反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
8月分の水道光熱費 = 33,740円 [1年間の水道光熱費]
ついに完結です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、大げさなものでもありませんが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
電 気:10,359 <東京電力>
ガ ス: 4,057 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為今月は無し>
電 話: 2,275 <NTT固定電話>
携 帯: 5,461 <docomo夫と妻の2台分>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
NHK : 7,650 <NHK受信料6ヶ月払い>
電気代はやっちゃいました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
言い訳するなら、つわりで暑さに耐えられなかったこと、計測期間が34日間だったことでしょうか
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
そして先月、携帯代が微妙に210円オーバーだと思ってましたが、よくよく明細を見てみたところ、
iモード使用料が210円から315円に値上がりしてました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そんなのいつお知らせがあったんだよ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今月から変わってますとか書いて欲しかったです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
さて、NHK受信料ですが、地上契約で一応払ってますが…実は、うちのマンションはBSも映ります。
引っ越してきた当初、「このマンションはBSも映りますから受信料を払って下さい」と言われ、
「うちは見ません
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
と言ったところ、「ご検討下さい」と諦めて帰ってくれました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
6ヶ月払いでも、その差は5,440円です。本当に見てないし、払えるわけない
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
と、思っていましたが、先日またやってきました。
「映るのは知っていますが、うちは地デジ対応テレビで、アンテナつないでません
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
とキッパリ断ったところ、納得して頂けました。
壁にはアンテナのジャック?が2つあるんで、分配器とか必要なく、線を2本つなげばBSも
見れるんですけど、徴収を要求された時に拒否する為にあえて本当につないでません
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、地デジになると画面に払えとメッセージ表示されるし、テレビ本体でアンテナ口が違うので、
この言い訳は正当?なようでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そんなわけで、我が家は未だに地上契約のみです
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
さて、さて、雑談はこのくらいにして、シリーズ完結ということで、1年を振り返ってみました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
7月分の水道光熱費 = 32,957円(価値観と維持費)
6月分の水道光熱費 = 19,859円(プチエコ、プチ節約)
5月分の水道光熱費 = 29,396円(時間の節約)
4月分の水道光熱費 = 23,678円(簡単リサイクル)
3月分の水道光熱費 = 33,652円(自分を知って節約)
2月分の水道光熱費 = 27,730円(おススメ100円グッズ)
1月分の水道光熱費 = 36,431円(節約雑感)
12月分の水道光熱費 = 32,915円(カード払い&携帯でお得)
11月分の水道光熱費 = 20,097円(加湿で暖か)
10月分の水道光熱費 = 29,889円(充電池で節約)
9月分の水道光熱費 = 22,072円(はじまり)
いや~、過去に遡れば遡るほど、酷い記事だわ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
というのはさておき、
1年間、平均すると毎月々25,723円でした
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
各月平均はこんな感じ。
電 気: 7,515 (春秋、夏冬と比べると差はありますが)
ガ ス: 4,072 (そんなに変動は無く)
水 道: 3,960 (請求は2ヶ月に1度ですが、1ヶ月当たりの額)
電 話: 2,266 (あまり変動無し)
携 帯: 5,611 (限りなく変動無し)
So-net : 3,872 (今年は値上がりがありましたが、基本的に変動無し)
NHK : 1,275 (半年払いですが、1ヶ月当たりの額、変動無し)
この2008/8~2007/9の1年間と、去年の2007/8~2006/9を比較してみると、
やはり上昇しています
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ただ、これは基本料の値上がりもあるのかなぁと思いつつ、
去年、一昨年辺りは夫が毎日午前様で家にいることが殆んど無かったのに対し、
この1年間はかなり帰宅時間も早かったので、その差もあると思います。
そして、子供の成長につてれも上昇していくんだろうなぁと思います
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
家計簿はつけるのは面倒ですが、後から振り返って見ることができるのでお勧めです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ちなみに、
私は未だに本の家計簿です。
大好きなリバティシリーズを使い出して
今年で14冊目です。
こういった数字はパソコンで管理した方がわかりやすいですが、
書くことも脳を鍛えることになると信じて、これからもアナログ家計簿を続けて行きたいと思います
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
節約って、しようと思ってもなかなかできないですし、その差は微々たるものかもしれません。
同じような家族構成でも、もっと高い家庭もあれば、低い家庭もあると思います。
でも、少しでも水道光熱費を減らすことは地球の為でもあるのかなぁと思います。
大げさなようですが、これからも「できることから少しずつ」の心がけで頑張ります
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
以上、momomoの光熱費シリーズでした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1年間ありがとうございました
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
って、最後みたいですけど~まだまだブログは続けますよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
7月分の水道光熱費 = 32,957円 [1年間の水道光熱費]
電 気: 6,072 <東京電力>
ガ ス: 3,758 <東京ガス(都市ガス)>
水 道:11,555 <2ヶ月に1度まとめて請求>
電 話: 2,173 <NTT固定電話>
携 帯: 5,461 <docomo夫と妻の2台分、2人で微妙に210円オーバー>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
電気代が上がってきました
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
エアコンは控えようと思いつつ、やはり暑さには勝てません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして、毎日のようにお風呂で水遊びをしている息子たち。
2ヵ月後の水道代はもっとえらいことになっているでしょう
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
追記
![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
携帯代、微妙に210円オーバーだと思ってましたが、よくよく明細を見てみたところ、
iモード使用料が210円から315円に値上がりしてました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そんなのいつお知らせがあったんだよ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今月から変わってますとか書いて欲しかったです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
さて、11回目ともなると、正直、これといって節約ネタもありません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そこで今回は「物の価値と価値観、維持費」についてでーす!
と言っても、たいそうな話しではないのですが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
例えば、皆さんは100円で1ヶ月もつフキンと300円で3ヶ月もつフキンがあるとしたら、
どちらを買いますか?
物によって前者でもあり、後者でもあるのですが、今の私は300円を選びます。
トータルで見たら同じかもしれませんが、やはり長く使える物の方がよいかと。
で、最近出会ったのがこのフキン!
すでに2ヶ月使っていますが、いまだにキレイ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
生地もしっかりしています!
サイズ的にも私にはジャストフィット
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうしても子供の食べこぼしで汚れやすいフキン。
かわいいものを買ってもあっという間に薄汚れ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
何より、これは漂白できるのが大のお気に入り
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
それでいて、プリントがかわいい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
値段も367円とそんなに高いわけじゃないんですよ。
ハンドタオルと同じような値段です。
ただ、普段100円のフキンを買っていると、なかなか手を出す気になれないのですが、
思い切って買ってみて、違いを実感しました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
これは文句なしおススメです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ネットだと柄も豊富です~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
堅牢な友禅染で、四季折々の風景などを表現した「ふきん」です♪白雪ふきん 友禅染 紅葉 辛子

natural雑貨 ちょこれーとこすもす
(こちらのショップは利用したことありませんので、ご参考までに)
もちろん、フキンはタオル地が好きという方もいると思うので、
誰にでもおススメというわけではないかと思いますが。。。
さて、どうでもいいような小ネタをもう1つ。
栃木の実家にあって、たまたま使用したのですが、1度使ってトリコになりました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
それは、このバンソコ「ケアリーヴ」です。
白くふやけないうえに、剥がしても粘着力が残りません
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お肌の状態によって個人差はあるかと思いますが、私にはやさしいバンソコです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ヘルスケアセイジョーe-shop
(こちらのショップも利用したことありませんので、ご参考までに)
子供用にSサイズ、大人用にMサイズを買い揃えてあります。
やはり微妙に高いですが、私にはその価値があるかと思います。
でも、肌が強い人にとっては、さほど違いは無く、価値は無いかもしれませんが…
人の価値観て、育ってきた環境や自分の置かれている状況によって変わりますよね。
物の価値だって、値段が高いからといって、必ずしも良い物とは限らない。
でも、思うことは、やっぱり値段なり。それ相応のような気がします。
物を買うとき、一歩おいて、本当に必要か考えること、
必要だとしたら、それは値段的にも内容的にも適切な物か、
長く使える物を選ぶことも節約となり、エコなのかなぁと思います。
なんて、偉そうなこと言いましたが、momomoが失敗したと思っているものを2点。
1つ目は車。
1500ccのステーションワゴンから2000ccのワンボックスに買い換えたのですが、
燃費が悪いこと。横浜は特に山が多いので最悪です。
そして、今回、初めての車検をむかえたのですが、1500ccと2000ccでは自動車税は同じでも
車検時の重量税が1万以上違うことに気づきました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
これだけガソリンが高くなってくると、車を維持するのも厳しいと感じつつ。
だからといって車が無い生活も考えられず…
次に車を買い替える時は、多少小さくても燃費が良い、エコな車にしようと心に誓いました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
2つ目は自転車。
横浜は本当に山が多い!
4年前、夫の通勤用にと、電動自転車に手を出したのですが、奮発してPASSリチウムを購入。
バイクに比べれば税金も無いし、思った以上に快適な走りに感動していたのもつかの間。
あっという間に充電池の寿命が短くなり、いざ買い換えようかとリサーチしてみれば、2万強。
買い替えを断念
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ノーマル自転車からラクな電動自転車になったことで、夫の体重も増加
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
耐荷重オーバーで日々乗っていたら、自転車のスポーク?タイヤを支える針金みたいな棒!
あれの根元の接続部分が次々に折れ、6本くらい折れた頃、修理に出せば1本2000円と言われ、
タイヤごと交換するとなると、これまた2万強と言われ…
泣く泣くスポークのみ交換したのですが、すでにタイヤが歪んでるから、また折れるだろうと言われ、
案の定、また折れ…痩せない夫。今は月に1度、私が幼稚園行事に行く為に乗るくらい。
高いものは維持費も高い
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そう痛感したのでありました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
皆さん、物を買うときは、後々のこともよく考えましょう
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
以上、momomooの価値観でした
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
追伸
明日(もう今日だ)から10日間、夫も夏休みに入ります。
さらに更新できなくなり、途中、帰省したりと音信が途絶えるかと思いますが、ご了承下さい。
そんなわけで、めずらしくこんな時間に更新しちゃいました~、さて寝るか
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
6月分の水道光熱費 = 19,859円 [1年間の水道光熱費]
あと2回、頑張れるかなぁ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
電 気: 4,429 <東京電力>
ガ ス: 3,815 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,426 <NTT固定電話>
携 帯: 5,251 <docomo夫と妻の2台分>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
つかの間ですが、電気代もガス代もだいぶ下がってます。
でも、これから暑くなってくると、また電気代が上がってくるし、水道代が増えるんだよなぁ。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そこで今回は、プチエコでプチ節約
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
よく「水だけで汚れが落ちる」とうたわれているスポンジがありますよね。
私、せっかくこのスポンジを使っていても洗剤をつけておりました。
「水だけで落ちるんだったら、洗剤をつければもっと落ちるでしょ~」くらいの気持ちで。
洗剤を使うのが当たり前になり過ぎていて、逆に洗剤を使わないと洗った気がしない…
ある意味、現代病のような気がしますが。
でも、洗剤代もバカにならないなぁと、ふと、水だけで洗ってみました。
ホントに落ちるんですね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
気づくの遅すぎ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そんな私のお気に入りのスポンジはこちら。
水だけで落ちるので、食器を洗っている途中で子供に呼ばれても、すぐ行けます~
食器をスポンジでこすりながらすすぐだけなので、水道代も節約!
揚げ物とか、油を多く使ってしまった時は、以前紹介した古布で拭いてから洗います。
それでもギトっとヌルっとするなぁと思う時は洗剤を使いますが、油を使いすぎたかと反省。
あまり洗剤を使わないので、地球にもやさしい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、お風呂用はこちら。
2~3年前、このバススポンジに出会った時は、
洗剤つけずとも洗面器やお風呂イスについた水垢や石鹸カスがよく落ちる!と感動しました。
お風呂場もこまめに掃除していれば、カビ○ラーなんて必要ないし、
ちょっとのカビはこすればすぐ落ちるんですよね。
お風呂場も洗剤要らずでプチエコです。
もしかしたら、他のメーカーでも、もっと良いものがあるかもしれませんが、
かなりお気に入りです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おまけ
息子たちが通う幼稚園では七夕飾りを作って、
笹をもらって帰ってきます。
家で糸を通して子供と一緒に飾るのですが、
自分が子供の頃、やたらと短冊を飾った記憶が
蘇ります。
短冊は一人三枚、願い事を書いて飾り、
七夕が終わっても短冊をとっておき、
願い続けるとかなうそうです。
星に願いを☆
昨日は幼稚園の盆踊りでした。
子供とこうして季節行事を楽しめるのも小さな幸せですね。
5月分の水道光熱費 = 29,396円 [1年間の水道光熱費]
早いなぁ(;´д` )
そして9回目の光熱費シリーズ。
電 気: 5,459 <東京電力>
ガ ス: 4,352 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 8,172 <2ヶ月に1度まとめて請求>
電 話: 2,114 <NTT固定電話>
携 帯: 5,361 <docomo夫と妻の2台分、夫:微妙に57円over>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
雨の日が続いていますが、冬ほど寒くないので、電気代は少し下がってきましたが、
これから暑くなってくるとまた上がってきますよね。
今年の夏はなるべくエアコンを使わずにエコな生活を心がけようと思います
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さて、毎回しょーもない節約ネタを紹介してまいりましたが、
さすがに9回目ともなりますと、そんなネタすら尽きてまいりました。
で、今回のテーマは
「時間の節約
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
仕事なら予定と実績を日々管理していますが、主婦に関してはあってないようなものですよね。
家事を頑張ってもお給料をもらえるわけではありませんが、家族が平和に暮らせるよう、
こうしてブログをする時間を捻出できるよう、私、家事にも予定表を作ってみました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
って、大した表じゃないんですが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
最近ゴミの日が変わったので、わかりやすいようにと
日々の掃除・洗濯に加えて、子供が幼稚園に行っている間に出来ることをチョイス。
(ついつい忘れがちな子供のつめを切ること、溜まってしまいがちなワークも曜日を決めました!)
他にも心がけようと思っていることや、細々としたことを書いてキッチンに貼ってあります
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
もちろん、予定通りに日々こなすのは難しいこともあります
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
季節の変わり目は衣替えをしたり、幼稚園行事があったり、気分がのらなかったり。
やろうと思っていても、ついつい後回しにしてしまって、どんどん溜まる一方。
嫌になって、結局さらにやりたくなくなる…
こうして、日々の家事を書き出しておくだけでも、そんな悪循環に陥ることを防げます。
(防げるかも?たぶん防げると思う…)
と、弱気になってしまいましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
子供のゲームをする時間を計るために買ったストップウォッチでしたが、
意外にも使えました!
ついついPCの前に居る時間が長くなりがちですが、ブログに費やす時間を計ることにしてます。
そして、いつも面倒だなぁ、やりたくないなぁと思う家事の時間を計ってみました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いやはや、計ってみると、たったの10分だったり、せいぜい20分のことなのですよ。
どうせやらなければならないのなら、気持ちよく、とっとと済ませてしまうに限ります。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
専業主婦って、手を抜けばとことん抜けますが、やりだしたらキリがない。
でも、程々に息抜きしながら、ストレスを溜めないようにすることも大事。
うちの夫は私には何も文句を言いません
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
もともと家のことに関しては興味が無いというか、無頓着だからというのがありますが、
私、言われなくても最低限のラインはこなしています。
そのラインが夫のラインよりも私のラインの方が上なので、ゆえに文句は言われないのですが
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、私、節約は出来ませんが、家計簿はつけています。
何に使ったかわかるので、「なんでお金がないの?」と夫に聞かれても
即座に言い訳ができます
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ゆえに、夫も仕方が無いとすぐに納得します
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「お前は毎日家にいて楽でいいな~」なんて言いませんが、もしも言おうものなら、
「家事の分、お給料を下さい!もしくは家事は分担し、子供はお預かりにして外で働きます!!」
と言い返せます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
これぞ、夫婦円満のコツ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ん?
ちょっと、話がズレましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
やはり家事をそつなくこなすのが、夫婦円満の秘訣ですよね
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
って、イマイチ説得力の無い話でしたが、
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
本日のブログ時間、1時間半費やしてしまいました。てへ(^~^;)ゞ
さて、残りの家事をするか~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あら?結局、どうしたら時間の節約になるのかって?
やると決めたら、とっととやる
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
おまけ
最近物忘れがひどいんです~、そんな方にはコレ!
100円ショップで買ったマグネットタイプのホワイトボードとマーカー3本セット。
冷蔵庫の側面に貼り付けて、思ったときにすぐ書けるようにしています。
買い物に行くときはこのボードを携帯でパシャリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
せっかくメモを書いたのに、肝心なメモを忘れて買い物に出てしまった
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
という方にもおススメ!?
メモは忘れても、携帯を忘れることはあまり無いですから
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あ、いえ、携帯を忘れることも多々ありますが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
4月分の水道光熱費 = 23,678円 [1年間の水道光熱費]
「30過ぎたらあっという間だから若いうちに色々楽しんでおきなさい」
教えの通り、20代を満喫し、29才で長男を出産したことに悔いは無いけれど、
幼稚園の集まりに行くと、気づけばなんとなく年齢層でグループが出来あがり、
私はまだ若いわ~なんて思っていても、20代ママを間近にし、、
あぁ、30過ぎたら落ちていく一方なのね。。。
と、オバサンを実感するのであります
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そして、月日が流れるのは本当に早いなぁと思い知らされる、8回目の光熱費シリーズ。
電 気: 7,930 <東京電力>
ガ ス: 4,393 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,113 <NTT固定電話>
携 帯: 5,304 <docomo夫と妻の2台分>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
今年の4月は寒い日が続いたせいか、あまり先月と変わらず。
特に無駄に使っているつもりもないので、節約って、意外と難しい。
そこで今回のテーマは「リサイクル」
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
捨てるにはもったいないけど、でも、どう考えても要らないよなぁ…と思うもの。
そんなものでも、使い方次第でまだまだ使えるかも!?
捨てる神あれば拾う神ありってことで
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
<momomoの簡単リサイクル
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
キッチンの棚に眠っているであろうタッパやお弁当箱。
フタが黄ばんでいたり、パッキンが古くなっていたりで、使っていないものがありませんか!?
そんな時は思い切ってフタを捨ててしまい、下だけトレーとして再利用。
冷蔵庫の中の整理に使ったり、細々したものをまとめたり、オイルポットの受け皿代わりにしてます。
これで棚の中もすっきり
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
お次は牛乳パック。
きれいに洗って乾かしたものを2つとリメイクテープを用意。
①1つは作りたいサイズで上部を切り落とす。
②もう1つは開いて同じ高さで上部を切り落とす。
③開いたパックは白い方を外側にして底の部分を上にして中に折込んで①に巻きつける。
④リメイクテープでとめれば完成!
パックが2重になり、口の部分は中に折り込んであるので意外と丈夫。
飽きるのが早い子供には、
ラップの芯を集めて半分に切ってボーリングのピンもどき。
トイレットペーパーの芯より硬くて丈夫。飾りを子供と一緒に作ると楽しいです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
使わなくなったベビーマグはメモリが付いてるから、そのまま計量カップに早代わり~
って、紹介すればするほど、どうでもいいネタになっていくので、この辺で。
しゅるるるるぅ~
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
3月分の水道光熱費 = 33,652円 [1年間の水道光熱費]
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
次男発症から5日後→母感染、4日後→父感染、5日後→長男感染。
結局家族全員感染してしまいました。。。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そんな怒涛の春休みも終わり、2日連続であった幼稚園クラス役員決めもなんとか逃れ、
やーっと一息つけると思ったところに長男が感染。
本日幼稚園を休んでおります。
そして、もちろん一人で登園することを受け入れるはずもない次男。
ダブルで休んでおります。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
軽く言い訳してみましたが、気づけば4月も10日です。
遅れに遅れましたが、一応お約束?なので7度目の光熱費シリーズ。
電 気: 7,029 <東京電力>
ガ ス: 5,652 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 8,752 <2ヶ月に1度まとめて請求>
電 話: 2,603 <NTT固定電話>
携 帯: 5,678 <docomo夫と妻の2台分(妻無料通話オーバー)>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
だいぶ電気代は下がってきましたが、まだまだ寒い日が続いているので、
きっと来月もこんな数値を維持するんだろうなぁ。。
思いがけず寝込んでしまい、新学期も始まり慌しく、予定は総崩れ。
母はやらねばならないことが溜まる一方なのですが、やる気が伴わないわけで。
ブログも家事もやる気が大事でして。
そこで、今月は題して「自分を知って家事に節約にがんばろう~」です。
気分がのらない時にいくら頑張ってもはかどらないだけ。だったらはかどる時に頑張ればいい。
ついイライラして散財してしまいがちな時は買い物に出なければいい。
なんとなーく毎月のように気分の起伏を感じたり。
そうです!自分のことって、意外とわかっているようでわかってない。
簡単にわかるものでもありませんが、バイオリズムで何か新しい発見があるかも!?
バイオリズムで予測する http://www9.ocn.ne.jp/~cebu/
ちなみに、私、低血圧ですが、朝が苦手といっても怠け者のようにしか思われません。
でも、そんな低血圧も自分で少しは改善することができると知りました。
低血圧をもっと知ろう healthクリック http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000375.html
ちょっと、自分のことをみなおしてみてはいかがですか?
2月分の水道光熱費 = 27,730円 [1年間の水道光熱費]
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いやはや、もう6度目ともなりますと、記事にすることもないんですが、なんとなく。。
なんとか頑張って1年間は続けてみようかと思っております。
飽きずにお付き合い下さいね。って、その前にネタが尽きるかも。。。
電 気:10,728 <東京電力>
ガ ス: 5,279 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,193 <NTT固定電話>
携 帯: 5,592 <docomo夫と妻の2台分(妻無料通話オーバー)>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
先月はちょっと意識してこまめにこたつも消すようにしていたのですが、
やはり寒さには勝てず?残念ながらの1万オーバー
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
本当なら今月は水道代の検針があるはずなのですが、まだ来てないので、来月持ち越し?
いい加減NTT固定電話をやめて光電話にしたいところなのですが、夫の仕事柄断念。
携帯電話は、またもや微妙にオーバー。幼稚園のメール連絡とか重なると痛いなぁ。。
この他にも食費や日用雑貨などその他雑費がありますが、
節約しようと思ってもなかなか出来ないものです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして雑貨が大好きな私は、もちろん100円ショップも大好きなのですが、
中にはアタリ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そこで今日は、momomoのおススメ100円グッズをご紹介
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1位:マジッククロス
これはスグレモノ!!!水拭きだけで本当にキレイになります。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
我が家のコンロはたぶん20年ものですが、入居者が替わるたびにメンテナンスされているのか?
ホーロー素材ということもあってか、とってもキレイです。
私が住んで2年経ちますが、毎晩使い終わった後にこのクロスで水拭きするだけで
キレイを維持してます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
何度か2~300円する高いものも試しましたが、100円で十分だと思いました!!
カラーも何色かありますが、コンロまわりを拭くので、黄色がベスト!
2位:ゴミ箱
上の写真の隅にも写っていますが、白いゴミ箱?です。
私はこれに古布を切って入れています。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
シーツやボロボロになった服など、そのまま捨てずにお掃除などに使ったりしますが、
使いたい時に無いと面倒でわざわざ出してきてまで使わないですよね。
なので、適度なサイズに切ってここにスタンバイしています。
フライパンなど油汚れを拭く時にすぐ使え便利なんですよ。プチ節約。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
3位:綿100%の手袋
ちょっと意外?
これは2セット入って100円だったのですが、とっても便利
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
手荒れがひどいときにクリームをたっぷりつけて「オヤスミ手袋」になるし、
ドライヤーで髪を乾かす時にも使っています。
手荒れがひどいと髪の毛がひび割れに引っかかって痛くなるのを防げるし、
手袋が髪の水分も吸ってくれて、ドライ時間の節約??になっているかはどうかわかりませんが、
綿100%なのでお肌にもやさしく、100円で2セット入っているので、洗い替えにしています。
(本当はクイックドライタオルのような素材の手袋があればいいのになぁ。と思うのですが)
以上、プチ節約も盛りこんでみました~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1月分の水道光熱費 = 36,431円 [1年間の水道光熱費]
このところバタバタとしてまして、今更ですが、5度目となりました光熱費シリーズ。
月日が流れるのは本当に早い。。。
電 気:11,207 <東京電力>
ガ ス: 4,532 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,166 <NTT固定電話>
携 帯: 6,938 <docomo夫と妻の2台分(妻無料通話オーバー)>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
NHK : 7,650 <NHK受信料6ヶ月払い>
掲載するのを忘れていたNHK。ですが、ちゃんと払ってます。
これまた口座振替からカード払いに変更し、2ヶ月払いから半年払いに変更しました。
その差420円。年間にして840円。微々たるものですが、まぁ、気持ちですから。
そして、携帯代金。
ついつい割引クーポン探してパケット代が一気にオーバーした模様。
せっかくクーポンで得しても、携帯代がこんなに上がったんじゃ、意味が無い(T_T)
電気代も1万オーバー。
寒い日が続いたとはいえ、こたつ作ったのをいいことにぬくぬくしすぎました。。。
こたつって、入ると出られないだけじゃなく、消し忘れというか、
気づいたら誰も入ってないのについてるってことがあります。
そこで、声を高々に言いたい。
こたつにこそ、人感センサーを!!!
我が家にある足元ライト。
点灯方式が2種類差込み式フットライト
これとはちょっと違いますが、夜、子供がトイレに起きた時に暗くないようにと以前買いました。
人感センサー&明暗センサーがついててホームセンターで1000円以下でした。
ならば、こたつにだってセンサーつけるの可能だろう!
と、冗談半分で検索してみたところ、なんとありました!!!
送料無料エルテック 櫻 LW-90Z(R)家具調こたつ さくらシリーズ
楽天で検索し、こちらの一店だけヒットしました。
デザインも値段も微妙だし、我が家はあるのでもちろん買いませんが、
センサー付、なぜ普及しない!?と、不思議に感じた次第であります。
そんなわけで、こたつは寒くない限りスイッチ入れずに頑張ってます。
そして、買ったのが「隙間ガード」。
すきま風・ホコリ・花粉の侵入を防ぐニトムズ 毛付きすきまテープ 10×30 グレー
我が家、築20年のマンションです。
最新マンションなら機密性が高いかもしれませんが、我が家はスースーします。
スースーするなぁ。とは感じていたのですが、昨年は過ごしてしまいました。
今年は、次男も幼稚園に入り、私一人家に居ることも多かった。。。
電気代節約!とばかりに、デザイン微妙で嫌だと思っていたのですが、つけてみました。
つけてしまえば、意外と気にならない。
玄関と、リビングのドアの下につけてみました。
リビングは廊下側に貼ることによって、視界に入らず良好。
思った以上に効果大!ほんと、全然違います。
タオルでふさいだりしてみましたが、ドアの開閉のたびに邪魔でイマイチでしたが、
これなら粘着テープでつけてしまうので、問題なし。
床にあたる部分は植毛されており、傷もつけずに隙間風をしっかりガード。
スースー感じている方、おススメです。
おまけ。
先日買った「もったいないばあさんかるた」。
次男が嫌がるので、遊ぶことが少ないのですが、その中で「みかん風呂」がありました。
「みかん風呂にしたい!!」と、何でもやりたがる長男。
毎日せっせとみかんを食べては干してます。
最近のみかんはお決まりのオレンジのネットに入ってないので、水切りネットを活用。
このまま干して輪ゴムでとめてお風呂にポチャン。
もちろん、袋からそっこう出してしまうので、ふやけて掃除が大変です。
「えぇ~・・・勘弁」と思っていたのですが、意外とハマってます。
なんだか、とっても懐かしい。みかんの香りがさわやか。
しかも、みかん風呂は美肌・冷え性・神経痛・風邪予防に良いらしく、効能もすばらしい。
昭和を思い出し、みかん風呂。おススメです。
あ、毎度、上記ショップは何れも利用したことありませんので、商品の参考までに。
12月分の水道光熱費 = 32,915円 [1年間の水道光熱費]
長かった冬休みも終わり、やっと一段落。
4度目ともなると他人の家計なんて…と流されてしまいそうですが、プチ情報満載♪
最後までお見逃し無く!?
電 気: 8,618 <東京電力>
ガ ス: 3,988 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 8,752 <2ヶ月に1度まとめて請求>
電 話: 2,659 <NTT固定電話>
携 帯: 5,443 <docomo夫と妻の2台分(無料通話範囲内)>
So-net : 3,938 <光マンションタイプ>
電気代上がってきました。So-netも値上がり、今月は水道代も含まれ、
いつもよりは水道代は安く済んだものの、トータルで見ると痛い金額となっております。。。
恥ずかしながら、私、パソコン嫌いなもので、これだけネット社会でも活用してはいませんでした。
でも、前々から気になっていて、やっと手続きをしたのはつい半年ほど前です。
今どきはIP電話でNTT固定電話を契約されている方がめずらしいかと思いますが、
請求書を郵送からネットに変えると毎月110円割引になりお得です。
Docomoに関しては毎月100円。
ずっとやろうと思っていたのですが、月に1度くらいしかパソコン立ち上げなかったのと、
書面の方が手っ取り早くて管理しやすくて。
ID管理するの面倒だし、パソコン壊れたらどうすんだよっ!!!という気持ちもありましたが、
少しでも節約の為、登録してみました。
もし私のように手続きしていない方は面倒なのは始めだけです。
どちらも毎月メールでお知らせサービスがあるので、忘れることもありません。
たかだか210円、されど210円ということで、
年間にすれば、210円×12ヶ月=2,520円となります。
ついでにポイントが貯まるように口座振替からカード払いに変更しました!
私が愛用しているのはP-oneカード(ポケットカード)です。
近所にマイカルとサティがあったので、たまたま作ったマイカルカード。
今は変わり変わってP-oneカードとなりましたが、愛用しだして早15年。
いつから始まったサービスかは記憶に無いのですが、
請求金額から直接1%引きとなります。(ETCなど一部除きますが、ほとんど1%引きです)
さらにポイントも付きます!(1000円で1ポイント、ポイントの交換についてはここでは省略します)
P-oneカード上で毎月のNTT&Docomo代7,000円として、その1%で70円。
年間にすれば、70円×12ヶ月=840円となり、
年間2,520円+840円=3,360円となります!
ついでにso-netとガス代もP-oneカードにしています。
電気代に関しては口座振替だと50円引きなのでそのままですが、
50円と1%、年間トータルを考えると1%の方がお得か??と只今悩み中。
別にP-oneカードの回し者でもないし、アフェリエイトも見つからなかったし、
楽天カードでも1%はポイント付くし、私は複数カードを持つのは嫌いなので、
興味のある方だけ後で覘いてみて下さい。
NTT東日本@ビリング http://www.ntt-east.co.jp/
ドコモ eビリング http://www.mydocomo.com/web/top/
ポケットカード http://www.pocketcard.co.jp/home.shtml
まずは資源節約。その代わりパソコンで電気使いますが、少々だと信じて。。。
と、ここで終わると思ったら大間違い!本日はまだまだ続きます!!!
と声を高々に言いたいところですが、あくまでもプチ情報。
な~んだ、知ってるよ。という方はスルーして下さい。あしからず。
携帯。
限りなく夫との連絡にしか使うことがないのは専業主婦にとって私だけでは無いかと思います。
そんな携帯に、便利とは言え、毎月3000円近く払うのはどうかと思う今日この頃。
ならば活用するのみ!!!
私、携帯をどこまで使いこなしているかは微妙ですが、意外と使ってる方かとは思います。
そんな中でおススメするのが携帯クーポン。
わかった。という方はここでさようなら。
たとえばマック。
子持ちならおもちゃ欲しさにハッピーセットをねだられるのはよくあることかと思いますが、
420円のハンバーガーセット、携帯クーポンならなんと「300円!」だったりします。
クーポンの内容と期間は替わるので何とも言えませんが、他にも色々かなりお得!!!
若者がレジで携帯の画面も見せているのをよく見かけ、もしや??とリサーチしたところ
発見しました。もちろん登録は無料です!
きっと色々なところでの優待クーポンがあるんだと思いますが、リサーチにも時間を費やします。
とりあえず我が家のそばにあって行きそうなところということで、
今のところマクドナルド、ケンタッキー、リンガーハット、ドコモユーザーに限っては
プレミアムクラブの中でガスト、夢庵、ケンタッキー(一般サイトとはちょっと優待内容が違います)
をはじめ優待店舗もデパートなど徐々に増えております。
(他の携帯でもあるのかはリサーチしてません。ドコモ以外の方、すいません。)
ちなみに内容は10%OFFだったり、商品限定で割引きになっていたりと店舗によって違います。
これまた登録するのは面倒ですが、始めだけです。お!と思った方。
頑張ってみて下さい。
マクドナルド http://www.mcdonalds.co.jp/fanclub/
ケンタッキー (リンク許可が必要なので面倒なのでここでは表示しません。ごめんなさい)
リンガーハット http://www.ringerhut.jp/
この他にもモスとか、うちの近所には無いので登録してませんが、メルマガはあるので
もしやお得なクーポンもあるのかも?
とりあえず行きつけのお店だけでもリサーチしておくと、きっとお得です!
いかがでしたでしょうか、プチ情報。
夫には「他に節約するところがあるだろ!」と言われてしまう私ですが、頑張ってます。はい。
11月分の水道光熱費 = 20,097円 [1年間の水道光熱費]
早いもので、光熱費シリーズ3度目となりました。
電 気: 5,253 <東京電力>
ガ ス: 3,439 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,122 <NTT固定電話>
携 帯: 5,607 <docomo夫と妻の2台分(無料通話範囲内)>
So-net : 3,676 <光マンションタイプ>
寒くなってきたので、電気・ガスも徐々に上がってきました。
本当ならここにガソリン代も載せるべきかもしれませんね。。。
(といっても、我が家はプリペイドを先に購入しているので、月々は把握してないのですが)
しかし、どうにかして欲しいですよね。
我が家は通勤で車を使うわけではないので、まだ良いですが、ここまでガソリン代が高くなると
車を維持するのも大変になってきます。
と、ありそうで無いのが灯油代。
我が家は賃貸ということと、灯油を使うヒーターは子供には危ないかと思い、
エアコンの暖房と電気ヒーターだけです。
灯油もかなり上がっているようなので、電気の方が安かったりするのでしょうか。
それと横浜は比較的暖かいので、真冬でも過ごせてしまいます。
ただ、マンションには必需品だと感じたのが加湿器!!!
木造アパートだったころは感じませんでしたが、やはりコンクリートは水を保持しないのか、
乾燥が気になります。湿度計を見るとビックリします。
で、去年購入したのがこの加湿器。
ナショナル 加湿器 FE-KLB03
2~3千円の安いのを買うつもりだったのですが、まんまと定員さんにのせられ、
今どきの加湿器は結露になりにくく、熱い蒸気の加湿では無いのでお子様がいる方には良いと。
また、リビング用ならこれくらいの容量は必要だそうで。
加湿器と電気のセラミックヒーターを使っていたのですが、去年壊れてしまい、
その時はシーズン終わり近く安くなっていたので、買い換えたのが
「加湿器とヒーターがついた」このタイプ。
National DS-FK1200-G
いずれもすでに同タイプで新型でていると思いますので、参考までに。
はじめから加湿器付きのヒーターを買っていればよかった~。
もう加湿オンリーは要らないじゃん。。。と思ったのですが、意外と必要です。
微妙な広さの10帖のリビングだと日によっては2台稼動させて、やっと湿度50%を保てるか。
といった感じです。
さらに、加湿していると、やはり暖かいです。
お天気が良い日は加湿器だけで日中は過ごせます。
これから寒くなり、いっそう乾燥が厳しくなります。
お肌の為にも、風邪予防にも、加湿器! 必需品です。
10月分の水道光熱費 = 29,889円 [1年間の水道光熱費]
電 気: 5,167 <東京電力>
ガ ス: 2,880 <東京ガス(都市ガス)>
水 道:10,298 <2ヶ月分(2ヶ月に1度の請求)>
電 話: 2,247 <NTT固定電話>
携 帯: 5,621 <docomo夫と妻の2台分(無料通話範囲内)>
So-net : 3,676 <光マンションタイプ>
水道代はやはり高いですね。。。
アパートに住んでいた頃は下水道代が共同だったのか?含まれておらず半額くらいでしたが、
今のマンションは上下水道代で2ヶ月に1度の請求ですが、毎回1万OVERです。
子供って水遊び大好きですよね。
お風呂でもじゃんじゃん水を使うし、洗濯物も多いし。
トイレに関しては男の子だし、子供には「流さなくていい!!」と言ってあるのですが、
これも教育上いつまでOKだろうか。。。と思いつつ。
あと、この他に子供のおもちゃの電池代。
これが意外とバカにならない。
電池買いだめした時に5000円超えた時にはさすがにひきました。
で、最近はSONYの充電池を利用しています。
といっても、この電池自体高いし、子供用のおもちゃってネジ止めが多く、面倒な上に
どのおもちゃに入れたかわからなくなってはせっかくの充電池の意味がないので、
今のところ我が家のパソコンのコードレスマウスに単三タイプを使用しています。
SONY Re!ニッケル水素充電電池&充電器セット容量2000mAh
e-style
そして毎度、リサーチする度に値段の安いところを見つけては涙する(T_T)
確か半年前くらいに購入しましたが、値が下がるのが早い。。。
とはいえ、あくまで商品紹介用で、こちらのショップは利用したことないので、ご了承を。
以上、10月分の我が家の水道光熱通信費でした。
9月分の水道光熱費 = 22,072円 [1年間の水道光熱費]
電 気: 7,934 <東京電力>
ガ ス: 2,727 <東京ガス(都市ガス)>
水 道: 0 <2ヶ月に1度まとめて請求の為、今月は無し>
電 話: 2,114 <NTT固定電話>
携 帯: 5,621 <docomo夫と妻の2台分(無料通話範囲内)>
So-net : 3,676 <光マンションタイプ>
うちのマンションは傾斜に建っているせいか風通しがよく、夏でもエアコンはほとんど不要。
夜寝るときぐらいでしょうか。でも、今回は残暑が厳しかったので、この値段。
前は木造アパートだったのですが、その時は電気代高かった~
やはりコンクリートの方が断熱効果は高いようです。
ガスは都市ガスなので、安いですね。以前はプロパンだったので、めっちゃ高かった!!!
お料理してないみたいですが、、夏場はシャワーのお湯もそんなにガス必要ないのか、
今月は比較的安いですね。
水道は2ヶ月に1度まとめてなので痛いです。来月が恐ろしい。。。
我が家は光なのですが、夫が仕事柄、家から会社のネットワークに入ったりするのに、
光電話だとダメらしく、NTTの固定電話のままです。
私は電話嫌いなので、夫の実家(宇都宮)にかけたりしない限り基本的にいつもこんな値段です。
携帯はこれまた無料通話の範囲でOK。もう10年超なので継続割引とかでこんな感じです。
夫は仕事柄、会社用を支給され持たされているので、普段の連絡はそっちを使うせいか
お互い基本料金の範囲内で済んでます。
インターネットはもちろんSo-netですが、光のマンションタイプです。
そのうち値段が少し上がると案内が来てましたね。。。
でも、一戸建てだともっと高いんですよね。ひえぇぇ。
以上、9月分の我が家の水道光熱費。
節約せねばと思うのですが、特に無駄につけっぱなしとかはしていないつもりなので、
基準がわからないですよね。
世の中の4人家族だとこんなものでしょうか?高い?安い?