SSブログ

反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります[ー(長音記号2)]

子供と日本行事 ブログトップ

2月3日 節分 [子供と日本行事]

2月3日、昨日は節分でした。

節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
「季節を分ける」ことをも意味しているそうですが、江戸時代から立春の前日の節分を
しめすことが多いそうです。

昔は近所から豆まきをする声がよく聞こえてきましたが、最近では聞こえないですよね。
うちがマンションだからかもしれませんが…

節分の日は夫も早く帰宅してくれ豆まきをするのが我が家でも風習になっています。
一つ一つの窓を開け、小さな声で「鬼は外~福はうち~」[ドコモポイント]

鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いで
本来なら撒いた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるようですが、食べる豆は別!?
室内に落ちている豆+年の数+αを食べてしまうのはお約束(笑)

節分といえば豆撒きくらいでしたけど、最近は恵方巻が主流になりつつありますよね。
スーパーでもコンビニでも恵方巻だらけ。しまいにはお菓子やらスイーツまで。

うちは関西人じゃないし、恵方巻は違うでしょ~と思っていたのですが、子供の思い出として
アリかなぁと思うようになり(単に流されやすいだけもと言うが)、昨年から節分には恵方巻を
食べるようになりました。

その年の恵方に向かって願い事をしながら無言でいっきに食べきるのが慣わしのようですが、
昨年は途中で喋りだしたり食べれなかったり、でも今年は無言で完食[ぴかぴか(新しい)]

息子達はどんな願い事をしたのでしょうか。
末娘も半分くらい食べました。

ちなみに、恵方巻の具は7種類ということで我が家では子供たちが食べられるもので、
「だし巻き卵、キュウリ、かんぴょう、ツナ、海老、ホタテ、カニカマ」を巻きました。

それと、イワシの頭を門にかけたりできないので、「鰯のつみれ汁」を頂きました。

鰯のすり身に味噌としょうがとみりん少々、片栗粉をあわせて団子にしたものと、
白菜、大根、人参、里芋、椎茸、長葱、牛蒡、コンニャク、と盛りだくさんの汁。

恵方巻と鰯のつみれ汁、さらに子供達は余った具を手巻きにして満腹。

我が家では節分も家族で過ごす大切な一時です[わーい(嬉しい顔)]

wikipediaより
節分 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
恵方巻 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB


おまけ。
momomoのだし巻き卵の作り方(約4人分?)

1.白だし適量に砂糖小さじ2ほどをよく混ぜ合わせる(この方が砂糖が溶けやすい)
2.卵4個、油少々を加えよく混ぜる(果物ナイフ等で切るように混ぜると早くよく混ざる)
  (生地に油を入れることでフライパンに焦げ付きにくくなります)
3.卵焼き用の四角いフライパン(無ければ普通のフライパンでも)に薄く卵を敷く
4.焦げないように弱火で、卵が固まったらまずは端に寄せて巻いていく基を作る
5.空いたところに薄く卵を追加し固まったら巻き、これを繰り返す

弱火でゆっくり、焦げないように少しずつ巻いていくのがポイント[ひらめき]

ただ、大きくなるにつれ巻きづらくなっていきますが、多少失敗しても大丈夫[わーい(嬉しい顔)]
最後にラップに包んで形を整えておけばキレイに仕上がります[グッド(上向き矢印)]

目指せおすし屋さんの卵焼き[手(チョキ)]

共通テーマ:育児

冬至 [子供と日本行事]

昨日、12月22日(水)は冬至でした。

一年の間で昼が最も短く夜が最も長い日である冬至、なのに横浜は驚くほどの暖かさでした。

なんだか冬至らしくないなぁと思いながら夕方は子供たちと外で遊びながら日が沈むまで遊び、
日の短さを実感しておりました。

冬至にはゆず湯に入ってカボチャを食べる風習がありますよね。

天文学的には北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長い日、
太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎたことを祝う風習が冬至祭、クリスマスも起源は冬至祭[イベント]
って、知ってましたか?

wikipediaから冬至 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3

「冬至」に「湯治(とうじ)」がかけられていたり、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利くとか、
昔ながらの風習って利にかなってることも多いけど意外とダジャレ的要素も多いですよね(笑)

でも、ゆず湯で体を温めて、ビタミン豊富なカボチャで風邪予防が出来るのも確かです[ぴかぴか(新しい)]

ちなみに、我が家のカボチャの煮つけは昆布だしとみりんと醤油でシンプルに。
末娘はカボチャの煮つけは好きでよく食べてくれます[かわいい]
が、息子達は「給食でも食べた~」と不満げだったので「カボ玉サラダ」にしました。

卵サンドの具を作る要領で、
ゆで卵にマヨネーズ、すし酢・塩・コショウを少々、
ここに玉ねぎの摩り下ろしを少々加えると美味しいです。
(手っ取り早くオニオンソルトでも)
マヨネーズは少し多めに、そこにカボチャの煮つけを投入。
(もちろん茹でカボチャでOK)
卵に対しカボチャは1.5倍くらいの量がおススメ。

ザクザクと程よい大きさになるまで潰せば出来上がり[グッド(上向き矢印)]
夫も息子達もこれなら喜んで食べてくれます[わーい(嬉しい顔)]

この時期は忙しくクリスマスや天皇誕生日にばかり気が向いてしまい、
忘れていることが多いですが、子供たちに伝えていきたいです[exclamation×2]


さて、後はクリスマスに大掃除もラストスパート[ダッシュ(走り出すさま)]

去年はイマイチだったお餅、今年こそ美味しいお餅を作るぞ[ー(長音記号1)]


共通テーマ:育児

おうち de お餅つき [子供と日本行事]

大掃除で片づけをしながら目にとまった「もち米」。

末娘のお食い初めの時に赤飯を炊いた残り。


もち米なんだから、やっぱりお餅でしょ~[るんるん]


というわけで、年末の大掃除も間々ならないような状況で餅つき開始[exclamation]

どうですか?この見事なのび[ー(長音記号2)]

本当ならもち米を蒸すべきなのでしょうが、
手っ取り早く炊飯器で。

三合炊いたのですが、臼も杵もあるわけない。

お釜のまま、瓶でぺったん、ぺったん。。

かえしてはぺったん。
かえしてはぺったん。

すること30分。
出来上がり[グッド(上向き矢印)]

意外と簡単に出来るものなんですね[わーい(嬉しい顔)]

ただ、水を付け過ぎたようで[あせあせ(飛び散る汗)]

どうせなら鏡餅も作ろうと思ったのですが、トロトロすぎて形にならず[ふらふら]

来年こそ、めざせ自家製鏡餅[exclamation]

と、リベンジを誓ったのでありました[かわいい]


さて、今年も残すところ後1日となりました。


私にとって厄年にあたるこの一年。

前厄だった昨年も色々とありましたが、今年も色々とありました。

不況続きで不透明な幕開けでしたが、リストラされることもなく、倒産することもなく。
こうして家族が生活できていることは有り難い限りでしょうか。

なんといっても不安だらけだった妊娠生活前期破水から始まった末娘の出産にしても、
スクスクムチムチと元気に育ってる。

長男も小学校に入学し、次男が器物破損したりとか、長男がお友達のベイを紛失したり、
(記事にはしませんでしたが、次男が外で遊んでいてぶつかったお友達が転んで額から
流血し謝りにいったこと、マンションの剪定し終わった枝で遊んで散らかし管理人さんに
謝りにいったこと)謝ってばかりでしたが、これも成長の過程だと思えば良い経験か。

夫以外はインフルエンザに感染したのも免疫接種だと思えばラッキー。
伯母のパーキンソン病も今のところは悪化せずになんとか歩けている。

年明け、1月25日には栃木の父が手の甲に出来た癌(老人性角化腫)で手術することに。
でも、日帰り入院で済むそうだし、検査の結果、他には転移してないって本当に良かった。


後厄である来年も、慌しい一年になりそうだけど、家族が増えれば楽しいことも嬉しいことも
悲しいことも大変なことも増えるのは当たり前。

やっぱり「毎日かあちゃん」ですから。

立ち止まってなんていられない。前進あるのみ[ダッシュ(走り出すさま)]



最後になりましたが、こんな私のブログに遊びに来て下さる方、いつもありがとうございます[ぴかぴか(新しい)]

最近は更新も間々ならないことが増えてまいりましたが、来年もよろしくお願いしますm(_ _)m


それでは、皆様が良いお年をお迎えくださいますよう心よりお祈り申し上げます[黒ハート]



しばらく栃木の実家へ帰省しますので、また来年\(*^▽^*)


共通テーマ:育児

お月見 [子供と日本行事]

今年の十五夜は10月3日、生憎の雨でしたが、雲間から満月を見ることができました[ぴかぴか(新しい)]

この日は幼稚園の運動会だったのですが、翌日に延期。
おかげで、のんびりとお月見団子を作ることができました[わーい(嬉しい顔)]

なんとなく地味なお月見。
十五夜がいつか知っていても、お団子を供えたことは有りません
でした。

でも、今年はベランダで稲を育てたせいか、収穫の有り難味を
身をもって感じた我が家。(私だけかもしれませんが…)

近所でススキをとってきて、子供達とお月見団子を作りました。

サラリーマン家庭において、収穫を祝うという概念が無いのが
正直なところですが、だからこそ必要なのかなとも思いました。


毎年ではなかったけど、私は子供の頃にお月見団子を作った記憶があります。
親子で過ごす楽しい一時、子供たちの記憶にも残りますように。

とはいえ、やっぱり花より団子。
お供えするよりも、早く食べたーい!と言っていたのが事実。

みたらし団子で頂きました。
意外とタレが難しくて納得のいく味にならなかったのですが、
ついに極めました!?

しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2、みりん大さじ3、水大さじ4、水溶き片栗粉適量

1,2,3,4です。これでバッチリ[かわいい]



ちなみに、お月見は「十五夜」だけでは無く、「十三夜」もあるって知ってましたか?

Wikipedia 月見 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9C%88%E8%A6%8B&oldid=28327946

私は知りませんでした[あせあせ(飛び散る汗)]

今年の十三夜は10月30日だそうです。
お月見出来なかった方、忘れていた方は十三夜に是非[るんるん]


もしくはこの絵本。いわむらかずおさんの絵が見事に満月を表現しています[ぴかぴか(新しい)]

14ひきのおつきみ

14ひきのおつきみ

  • 作者: いわむら かずお
  • 出版社/メーカー: 童心社
  • 発売日: 1988/06
  • メディア: 単行本

都会の窓からじゃなく、こんなふうにお月見できたらステキなんですけどね[ー(長音記号2)]


最近では9月になると早々とハロウィングッズが並ぶような時代になりましたが、

来年も忘れずにお月見をしたいと思います[わーい(嬉しい顔)]


共通テーマ:育児

お彼岸 [子供と日本行事]

シルバーウィーク真っ只中、お彼岸ということで、おはぎを作ってみました[るんるん]

あんこ、きな粉、胡麻の3種類。

もち米を串団子サイズに丸めてから、黒胡麻ときな粉の上をコロコロ。
(我が家は中にあんこを入れないので黒胡麻ときな粉に砂糖適量)
あんこはラップの上に伸ばしてからご飯をのせて丸めると子供でも簡単。

本当に簡単で子供とおやつ作りを楽しむには丁度良かったです[わーい(嬉しい顔)]

ただ、あんこは時期的に傷むのが早いので、たくさん作ったらすぐ冷凍!
自然解凍してもチンしてもおいしく食べられます。
(黒胡麻ときな粉は冷凍しない方が良いかなぁ)


彼岸入りだった20日に作ったのですが、ちょうどサザエさんでもお彼岸の話が。
ちょっと不思議そうに見ていた息子たち。


恥ずかしながら、我が家の子供たちはお墓参りをしたことがありません。


夫の方のお墓は事情があって行く事が無く、私の方のお墓は青森。

私が1歳の頃から横浜に住んでいるのですが、帰省するのは盆暮れのみ。
私自身もお彼岸に墓参りをしたことは無いのですが、お盆の墓参りはちょっと変っています。

夜にお墓参りをするのですが、お祭りのように提灯が飾られ墓地の入り口には出店の花火屋が。
お墓を掃除したら、墓石の前で花火をするのですが、なんと墓石の上にも花火を置くほど。
出店で花火を選んだりするのが楽しかったし、あっちこっちで花火をやっていて、とってもキレイ。
お墓が怖いというイメージはまったくありませんでした。

両親とも青森(最近マグロで有名な大間と奥戸)なので、これが当たり前だと思っていた私。
(青森でも限られた地域のみ??)
めずらしいことだと知ったのは大人になってからでしょうか。


本州最北端、簡単に帰省できる距離ではないので、私が最後に帰ったのは祖母が亡くなった時。
長男が5ヶ月の時なので、もう7年も帰っていません。




来年の夏は両親と一緒に、子供たちにもお墓の花火を見せてあげたいな。。




お供えしたおはぎを見て、「ひいおじいちゃんて誰?」と次男。

お墓参りは出来なくても、ご先祖様の存在が少しはわかったかな。


共通テーマ:育児

1月11日 鏡開き [子供と日本行事]

今日は鏡開きです[るんるん]

といっても、お正月は自宅で過ごさない我が家にとって、
鏡餅はこれ1つ。

昔ながらのお餅なら、叩いて割って…
といったところでしょうが、今時はパックだし、
鏡開きというほどのものではありませんが[あせあせ(飛び散る汗)]

食べてこそ意味があるものだし~
と思いつつ、なんとなく調べてみたところ、

刃物で切るのは切腹を連想させる為、いけないそうな[がく~(落胆した顔)]


鏡開き http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D


知らなかったとはいえ、今まで普通に食べやすい大きさに切ってましたよ[どんっ(衝撃)]

じゃあ、切らずにどうすれば??

と悩んだのですが、パックから取り出し、水をかけてチンすることに[ひらめき]

サイズも切り餅3つ分くらい?
チンすること約2分。

鏡餅の姿は跡形も無く、
つきたてお餅にへんし~ん[かわいい]




20090111餅.JPG
一口大に丸めて、あんこ餅ときな粉餅にして頂きました。

まさしく、一人一口ずつと少量ではありましたが、
午前中におやつとして頂いたので、ちょうど良い量でした。

まぁ、この鏡餅からじゃ、この量がせいぜいか[ふらふら]


お餅はトースターで焼く方が好きという方も多いかと思いますが、
私は「チン」してつきたて風を頂くのが好きです[わーい(嬉しい顔)]

まだまだお餅がいっぱいある…という方はチンしてアレンジしてみてはいかがですか?[ぴかぴか(新しい)]
コメント(10) 
共通テーマ:育児

新年のご挨拶 & 1月7日七草 [子供と日本行事]

明けましておめでとうございます[晴れ]

今年もよろしくお願いします[わーい(嬉しい顔)]


今年は丑年。
私、本厄の年女でございます。

ですが、今回は帰省中にも何ごともなく、無事帰宅し、
平穏なお正月を過ごすことができました。

始め良ければ全て良し[かわいい]

その言葉を信じて、1年過ごせたらと思います。




そして、今日は七草です。

1年間の無病息災を願い、お正月料理で弱った胃を休めるために食べると言われる七草粥。

大人になって、お正月で弱った胃の為という理由がしみじみとわかるようになりましたが、
子供にとっては「おいしくない」ものでしかありません。

それでも、食べて欲しいのが親心。

そこで、我が家では七草粥に「ふりかけ」です!

子供用のお椀に3分の1くらい。

ふりかけの味しかしないでしょ?
と思うのですが、
長男でこの量がやっと。
次男は少し残しました。
去年は一口だったから少しは成長?


子供に日本行事を伝えるべく、調べていて気づいたのですが、
本来、七草粥は朝頂くものなのですね[あせあせ(飛び散る汗)]

恥ずかしながら、今までずっと夜に頂いていました[たらーっ(汗)]


もちろん、スーパーで七草がセットになったものを利用してですが…

来年は、子供達と自分の手で摘みに行きたいなぁと思いました。
そうすれば、もう少し食べてくれるかな[グッド(上向き矢印)]

春の七草 http://kiransou.hp.infoseek.co.jp/harunonanakusa.htm

上記は石さんのホームページで、個人の方のHPですが、実際の七草がよくわかりました。


でも、自分で探すとなると、間違えそう[あせあせ(飛び散る汗)]

それに、この辺りで摘めるような場所が在るかが問題[ふらふら]





明日からは幼稚園[るんるん]

やっと私の時間が戻ってきます~[かわいい]


とはいえ、出産まで残すところ後2ヶ月となりました。
お腹が邪魔でパソコンの前に座っているのも窮屈で、ブログ三昧の日々とはいきませんが、

今年も頑張ってブログを続けたいと思いますので、これからもよろしくお願いします[exclamation]

コメント(5) 
共通テーマ:育児
子供と日本行事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。