか
「30分くらいしか経ってない気がした」と言うほど。
たぶん、そのお友達が独りで留守番していたこともあって刺激されたこと、
待っている間はずっと一緒に遊んでいられたから大丈夫だったのだと思いますが、
約1時間半、こうして長男の初めてのお留守番はあっけなく過ぎました。
近所付き合いやお友達のことで悩むこともありますが、
今日は本当にお友達の存在があり難く思えました。
そして、寂しがりやで未だに添い寝しないとダメな長男でも、
やっぱり成長と共に離れていくんだなぁと寂しく感じた一日でした。
長男7歳5ヶ月の出来事でした。
そういえば、私の両親は共働きだったから、学校から帰っても母は居なかったっけ。
学童保育のようなものなんて無かったし。
やっぱり小学生になると違うんだなぁと、もしも私が仕事をはじめてたとしても
意外と平気なのかもしれないなぁと思った一日でもありました。
小学校の運動会 [子供の成長(低学年)]
13日の土曜日、長男の運動会がありました。
今時は週休二日、ゆとり教育で時間が少なくなっているせいか、
長男が通う小学校では春に1回だけ。
小学校に入って、初の運動会![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やはり幼稚園と違って見応えがありますね![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
特に騎馬戦とリレーは白熱して見ておりました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そうです、選抜リレー選手に選ばれた長男がいますから![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
といっても、1年生から3年生までのチームで、走ったのはトラックの半分。
赤組と白組で計4チーム、1チーム12人中の7番走者。
ドキドキしながらビデオを構え見守っていたのですが、
第一走者で既に差がひらいてしまい、抜かされることも抜くこともなく、
転ばないことだけを願ってビデオで必死に長男の姿を追いました。
私、いつも思うんです。
ビデオの小さいファインダーで我が子を追って撮影するのは意外と難しく、
見た気がしないんです。
もちろん、ビデオに残しているのですから、後から何度でも見れるんですけど、
運動会なんて動きが早くて途中で追えなくなって、
どこを撮っているんだ?なんてことになるのがオチなんです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
だから、この目でちゃんと見ておきたいって。
でも、欲張りなのでビデオにも残しておきたいんです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
(この場合、夫はカメラ係ですが、ビデオを持たせてもカメラを持たせても期待できません
)
リレーが終わった後、
「来年もリレーの選手になれるかな?2組だからなれたけど、
1組か3組だったらなれなかったかもしれない。」
「かけっこは1組から3組まで混ざって走るから、1番になれるかわからないよ」
その通りです。たまたま今のクラスでは選手になれたけど、来年は??
長男の晴れ舞台、ファインダー越しに一生懸命追いましたけど、
案の定、途中でわからなくなり、目の前に来たときには失速していて![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
と思ったらバトンタッチだったんです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ビデオを見返しても、やっぱり途中までしか撮れてない![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
もうやめた![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ビデオは撮らない![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そう割り切って、後のプログラムだった「かけっこ」は
この目でしっかりと見届けました![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
肉眼で見た方が、脳裏に焼きつくものですね。
長男の走っていた姿が、ゴールテープを切った瞬間がちゃんと思い出せます![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
そうそう、今やっているドラマ、MR.BRAIN http://www.tbs.co.jp/mr-brain/
ハマってます(笑)
脳は不思議ですよね。
もしも1時間しか記憶が持たないとしたら?
いえいえ、たとえそんな病気じゃなくても、人なんて生活している上で必要の無い記憶は
次第に薄れ忘れていきます。
でも、脳裏に刻まれていれば、きっかけさえあれば思い出せます。
その為にはビデオじゃダメなんです。
我が子の姿を、この目に焼き付けておかないと![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
あなたは、ビデオ派ですか?カメラ派ですか?それとも肉眼派?
私は7年目にしてやっと踏ん切りがつきました。
今度からは肉眼派になろうと思います![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
きっかけとなる写真だけ、少し撮っておくことにして。
一番いいのは、専属のカメラマンがいることだけど(笑)
運動会のお弁当の写真。
これは思い出すきっかけとなるかな(笑)
特に見た目の工夫はありませんけど、
前日から仕込んで頑張って作ったので
載せたかっただけです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

ちなみに、
長男が通う小学校ではグランド内は場所取り禁止!
生徒はイスに座り、その後ろから親は立ち見。
お弁当を食べるための場所取りだけなので、朝早くからわざわざ並びませんでした。
来年は長男、次男、揃ってリレーの選手
なんて夢を見ながら、おやすみなさい![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
今時は週休二日、ゆとり教育で時間が少なくなっているせいか、
長男が通う小学校では春に1回だけ。
小学校に入って、初の運動会
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やはり幼稚園と違って見応えがありますね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
特に騎馬戦とリレーは白熱して見ておりました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そうです、選抜リレー選手に選ばれた長男がいますから
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
といっても、1年生から3年生までのチームで、走ったのはトラックの半分。
赤組と白組で計4チーム、1チーム12人中の7番走者。
ドキドキしながらビデオを構え見守っていたのですが、
第一走者で既に差がひらいてしまい、抜かされることも抜くこともなく、
転ばないことだけを願ってビデオで必死に長男の姿を追いました。
私、いつも思うんです。
ビデオの小さいファインダーで我が子を追って撮影するのは意外と難しく、
見た気がしないんです。
もちろん、ビデオに残しているのですから、後から何度でも見れるんですけど、
運動会なんて動きが早くて途中で追えなくなって、
どこを撮っているんだ?なんてことになるのがオチなんです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
だから、この目でちゃんと見ておきたいって。
でも、欲張りなのでビデオにも残しておきたいんです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
(この場合、夫はカメラ係ですが、ビデオを持たせてもカメラを持たせても期待できません
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
リレーが終わった後、
「来年もリレーの選手になれるかな?2組だからなれたけど、
1組か3組だったらなれなかったかもしれない。」
「かけっこは1組から3組まで混ざって走るから、1番になれるかわからないよ」
その通りです。たまたま今のクラスでは選手になれたけど、来年は??
長男の晴れ舞台、ファインダー越しに一生懸命追いましたけど、
案の定、途中でわからなくなり、目の前に来たときには失速していて
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
と思ったらバトンタッチだったんです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ビデオを見返しても、やっぱり途中までしか撮れてない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
もうやめた
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ビデオは撮らない
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そう割り切って、後のプログラムだった「かけっこ」は
この目でしっかりと見届けました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
肉眼で見た方が、脳裏に焼きつくものですね。
長男の走っていた姿が、ゴールテープを切った瞬間がちゃんと思い出せます
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
そうそう、今やっているドラマ、MR.BRAIN http://www.tbs.co.jp/mr-brain/
ハマってます(笑)
脳は不思議ですよね。
もしも1時間しか記憶が持たないとしたら?
いえいえ、たとえそんな病気じゃなくても、人なんて生活している上で必要の無い記憶は
次第に薄れ忘れていきます。
でも、脳裏に刻まれていれば、きっかけさえあれば思い出せます。
その為にはビデオじゃダメなんです。
我が子の姿を、この目に焼き付けておかないと
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
あなたは、ビデオ派ですか?カメラ派ですか?それとも肉眼派?
私は7年目にしてやっと踏ん切りがつきました。
今度からは肉眼派になろうと思います
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
きっかけとなる写真だけ、少し撮っておくことにして。
一番いいのは、専属のカメラマンがいることだけど(笑)
運動会のお弁当の写真。
特に見た目の工夫はありませんけど、
前日から仕込んで頑張って作ったので
載せたかっただけです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
リレーの走者はわかりやすくゼッケン。
ちなみに、
長男が通う小学校ではグランド内は場所取り禁止!
生徒はイスに座り、その後ろから親は立ち見。
お弁当を食べるための場所取りだけなので、朝早くからわざわざ並びませんでした。
来年は長男、次男、揃ってリレーの選手
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
長男7歳の誕生日 [子供の成長(低学年)]
先日の4月30日は長男の7歳の誕生日でした。![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
1年はあっという間で、ブログで長男の誕生日の記事を書くのは2度目となりました。
長男6歳の誕生日 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-02
1年間を振り返ってみて、この1年ですごく成長したなぁって感じますが、
7歳は本当に人として成長したと感じました。
だって、誕生日プレゼントを要らないって言うんです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今は欲しいものが無いからって。
それなら欲しいものが出てきた時に買ってあげると話をしたらすんなりと納得しました。
去年、早いと思いながらも6歳の誕生日の時にDSを買い与えてしまいましたが、
今のところクリスマスプレゼントの「プラチナ」をやることだけで満足しているのか、
他のソフトを欲しがることもありませんでした。
子供でも、満たされていると必要以上に要求しないものなんですね。
唯一の希望は「ビッグ○ーイでお肉が食べたい」って![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日は平日、いつも通り小学校から帰ってくるとお友達と遊んでいましたが、
少し早めに切り上げて、希望通り家族で夕飯を食べに行きました。
そして大人用のメニューを完食![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サービスのバースデーデザート(ミニチョコパ)も完食![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最近は好き嫌いもほとんど無く、食べる量が多くて、うれしい悲鳴です![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そして、帰ってきてからケーキ作り。
といっても、私も末娘の世話で時間に余裕が無いので全て出来た材料をトッピングするだけ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出来上がってるスポンジケーキに、
ホイップ済みの生クリーム。
イチゴとバナナに、
デコレーション用に板チョコとクランチ。
スポンジも初めから2枚にカットされているので、
間にスライスしたイチゴとバナナとホイップを挟み。
スポンジをホイップでコーティングしてから、
イチゴとクラインチを飾りました。
板チョコはお誕生日おめでとうプレートに。
(以前購入してあったチョコペンを利用)
(プレートを買うと高いですが、板チョコなら安くておいしい!)
あっという間に出来上がり![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ただ、夕飯を食べに行き、帰ってきてからシャワーを浴びて、
それから一緒にケーキを作った為、既に9時。
でも、あっさりと「明日食べる」と言い、拍子抜け。
本当にあっさりとした誕生日でした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なわけがない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
実は、前日に採って来たアサリ。
砂抜きしていると、足と入出管(ビロンとしているのと2つ出ている管)が出ていて、
「カタツムリみたい
」と子供たちは大喜び。
そうです。
かわいく見えてしまっただけに、食べたくないと泣き出した長男![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
でも、食べないと弱って死んじゃうから、採ってきた以上は食べないと。
ちゃんと食べてあげることが供養にもなるんだよ。
だから、ご飯を食べる時は「いただきます」って言うでしょ?
命を頂くからいただきますなんだよ。
と、説明する私に号泣し続ける長男。
しばらく泣かせてあげ、それからちゃんと頂きました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
泣きながらアサリを食べる長男![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
もう二度と潮干狩りは行かないと…
せめてもの記念に、食べ終わった殻は捨てずにベランダのプランタに。。
寝室にいき、「今日はお母さんの隣で寝たい」とめずらしく言いました。
次男が良いならねと確認すると、泣いている長男を見ていたせいか?すんなりOK。
末娘が生れ、小学校に入り、環境が変わって、長男なりに頑張っていたんでしょうね。
めずらしく言ったわがままは、私の隣で寝ること。
外ではしっかり者で通っている長男。
家でも、もう小学生なんだからと次男と末娘の世話ばかりでごめんね。
次の日は何も言わずにいつも通りの配置で就寝。アサリのことで泣くこともありませんでした。
それでも最近は本当に生意気で、私が言うことに対しても、自分が間違っていないと思うことは
ガンとして意を通そうとします。
たいがい、思い込みが激しく、勘違いしていることが多いのですが、
教えてあげても、知ったかぶりをすることも多く、しってる、わかってると返事をすることが。
つい、
何様のつもり
お前はそんなにエライの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
お父さんがお仕事をして働いてくれ、お母さんがお家のことやってるから生活できるんでしょ![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
と怒ることが多々。
親子の関係って、難しいですけど、どんなに仲の良い親子でも、友達じゃ無い。
ますます生意気で口ばかり達者になっていくと思うけど、これから社会に出て行くうえでも、
上下関係をハッキリさせておくべきかなって思います。
小学校でも、先生や高学年のお兄さんお姉さん達に「タメグチ」を使っていないか心配ですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
昨日クラスのお友達の名前を何人覚えたのか紙に書かせてみたところ、なんと21名も![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
名前を覚えることがめっきり苦手になったせいか?素直にスゴイ
と思いました。
こうして、親の知らない間に子供の世界で成長していくんでしょうね。
長男、7歳、只今身長122.5cm、体重22kg、足のサイズは20cm。
体だけじゃなくて、心もちゃんと成長しています。。
最後に、今年も遅くなりましたが![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
4月 5日、hakatanoshioさん、次男君5歳のお誕生日おめでとうございます。
4月15日、こすずめさん、小坊主君2歳のお誕生日おめでとうございます。
4月17日、hakatanoshioさん、長男君7歳のお誕生日おめでとうございます。
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
1年はあっという間で、ブログで長男の誕生日の記事を書くのは2度目となりました。
長男6歳の誕生日 http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-02
1年間を振り返ってみて、この1年ですごく成長したなぁって感じますが、
7歳は本当に人として成長したと感じました。
だって、誕生日プレゼントを要らないって言うんです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今は欲しいものが無いからって。
それなら欲しいものが出てきた時に買ってあげると話をしたらすんなりと納得しました。
去年、早いと思いながらも6歳の誕生日の時にDSを買い与えてしまいましたが、
今のところクリスマスプレゼントの「プラチナ」をやることだけで満足しているのか、
他のソフトを欲しがることもありませんでした。
子供でも、満たされていると必要以上に要求しないものなんですね。
唯一の希望は「ビッグ○ーイでお肉が食べたい」って
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日は平日、いつも通り小学校から帰ってくるとお友達と遊んでいましたが、
少し早めに切り上げて、希望通り家族で夕飯を食べに行きました。
そして大人用のメニューを完食
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サービスのバースデーデザート(ミニチョコパ)も完食
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最近は好き嫌いもほとんど無く、食べる量が多くて、うれしい悲鳴です
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そして、帰ってきてからケーキ作り。
といっても、私も末娘の世話で時間に余裕が無いので全て出来た材料をトッピングするだけ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ホイップ済みの生クリーム。
イチゴとバナナに、
デコレーション用に板チョコとクランチ。
スポンジも初めから2枚にカットされているので、
間にスライスしたイチゴとバナナとホイップを挟み。
スポンジをホイップでコーティングしてから、
イチゴとクラインチを飾りました。
(以前購入してあったチョコペンを利用)
(プレートを買うと高いですが、板チョコなら安くておいしい!)
あっという間に出来上がり
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ただ、夕飯を食べに行き、帰ってきてからシャワーを浴びて、
それから一緒にケーキを作った為、既に9時。
でも、あっさりと「明日食べる」と言い、拍子抜け。
本当にあっさりとした誕生日でした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なわけがない
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
実は、前日に採って来たアサリ。
砂抜きしていると、足と入出管(ビロンとしているのと2つ出ている管)が出ていて、
「カタツムリみたい
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そうです。
かわいく見えてしまっただけに、食べたくないと泣き出した長男
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
でも、食べないと弱って死んじゃうから、採ってきた以上は食べないと。
ちゃんと食べてあげることが供養にもなるんだよ。
だから、ご飯を食べる時は「いただきます」って言うでしょ?
命を頂くからいただきますなんだよ。
と、説明する私に号泣し続ける長男。
しばらく泣かせてあげ、それからちゃんと頂きました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
泣きながらアサリを食べる長男
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
もう二度と潮干狩りは行かないと…
せめてもの記念に、食べ終わった殻は捨てずにベランダのプランタに。。
寝室にいき、「今日はお母さんの隣で寝たい」とめずらしく言いました。
次男が良いならねと確認すると、泣いている長男を見ていたせいか?すんなりOK。
末娘が生れ、小学校に入り、環境が変わって、長男なりに頑張っていたんでしょうね。
めずらしく言ったわがままは、私の隣で寝ること。
外ではしっかり者で通っている長男。
家でも、もう小学生なんだからと次男と末娘の世話ばかりでごめんね。
次の日は何も言わずにいつも通りの配置で就寝。アサリのことで泣くこともありませんでした。
それでも最近は本当に生意気で、私が言うことに対しても、自分が間違っていないと思うことは
ガンとして意を通そうとします。
たいがい、思い込みが激しく、勘違いしていることが多いのですが、
教えてあげても、知ったかぶりをすることも多く、しってる、わかってると返事をすることが。
つい、
何様のつもり
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
お父さんがお仕事をして働いてくれ、お母さんがお家のことやってるから生活できるんでしょ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
と怒ることが多々。
親子の関係って、難しいですけど、どんなに仲の良い親子でも、友達じゃ無い。
ますます生意気で口ばかり達者になっていくと思うけど、これから社会に出て行くうえでも、
上下関係をハッキリさせておくべきかなって思います。
小学校でも、先生や高学年のお兄さんお姉さん達に「タメグチ」を使っていないか心配ですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
昨日クラスのお友達の名前を何人覚えたのか紙に書かせてみたところ、なんと21名も
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
名前を覚えることがめっきり苦手になったせいか?素直にスゴイ
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
こうして、親の知らない間に子供の世界で成長していくんでしょうね。
長男、7歳、只今身長122.5cm、体重22kg、足のサイズは20cm。
体だけじゃなくて、心もちゃんと成長しています。。
最後に、今年も遅くなりましたが
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
4月 5日、hakatanoshioさん、次男君5歳のお誕生日おめでとうございます。
4月15日、こすずめさん、小坊主君2歳のお誕生日おめでとうございます。
4月17日、hakatanoshioさん、長男君7歳のお誕生日おめでとうございます。
桜咲く入学式 [子供の成長(低学年)]
4月6日は長男の入学式でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
9時20分~40分が受付で、10時から始まった入学式。
体育館で行われ、長い校長の話や担任・来賓の紹介があったりと式は1時間に渡り。
あぁ、こんな感じだよね…と、なんとなく懐かしく思いながら、無事に終了。
教室に戻り、教科書やPTA規約に提出物等のプリントをどっさりもらって、12時前に
慌てて幼稚園へ。
この日は次男の進級式でもありました。
そう、進級式という名の役員決めの日です![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
すでに1時間は経過しているはずなのに、やはり決まっておらず重苦しい空気が![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
末娘が生まれたばかりの私は役員免除ですが、顔を出さないわけにもいかず。
でも、重苦しい空気の中へ入って行くこともできず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
外からひっそりと見守っていると、12時半過ぎに諦めた方が引き受けてくれ。
無事にこの日を終えることができました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お天気にも恵まれ、例年になくジャストタイミングで満開の桜![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

お決まりの看板の前と
正門の桜の下で![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
朝は写真を撮る為の順番待ちで、
長~い列が…
式が終わってから撮ったのですが、
末娘も連れていたし、次男の幼稚園へ
急いでいた為、一緒に並んで撮れず。
この2枚だけ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
感動で涙かと思っていましたが、なんだかあっさりと終わってしまいました。
なぜか?
この写真を見てお気づきになります?
そう、ランドセルが無いんです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
入学式だから?
入学式だからこそランドセルだと思うんですが、持ってこない子が多数。
記念撮影の為にあえて持っている子もいますが、圧倒的に持っていない子が多く
「みんな持ってないじゃん!」と周りを気にする長男。多数に流されてしまいました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ランドセルが無いと、なんだか実感も無くて![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この小学校だけ?
ちなみに、新1年生の教科書は、たったのこれだけ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
文部科学省から支給される
1.こくご
2.さんすう
3.せいかつ
4.おんがく
5.ずこう
6.しょしゃ
7.たいいく

この他に小学校からもらった小冊子の「みんなのうた」が1冊。
7冊全部合わせても、暑さにして3cmくらい?
我が家にある「ポケモン全キャラ大辞典」と変わらない厚さですよ。
まだ時間割は無く、学校から帰ってきたらランドセルの中身を出しながら何をやったか聞き、
翌日に使う教科書をプリントを見ながら一緒に揃えて持ち物をチェックするようにしています。
今の所、学習机の必要性はまったく感じておりません![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
心配だった登下校も、たった31戸しかないマンションなのに、新一年生が6人も![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
幼稚園は違っても、すぐに慣れるのが子供です。
毎日仲良く通ってくれ、給食も「おいしかった」と全部食べているようで、一安心![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
追記(2009.4.11)
小学校は義務教育ですから、幼稚園と違って学費はかかりません。
月々に掛かる費用は、
給食費 4,000円、教材費 650円、PTA会費 300円、引落手数料 52円 = 5,002円
1年に1度のみ徴収される、
日本スポーツ振興センター掛け金 460円、横浜市安全教育振興会掛け金 500円、
PTA賠償責任保険 150円 の3つで 1,110円
給食費・教材費等は学校によって若干違うようですが、大差は無いと思います。
この月々の5千円、子供が食べた給食費を払わない方がいるなんて、おかしな世の中ですよね。
追記(2009.4.13)
今日新たにもらって来た4冊。
1.たのしいおけいこ ひらがなすうじ
2.けいさんスキルタイム
3.しょしゃノート
4.こころのノート
1~3はワークで、これは教材費から購入されているものかな?
4は文部科学省から支給された道徳の本のようです。
この4冊は記名のみで、普段は学校に置きっぱなしだそうです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
9時20分~40分が受付で、10時から始まった入学式。
体育館で行われ、長い校長の話や担任・来賓の紹介があったりと式は1時間に渡り。
あぁ、こんな感じだよね…と、なんとなく懐かしく思いながら、無事に終了。
教室に戻り、教科書やPTA規約に提出物等のプリントをどっさりもらって、12時前に
慌てて幼稚園へ。
この日は次男の進級式でもありました。
そう、進級式という名の役員決めの日です
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
すでに1時間は経過しているはずなのに、やはり決まっておらず重苦しい空気が
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
末娘が生まれたばかりの私は役員免除ですが、顔を出さないわけにもいかず。
でも、重苦しい空気の中へ入って行くこともできず
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
外からひっそりと見守っていると、12時半過ぎに諦めた方が引き受けてくれ。
無事にこの日を終えることができました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お天気にも恵まれ、例年になくジャストタイミングで満開の桜
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
正門の桜の下で
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
朝は写真を撮る為の順番待ちで、
長~い列が…
式が終わってから撮ったのですが、
末娘も連れていたし、次男の幼稚園へ
急いでいた為、一緒に並んで撮れず。
この2枚だけ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
感動で涙かと思っていましたが、なんだかあっさりと終わってしまいました。
なぜか?
この写真を見てお気づきになります?
そう、ランドセルが無いんです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
入学式だから?
入学式だからこそランドセルだと思うんですが、持ってこない子が多数。
記念撮影の為にあえて持っている子もいますが、圧倒的に持っていない子が多く
「みんな持ってないじゃん!」と周りを気にする長男。多数に流されてしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ランドセルが無いと、なんだか実感も無くて
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この小学校だけ?
ちなみに、新1年生の教科書は、たったのこれだけ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1.こくご
2.さんすう
3.せいかつ
4.おんがく
5.ずこう
6.しょしゃ
7.たいいく
この他に小学校からもらった小冊子の「みんなのうた」が1冊。
7冊全部合わせても、暑さにして3cmくらい?
我が家にある「ポケモン全キャラ大辞典」と変わらない厚さですよ。
まだ時間割は無く、学校から帰ってきたらランドセルの中身を出しながら何をやったか聞き、
翌日に使う教科書をプリントを見ながら一緒に揃えて持ち物をチェックするようにしています。
今の所、学習机の必要性はまったく感じておりません
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
心配だった登下校も、たった31戸しかないマンションなのに、新一年生が6人も
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
幼稚園は違っても、すぐに慣れるのが子供です。
毎日仲良く通ってくれ、給食も「おいしかった」と全部食べているようで、一安心
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
追記(2009.4.11)
小学校は義務教育ですから、幼稚園と違って学費はかかりません。
月々に掛かる費用は、
給食費 4,000円、教材費 650円、PTA会費 300円、引落手数料 52円 = 5,002円
1年に1度のみ徴収される、
日本スポーツ振興センター掛け金 460円、横浜市安全教育振興会掛け金 500円、
PTA賠償責任保険 150円 の3つで 1,110円
給食費・教材費等は学校によって若干違うようですが、大差は無いと思います。
この月々の5千円、子供が食べた給食費を払わない方がいるなんて、おかしな世の中ですよね。
追記(2009.4.13)
1.たのしいおけいこ ひらがなすうじ
2.けいさんスキルタイム
3.しょしゃノート
4.こころのノート
1~3はワークで、これは教材費から購入されているものかな?
4は文部科学省から支給された道徳の本のようです。
この4冊は記名のみで、普段は学校に置きっぱなしだそうです。