反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
小学校低学年のお弁当 [おべんと]
今日は生憎の雨でしたが、息子達は近所の公園へ年に一度の貴重な「全校遠足」の日でした![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
もちろん延期でしたが、お弁当持ちということで、久しぶりに息子達のお弁当を作りました![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
といっても、幼稚園の頃と違ってキャラ弁を作るわけでもなく、前日から雨だとわかっていたので
気合が入るわけもなく、とりあえず作ったという感じではありますが…
おかずは幼稚園の頃からと変わらず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ピックでウィンナー&キュウリ、から揚げ、飾り切りウインナー
カニ巻き卵、のり巻き卵、素あげしたカボチャ、ブロッコリー
プラスおにぎり3つ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これ、幼稚園の頃に使っていたお弁当箱ですが、
いまや「おかずオンリー」となって、別におにぎりを3つですよ。
去年は2つだったんですけど、足りないと言われ、今年は3つ。
3つですよ、3つ![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、しつこいって![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あぁ、末恐ろしい…
ちなみに、お友達に誘われGWの終わりからサッカーを始めた息子達。
1ヶ月間は体験ということで、今は私も一緒について行き見学しているのですが、毎週土・日練習。
もう、親と過ごすよりお友達と過ごす時間の方が多くなってきていたので良いかと思ったのですが、
週末の2日間とも毎週毎週潰れるのがこんなにも大変だとは思いもしませんでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
慣れたら息子達だけで通わせるつもりですが、練習場所が学区外の小学校や公園と定まらず。
息子達だけで通わせるには少々不安が残るので、しばらくは送迎が必要そうです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それと、地域のボランティアの方によるサッカーチームなので、当番制で飲み物の用意や試合の
遠征時はコーチのお昼を用意したりとあるようで、夫は節電対策で土日休みから木金休みになる
みたいだし、常に末娘も連れ歩くことになるのかと思うと少々気が重く…
更に今年は小学校の役員も引き受けてしまったので、例年になく多忙を極めております![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
そんな中で一番困るのは、名前が覚えられないこと![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そこで、私、携帯にカンペ(=カンニングペーパー、って死語?)を用意してます。
重要な方、同学年で関わりが多いだろうなぁと思う方は未送信メールに名前と特徴を記入![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(会話から住んでる場所や家族構成など印象に残ってることを別れたらすぐ入力します)
後日、姿を見かけた時に名前が思い出せない場合は近づく前にすかさずチェック![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
イマドキは携帯チェックしてても違和感無いですからね~
名前が覚えられない方にはおススメです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と、話がそれつつ、更新できなかった言い訳を軽くしつつ、プチ裏技なんぞでお許しを![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
もちろん延期でしたが、お弁当持ちということで、久しぶりに息子達のお弁当を作りました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
といっても、幼稚園の頃と違ってキャラ弁を作るわけでもなく、前日から雨だとわかっていたので
気合が入るわけもなく、とりあえず作ったという感じではありますが…
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ピックでウィンナー&キュウリ、から揚げ、飾り切りウインナー
カニ巻き卵、のり巻き卵、素あげしたカボチャ、ブロッコリー
プラスおにぎり3つ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これ、幼稚園の頃に使っていたお弁当箱ですが、
いまや「おかずオンリー」となって、別におにぎりを3つですよ。
去年は2つだったんですけど、足りないと言われ、今年は3つ。
3つですよ、3つ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、しつこいって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あぁ、末恐ろしい…
ちなみに、お友達に誘われGWの終わりからサッカーを始めた息子達。
1ヶ月間は体験ということで、今は私も一緒について行き見学しているのですが、毎週土・日練習。
もう、親と過ごすよりお友達と過ごす時間の方が多くなってきていたので良いかと思ったのですが、
週末の2日間とも毎週毎週潰れるのがこんなにも大変だとは思いもしませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
慣れたら息子達だけで通わせるつもりですが、練習場所が学区外の小学校や公園と定まらず。
息子達だけで通わせるには少々不安が残るので、しばらくは送迎が必要そうです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それと、地域のボランティアの方によるサッカーチームなので、当番制で飲み物の用意や試合の
遠征時はコーチのお昼を用意したりとあるようで、夫は節電対策で土日休みから木金休みになる
みたいだし、常に末娘も連れ歩くことになるのかと思うと少々気が重く…
更に今年は小学校の役員も引き受けてしまったので、例年になく多忙を極めております
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
そんな中で一番困るのは、名前が覚えられないこと
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そこで、私、携帯にカンペ(=カンニングペーパー、って死語?)を用意してます。
重要な方、同学年で関わりが多いだろうなぁと思う方は未送信メールに名前と特徴を記入
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(会話から住んでる場所や家族構成など印象に残ってることを別れたらすぐ入力します)
後日、姿を見かけた時に名前が思い出せない場合は近づく前にすかさずチェック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
イマドキは携帯チェックしてても違和感無いですからね~
名前が覚えられない方にはおススメです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と、話がそれつつ、更新できなかった言い訳を軽くしつつ、プチ裏技なんぞでお許しを
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
2歳0~1ヶ月:やっぱりママが好き!? [子供の成長(幼児期)]
末娘も2歳2ヶ月になりました。
この2ヶ月間は本当に色々なことがありました。
2歳の誕生日前日、幼児教室では初めての母子分離をしました。
初日はまず20分だけ、泣かずに耐えている姿に私が泣きそうになってしまいました。
そして、私の顔をみた瞬間、号泣する末娘![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
真っ先に教室に入り抱きしめたのは言うまでもありません。
その後は教室に入るものの、泣きながら我慢していたり、入り口から動こうとしなかったり。
でも、授業が始まると参加し、4回目には泣かずに、母に駆け寄ることもなくなりました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そして、誕生日プレゼントのぽぽちゃん。
はじめは興味を示さなかったのですが、私が抱っこしたりしているとヤキモチをやくように。
私がワザとぽぽちゃんにおっぱいをあげるマネをすると怒り、代わりに自分がぽぽちゃん
におっぱいをあげる!とシャツをめくる![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そして、末娘のおっぱいにぽぽちゃんをあて飲ませるマネをするのですが、今度は自分が
おっぱいを飲むと私の服をめくる。
後からyou&meの哺乳瓶セットを買ってあげたのですが、自分が使ったことはないせいか
やっぱり、おっぱい=シャツをめくる(笑)
この微笑ましい?母性を夫は変態呼ばわりですが![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そして、ぽぽちゃん効果か?買い物に連れて行ったり。
(おんぶ紐を作ろうと思いつつ、面倒で買っちゃいました!ロゴだけレースでリメイク)
他にふたまわりくらい大きいパンダのぬいぐるみがあるのですが、
だいたいセットで、寝る時は一緒に布団に。出かけた時は気付くと、
「ぽぽ!パンちゃん!(がいない)」と叫んだり。
いつもセットで、「ぽぽ、パンちゃん」と二つを抱きしめています。

そして、台所に立ってお手伝いをするのが大好き![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
イスにのって、玉ねぎを剥いたりレタスをちぎったり。
私が包丁を使うと、「いっしょ!」と言い出しケーキ入刀のごとく
二人羽織で切ったり、お鍋に入れたり、調味料を入れたり。
兄達が茶碗を洗い、拭くせいか、これまたマネしてやるときかず。
小さな手で一生懸命ゴシゴシふきふき。
はっきりと兄達の名前を呼ぶようになり個人を識別するようになったからか、たまに面倒
で茶碗や箸を私が夫のを使ったりすると「パパ!」と怒って使わせてくれなかったり![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そうそう!「おとうさん」「おかあさん」とも呼ぶようになりました。
教えたわけではないのですが、兄達がそう呼ぶからか?今はママ・パパと半々です。
そして、口癖は 「しないよ!」 プチ反抗期入ってます。。
そんな末娘、身長は84cm、体重は12.0㌔、食べムラと病気で体重はヨコバイです。。
<生後2歳1ヶ月、末娘の1日>
07:00~ 起床(朝方に紙オムツでしていると朝一ではなく8時頃だったり)
07:30~ 朝食(ガッツリ食べる時もあれば半分くらいの時もあり、その場合は10時にも軽く)
08:00~ テレビタイム(一緒に見ながら歌ったり踊ったり、パズルや形あわせ粘土も好き)
09:00~ 母の家事を手伝ったり邪魔したり。(朝一でしないと8時半~11時半の間に2回トイレ)
10:30~ 近所の公園へ(出かける前にトイレはしてくれず。)
12:30~ 昼食(ファーストトマトの丸かじりにハマってました)
13:00~ お昼寝(公園へ行った日はすんなりお昼寝、週末は16時まで起きてたり)
15:30~ おやつ(昼寝から起きたらほぼ確実にトイレ、+ウンチが多いです)
16:00~ 母と一緒に玩具で遊んだり夕飯のお手伝いをしたり。
18:00~ 夕食orお風呂(この時間はお風呂でトイレなことが多い)
19:00~ 夕食orお風呂(日が伸びて兄達が帰るのが遅くなるとこの時間)
20:00~ 夫の帰宅が早いと玩具で遊んだり、家事の手伝い(邪魔)をしたり。
21:00~ そい乳で就寝・睡眠(目を覚ますたびにそい乳)(8時頃トイレへ行くと寝る前は無し)
今回はトイレタイムを記入してみました。安定して回数は少なくなってもお漏らしは無くならず。。
母子分離の影響か、地震で私が不安定だったからか、一時期は毎日漏らしてました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
最近はまた落ち着いて、漏らす日が有ったり無かったりといった感じですが、出るタイミングは
決まっていて、外出前や就寝前にもしてくれると良いのですが、「しない!」とキッパリ。
まだ、外出するからというような都合でコントロールしてトイレはしてくれないようです。
それでも、幼児教室に入る時だけは素直にしてくれるし、外では漏らさないので良しとしてます。
そして、人生三度目のインフルエンザに感染![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
またもや長男が持ち込みました![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
でも、長男のクラスでは半数以上が欠席、学年閉鎖になったほどで、今回はインフルBでした。
ちなみに、長男がインフルを持ち込む前に次男が発熱、こちらは扁桃腺だったわけですが…
3月9日(水)、次男発熱(39度~8度台で3日間)
3月10日(木)、次男病院へ(ウィルスによる扁桃腺)
3月11日(金)、地震発生
3月14日(月)、長男発熱(38度台)
3月15日(火)、長男解熱(次男のがうつったと、免疫が高い長男は治りが早いとばかり…)
3月16日(水)、長男発熱(2日間学年閉鎖でインフルを疑う。前日学校へ行かせたことを後悔
)
3月18日(金)、長男解熱(1日発熱、1日解熱、その後3日間38度~7度の微熱でした)
3月19日(土)、末娘発熱(またもや40度をマーク)
3月20日(日)、末娘解熱(長男のパターンと同じで、その後3日間微熱)
3月21日(月)、次男発熱(長男のパターンと同じで、その後3日間微熱)
3月22日(水)、次男を学校へ行かせてあげたく病院へ(やはりインフルBと判明し断念)
3月25日(金)、母まさかの発熱、つられて?末娘発熱、38度台が2日間
とまぁ、地震の前に3日間次男が学校を休み、地震の後に長男が1週間学校を休み、
入れ替わりで次男が1週間学校を休み、次男は学校へ行けずに春休みに突入。
しかも終業式の日に私が発熱、急遽夫に帰宅してもらい荷物をとりに学校へ行って
もらったという、怒涛の日々でした。
末娘が2度発熱したのは長男のインフルBと次男の扁桃腺か、もしくは別ものか??
3月は、本当にもう何がなんだかわからないうちに過ぎてしまったわけです。
そんなこともあってか、気付けば末娘が爪を噛むように![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
これにはショックでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
たぶん、長男がいまだに爪を噛むのでその姿を見てだとは思うのですが…
落ち着いてきた今でも、私がかまってあげられず暇だったりすると噛んでる。。
爪噛みの悩みは長男だけで十分なのに![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ただ、未だに抱っこ抱っこの末娘ですが、外出できるようになって外で赤ちゃんを見かけると、
慌てて降りて歩くように。自分は赤ちゃんじゃない、という自覚が芽生えてきたようです。
これはもしやぽぽちゃん効果?
大好きなAちゃんは引っ越してしまったのですが、Mちゃん!公園!といってすぐ出かけようと
するし、お友達の前ではやらないので、癖になる前にやめてくれることを願うばかりです。。
と、なんだか長々と暗くなってしまいましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
相変わらず言葉は遅く二言語がせいぜいですが、「しゃべれなくても歌えるよ♪」
単語の細切れですが、歌って踊るのが大好きです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
なぜか英語の方が好きで「HAPPY HAPPY HAPPY」「HeadShouldersKnees and Toes」とか、
えいごであそぼの「wow wee woo way whoa」「COLORFUL FRUITY」が大好き。
そして、母オリジナル「おっぱしてねんね♪」の節に、眠い時は「おっぱ ねんね」![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2歳で卒乳出来なかったけど、この姿がかわいくて、本当に最後だと思うと、まぁいいか![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
何でもやりたがり何でも「いっしょ!」と言いながら、ラブラブカップル状態で過ごしてます![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
この2ヶ月間は本当に色々なことがありました。
2歳の誕生日前日、幼児教室では初めての母子分離をしました。
初日はまず20分だけ、泣かずに耐えている姿に私が泣きそうになってしまいました。
そして、私の顔をみた瞬間、号泣する末娘
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
真っ先に教室に入り抱きしめたのは言うまでもありません。
その後は教室に入るものの、泣きながら我慢していたり、入り口から動こうとしなかったり。
でも、授業が始まると参加し、4回目には泣かずに、母に駆け寄ることもなくなりました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そして、誕生日プレゼントのぽぽちゃん。
はじめは興味を示さなかったのですが、私が抱っこしたりしているとヤキモチをやくように。
私がワザとぽぽちゃんにおっぱいをあげるマネをすると怒り、代わりに自分がぽぽちゃん
におっぱいをあげる!とシャツをめくる
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そして、末娘のおっぱいにぽぽちゃんをあて飲ませるマネをするのですが、今度は自分が
おっぱいを飲むと私の服をめくる。
後からyou&meの哺乳瓶セットを買ってあげたのですが、自分が使ったことはないせいか
やっぱり、おっぱい=シャツをめくる(笑)
この微笑ましい?母性を夫は変態呼ばわりですが
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(おんぶ紐を作ろうと思いつつ、面倒で買っちゃいました!ロゴだけレースでリメイク)
他にふたまわりくらい大きいパンダのぬいぐるみがあるのですが、
だいたいセットで、寝る時は一緒に布団に。出かけた時は気付くと、
「ぽぽ!パンちゃん!(がいない)」と叫んだり。
いつもセットで、「ぽぽ、パンちゃん」と二つを抱きしめています。
そして、台所に立ってお手伝いをするのが大好き
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
イスにのって、玉ねぎを剥いたりレタスをちぎったり。
私が包丁を使うと、「いっしょ!」と言い出しケーキ入刀のごとく
二人羽織で切ったり、お鍋に入れたり、調味料を入れたり。
兄達が茶碗を洗い、拭くせいか、これまたマネしてやるときかず。
小さな手で一生懸命ゴシゴシふきふき。
はっきりと兄達の名前を呼ぶようになり個人を識別するようになったからか、たまに面倒
で茶碗や箸を私が夫のを使ったりすると「パパ!」と怒って使わせてくれなかったり
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そうそう!「おとうさん」「おかあさん」とも呼ぶようになりました。
教えたわけではないのですが、兄達がそう呼ぶからか?今はママ・パパと半々です。
そして、口癖は 「しないよ!」 プチ反抗期入ってます。。
そんな末娘、身長は84cm、体重は12.0㌔、食べムラと病気で体重はヨコバイです。。
<生後2歳1ヶ月、末娘の1日>
07:00~ 起床(朝方に紙オムツでしていると朝一ではなく8時頃だったり)
07:30~ 朝食(ガッツリ食べる時もあれば半分くらいの時もあり、その場合は10時にも軽く)
08:00~ テレビタイム(一緒に見ながら歌ったり踊ったり、パズルや形あわせ粘土も好き)
09:00~ 母の家事を手伝ったり邪魔したり。(朝一でしないと8時半~11時半の間に2回トイレ)
10:30~ 近所の公園へ(出かける前にトイレはしてくれず。)
12:30~ 昼食(ファーストトマトの丸かじりにハマってました)
13:00~ お昼寝(公園へ行った日はすんなりお昼寝、週末は16時まで起きてたり)
15:30~ おやつ(昼寝から起きたらほぼ確実にトイレ、+ウンチが多いです)
16:00~ 母と一緒に玩具で遊んだり夕飯のお手伝いをしたり。
18:00~ 夕食orお風呂(この時間はお風呂でトイレなことが多い)
19:00~ 夕食orお風呂(日が伸びて兄達が帰るのが遅くなるとこの時間)
20:00~ 夫の帰宅が早いと玩具で遊んだり、家事の手伝い(邪魔)をしたり。
21:00~ そい乳で就寝・睡眠(目を覚ますたびにそい乳)(8時頃トイレへ行くと寝る前は無し)
今回はトイレタイムを記入してみました。安定して回数は少なくなってもお漏らしは無くならず。。
母子分離の影響か、地震で私が不安定だったからか、一時期は毎日漏らしてました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
最近はまた落ち着いて、漏らす日が有ったり無かったりといった感じですが、出るタイミングは
決まっていて、外出前や就寝前にもしてくれると良いのですが、「しない!」とキッパリ。
まだ、外出するからというような都合でコントロールしてトイレはしてくれないようです。
それでも、幼児教室に入る時だけは素直にしてくれるし、外では漏らさないので良しとしてます。
そして、人生三度目のインフルエンザに感染
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
またもや長男が持ち込みました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
でも、長男のクラスでは半数以上が欠席、学年閉鎖になったほどで、今回はインフルBでした。
ちなみに、長男がインフルを持ち込む前に次男が発熱、こちらは扁桃腺だったわけですが…
3月9日(水)、次男発熱(39度~8度台で3日間)
3月10日(木)、次男病院へ(ウィルスによる扁桃腺)
3月11日(金)、地震発生
3月14日(月)、長男発熱(38度台)
3月15日(火)、長男解熱(次男のがうつったと、免疫が高い長男は治りが早いとばかり…)
3月16日(水)、長男発熱(2日間学年閉鎖でインフルを疑う。前日学校へ行かせたことを後悔
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3月18日(金)、長男解熱(1日発熱、1日解熱、その後3日間38度~7度の微熱でした)
3月19日(土)、末娘発熱(またもや40度をマーク)
3月20日(日)、末娘解熱(長男のパターンと同じで、その後3日間微熱)
3月21日(月)、次男発熱(長男のパターンと同じで、その後3日間微熱)
3月22日(水)、次男を学校へ行かせてあげたく病院へ(やはりインフルBと判明し断念)
3月25日(金)、母まさかの発熱、つられて?末娘発熱、38度台が2日間
とまぁ、地震の前に3日間次男が学校を休み、地震の後に長男が1週間学校を休み、
入れ替わりで次男が1週間学校を休み、次男は学校へ行けずに春休みに突入。
しかも終業式の日に私が発熱、急遽夫に帰宅してもらい荷物をとりに学校へ行って
もらったという、怒涛の日々でした。
末娘が2度発熱したのは長男のインフルBと次男の扁桃腺か、もしくは別ものか??
3月は、本当にもう何がなんだかわからないうちに過ぎてしまったわけです。
そんなこともあってか、気付けば末娘が爪を噛むように
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
これにはショックでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
たぶん、長男がいまだに爪を噛むのでその姿を見てだとは思うのですが…
落ち着いてきた今でも、私がかまってあげられず暇だったりすると噛んでる。。
爪噛みの悩みは長男だけで十分なのに
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ただ、未だに抱っこ抱っこの末娘ですが、外出できるようになって外で赤ちゃんを見かけると、
慌てて降りて歩くように。自分は赤ちゃんじゃない、という自覚が芽生えてきたようです。
これはもしやぽぽちゃん効果?
大好きなAちゃんは引っ越してしまったのですが、Mちゃん!公園!といってすぐ出かけようと
するし、お友達の前ではやらないので、癖になる前にやめてくれることを願うばかりです。。
と、なんだか長々と暗くなってしまいましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
相変わらず言葉は遅く二言語がせいぜいですが、「しゃべれなくても歌えるよ♪」
単語の細切れですが、歌って踊るのが大好きです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
なぜか英語の方が好きで「HAPPY HAPPY HAPPY」「HeadShouldersKnees and Toes」とか、
えいごであそぼの「wow wee woo way whoa」「COLORFUL FRUITY」が大好き。
そして、母オリジナル「おっぱしてねんね♪」の節に、眠い時は「おっぱ ねんね」
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2歳で卒乳出来なかったけど、この姿がかわいくて、本当に最後だと思うと、まぁいいか
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
何でもやりたがり何でも「いっしょ!」と言いながら、ラブラブカップル状態で過ごしてます
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
長男9歳の誕生日 [子供の成長(低学年)]
GW前半の三連休、春休みに帰りそびれてしまった栃木の実家へ行ってきました![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
夫の実家がある宇都宮市では比較的被害は少なかったようですが、近所では石垣が崩れたり、
瓦屋根が落ちているとか、放射線の影響で姉達は学校へ子供たちを送り迎えしているとか。。
栃木県真岡市にある夫の会社の工場は被害が激しく、天井や壁が崩れたとも聞いていたので、
余震が続く中、帰省するのは正直なところ複雑な気持ちでした。
でも、幸いなことに実家は無事だったし、校庭で少年野球の練習をしている姿も見ることができ、
お店はほぼ通常通り、横浜よりも商品は揃っている感じで安心しました。
ただ、二日間とも寝ている間に余震があって、激しい雷の音には原発が爆発したんじゃ?なんて
思ってしまったり(栃木は雷が多いので住んでる人は雷音に慣れてるかもしれませんが)、不安
は消えず、気が休まる日はまだまだ遠いんだろうなぁと、やりきれない思いでした。。
とはいえ、せっかくなので母を連れて買い物へ行ったり、長男の9歳の誕生日ということもあって、
久しぶりに買い物三昧で楽しく過ごしておりました。
プレゼントはてっきりゲームソフトだろうと思っていたのですが、近視になってからはゲーム時間を
1日20分に減らされ、毎日欠かさずやるものの、本人も気にしているようでゲームはやめとくと。
でも、以前プレゼントを後回しにしたことを悔やんでいたようで、誕生日にプレゼントが欲しいらしく
お店を転々としながら、悩みに悩んで決めたのは…

LBX ダンボール戦機シリーズ![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ついにプラモデルですよ。でも最近のプラモデルはスゴイですね![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
パーツ毎に色が違って色塗り不要、ボンドも不要で簡単に組み立て。
仕上がりがキレイ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(写真がわかりづらいですが、実家にて、ハンターを手に持ってます。)
長男は誕生日プレゼントにハンター、
祖母にクノイチを買ってもらいました。
次男も便乗してお小遣いでアキレス、
祖母にデクーを買ってもらいました。
アキレスは遊んでいて早速壊し![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
関節が駆動する分、モロイ…
長男も次男も手を出すことはなく、二人で熱中して90分ほどで仕上げておりました。
つくづく成長したなぁって思います。
成長といえば、お小遣いを持ってお友達と駄菓子屋(近所の個人商店orコンビニ)へ行くように。
1回100円まで、ゴミは絶対に持ち帰る約束で、10円~30円のお菓子を100円以内で買えるだけ、
友達と一緒に買いに行き、食べるのが楽しいようです。(今のところ1ヶ月に数回)
実は、小学校生活2年目にしてやっと気付いたのですが、息子達が通う小学校は全校遠足で
近所の公園へ徒歩でお弁当を持っていく日が1回あるだけで、他にお弁当持ちは一切無し。
しかも、高学年になって宿泊体験等があっても、おやつの持参は無しだと知りました![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
私は、子供の頃に遠足用のお菓子を買いに行くのが楽しみだったし、お友達と交換したりして
どこへ行ったかよりもバスの中でのそんなやり取りが記憶に残っているだけにショック![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
息子達は初めからそんな経験は無いので残念なんて思うことも無いですが、そう知っただけに
買い食いを許してます。
他には、コロコロコミックやイナズマイレブンの単行本を買って読むように。
ポイント制お小遣いで貯めたお金を有意義に、時には無駄に使って社会を勉強中?
と、スイミングスクールですが、3年生になると今のスクールバスには間に合わず、次のバスに
なると帰宅時間が19時になってしまう為、嫌だというので3月末で辞めました。
結局、約1年半通ってクロール50m、背泳ぎ25m、平泳ぎを教わりだしたところで修了。
ちょっと残念ですが、泳げるようになったから良しとして、次はサッカーでも始めようかと検討中。
身長134cm、体重29kg、足のサイズは21.5cm。
体は大きいのに、3歳の時に買った16インチの自転車にずっと乗っていたので、24インチにUP。
(座面を一番低くすると両足が地面に届くので24インチでも大丈夫でした。小学生の間は使えるかなぁ。)
相変わらず近所のお友達としか遊べませんが、これが幼馴染ってやつですかね。
ケンカしつつも仲良く毎日遊んでいるので、ムリに交友関係を広げる必要はないのかなぁと
思えるようになりました。
ギャングエイジといわれる9歳、無事に9歳の壁を乗り越えられることを願うばかりです。
最後に、、我が家から栃木の実家までの距離は、約160㌔。メータをリセットし出発![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
行きは通行量が多く、時速80㌔走行していたら、蓮田SAでリッターAVE13.5をマーク![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
高速を下りて一般道を含め、着いた時にはAVE13.3でした。
我が家の愛車は8月で6年目を迎えるステップワゴン。
高速メインとはいえ、5人乗車でこのAVEはスゴイと自画自賛![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、帰りは強風で横風、いつものように100㌔走行してしまったら、リッターAVE11.2でした。
160㌔も走るんですから、13.3と11.2ならガソリンは約12ℓと14ℓで2ℓの差![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
改めてエコドライブの重要性を確認![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
GW、車でおでかけの際は、皆さんエコドライブを![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
夫の実家がある宇都宮市では比較的被害は少なかったようですが、近所では石垣が崩れたり、
瓦屋根が落ちているとか、放射線の影響で姉達は学校へ子供たちを送り迎えしているとか。。
栃木県真岡市にある夫の会社の工場は被害が激しく、天井や壁が崩れたとも聞いていたので、
余震が続く中、帰省するのは正直なところ複雑な気持ちでした。
でも、幸いなことに実家は無事だったし、校庭で少年野球の練習をしている姿も見ることができ、
お店はほぼ通常通り、横浜よりも商品は揃っている感じで安心しました。
ただ、二日間とも寝ている間に余震があって、激しい雷の音には原発が爆発したんじゃ?なんて
思ってしまったり(栃木は雷が多いので住んでる人は雷音に慣れてるかもしれませんが)、不安
は消えず、気が休まる日はまだまだ遠いんだろうなぁと、やりきれない思いでした。。
とはいえ、せっかくなので母を連れて買い物へ行ったり、長男の9歳の誕生日ということもあって、
久しぶりに買い物三昧で楽しく過ごしておりました。
プレゼントはてっきりゲームソフトだろうと思っていたのですが、近視になってからはゲーム時間を
1日20分に減らされ、毎日欠かさずやるものの、本人も気にしているようでゲームはやめとくと。
でも、以前プレゼントを後回しにしたことを悔やんでいたようで、誕生日にプレゼントが欲しいらしく
お店を転々としながら、悩みに悩んで決めたのは…
LBX ダンボール戦機シリーズ
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
ついにプラモデルですよ。でも最近のプラモデルはスゴイですね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
パーツ毎に色が違って色塗り不要、ボンドも不要で簡単に組み立て。
仕上がりがキレイ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(写真がわかりづらいですが、実家にて、ハンターを手に持ってます。)

祖母にクノイチを買ってもらいました。
次男も便乗してお小遣いでアキレス、
祖母にデクーを買ってもらいました。
アキレスは遊んでいて早速壊し
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
関節が駆動する分、モロイ…
長男も次男も手を出すことはなく、二人で熱中して90分ほどで仕上げておりました。
つくづく成長したなぁって思います。
成長といえば、お小遣いを持ってお友達と駄菓子屋(近所の個人商店orコンビニ)へ行くように。
1回100円まで、ゴミは絶対に持ち帰る約束で、10円~30円のお菓子を100円以内で買えるだけ、
友達と一緒に買いに行き、食べるのが楽しいようです。(今のところ1ヶ月に数回)
実は、小学校生活2年目にしてやっと気付いたのですが、息子達が通う小学校は全校遠足で
近所の公園へ徒歩でお弁当を持っていく日が1回あるだけで、他にお弁当持ちは一切無し。
しかも、高学年になって宿泊体験等があっても、おやつの持参は無しだと知りました
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
私は、子供の頃に遠足用のお菓子を買いに行くのが楽しみだったし、お友達と交換したりして
どこへ行ったかよりもバスの中でのそんなやり取りが記憶に残っているだけにショック
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
息子達は初めからそんな経験は無いので残念なんて思うことも無いですが、そう知っただけに
買い食いを許してます。
他には、コロコロコミックやイナズマイレブンの単行本を買って読むように。
ポイント制お小遣いで貯めたお金を有意義に、時には無駄に使って社会を勉強中?
と、スイミングスクールですが、3年生になると今のスクールバスには間に合わず、次のバスに
なると帰宅時間が19時になってしまう為、嫌だというので3月末で辞めました。
結局、約1年半通ってクロール50m、背泳ぎ25m、平泳ぎを教わりだしたところで修了。
ちょっと残念ですが、泳げるようになったから良しとして、次はサッカーでも始めようかと検討中。
身長134cm、体重29kg、足のサイズは21.5cm。
体は大きいのに、3歳の時に買った16インチの自転車にずっと乗っていたので、24インチにUP。
(座面を一番低くすると両足が地面に届くので24インチでも大丈夫でした。小学生の間は使えるかなぁ。)
相変わらず近所のお友達としか遊べませんが、これが幼馴染ってやつですかね。
ケンカしつつも仲良く毎日遊んでいるので、ムリに交友関係を広げる必要はないのかなぁと
思えるようになりました。
ギャングエイジといわれる9歳、無事に9歳の壁を乗り越えられることを願うばかりです。
最後に、、我が家から栃木の実家までの距離は、約160㌔。メータをリセットし出発
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
行きは通行量が多く、時速80㌔走行していたら、蓮田SAでリッターAVE13.5をマーク
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
高速を下りて一般道を含め、着いた時にはAVE13.3でした。
我が家の愛車は8月で6年目を迎えるステップワゴン。
高速メインとはいえ、5人乗車でこのAVEはスゴイと自画自賛
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、帰りは強風で横風、いつものように100㌔走行してしまったら、リッターAVE11.2でした。
160㌔も走るんですから、13.3と11.2ならガソリンは約12ℓと14ℓで2ℓの差
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
改めてエコドライブの重要性を確認
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
GW、車でおでかけの際は、皆さんエコドライブを
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)