反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
におわなくてポイ? [三度目の育児]
ムリしない布オムツも只今6ヶ月、近況報告でーす![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今は昼間は布オムツ、夜寝る前に紙オムツに変更し、朝起きたらもう一度紙オムツで交換。
ウンチが出たら布オムツにするというサイクルにしています。
1ヶ月を過ぎたあたりからウンチの回数が減り、今では1日1回が基本。
ただ、離乳食が始まりお腹がゆるくなることもあって、1日に3回ウンチが出ることもありますが、
ほぼ1日1回、朝にしてくれるのでオムツカバーは2枚で足りてます。
布オムツの交換回数はというと、授乳後30分~1時間後に替えることが多く、7~8回。
なので、洗濯するタイミングにもよりますが、ドビー織りが20枚あれば十分かと思います。
試しに夜も布オムツで頑張ってみたのですが、これは私にはムリでした![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
完全母乳で夜中も目を覚まし授乳するせいか、その回数分布オムツも取り替えることに。
3ヶ月の頃に一度試したら、夜中に5回くらい布オムツを交換することに。
授乳は横になったまま寝ぼけててもできますが、おむつ交換の度に起き上がるのは![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
この頃は紙オムツでも夜中に1度交換したりしてましたが、最近では朝まで持つように![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
(もう少ししたら夜も布でいけるかなぁ?)
なので、1日の紙オムツの使用量は2枚 + なかなかウンチが出ない時やおでかけ時。
といった感じで一袋買えば1ヶ月近く持ちます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
布オムツはオシッコの時だけで、水ですすいでおくので臭くないし、他の洗濯物と一緒に洗え
とってもらくちん![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ただ、布オムツの時にウンチされることももちろんあるわけで。
月齢が上がり、ウンチがまとまった分、簡単には汚れが落ちなくなってきました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、基本的な洗い方は同じで、固形せっけんをすり込ませたら半日放置するように。
様子を見て、すすいで落ちていればOK。ダメならまた固形せっけんをすり込み放置。
今のところまだ完全母乳に近く、黄色いウンチなので、これで十分汚れは落ちます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ただ、離乳食がすすみ、ウンチが変化してきたらどうだったか覚えてないので、またその時に。
という感じで、布オムツならすぐ洗ってしまえば臭くないのですが、意外と臭い紙オムツ。
夏場は特に臭いです~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そこで今回はmomomo家の紙オムツのニオイ対策をご紹介![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
オムツ専用のゴミ箱とか売られていますが、
密閉できるような生ごみ用のゴミ箱で十分かと。
我が家では使わなくなった生ごみ用のペールを利用してます。
(なぜ使わなくなったかって?
キッチンの床に置いてあったのですが、うっかり蹴ることが多くて、
ゴミの捨て方自体を見直しました
)
これは小さくてオムツだと4つ分くらいしか入らないんですけど![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
考え方は同じです。
1.新聞紙やチラシをゴミ箱の高さに合わせて折る。1辺は底の大きさに合わせて折るのがポイント。
2.ゴミ箱の中に丸く筒状にセットする。
3.底にあわせて折り上げた部分をクシャッと底に降ろす。 以上![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)



紙がオムツの湿気を吸ってくれるのでニオイが軽減します。
夏場はさらに新聞紙等でくるんでから捨てるとニオイは気になりません![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
もちろん、フタを開ければさすがに臭いですけどね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
紙オムツオンリーだとゴミもけっこーな量になるので、ゴミ出しの日までにオーバーした場合は
ゴミ袋に移し、段ボール箱に入れてフタをしておくとニオイも軽減しますよ。
ゴミ箱は円すい型が多いので、この方法で他のゴミ箱とかにもセットしておくと便利です。
知らぬ間に子供がのりがたっぷりついた折り紙とか捨ててもゴミ箱が汚れないし、
スーパーの袋のように外にはみ出さないから見た目もスッキリ![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
ちなみに、我が家は新聞とってません。
生協の宅配パルシステムを利用しているので、そのカタログを有効活用。
そうそう、臭いと言えば、生ゴミ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

最近多いジップタイプの袋は捨てずにとっておいてます。
夏場はニオイの素になりやすいだしガラや魚のワタとか。
ゴミ出しの日まで冷凍庫で保存。
うっかり捨て忘れることもありますが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
臭わないのでオススメです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今は昼間は布オムツ、夜寝る前に紙オムツに変更し、朝起きたらもう一度紙オムツで交換。
ウンチが出たら布オムツにするというサイクルにしています。
1ヶ月を過ぎたあたりからウンチの回数が減り、今では1日1回が基本。
ただ、離乳食が始まりお腹がゆるくなることもあって、1日に3回ウンチが出ることもありますが、
ほぼ1日1回、朝にしてくれるのでオムツカバーは2枚で足りてます。
布オムツの交換回数はというと、授乳後30分~1時間後に替えることが多く、7~8回。
なので、洗濯するタイミングにもよりますが、ドビー織りが20枚あれば十分かと思います。
試しに夜も布オムツで頑張ってみたのですが、これは私にはムリでした
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
完全母乳で夜中も目を覚まし授乳するせいか、その回数分布オムツも取り替えることに。
3ヶ月の頃に一度試したら、夜中に5回くらい布オムツを交換することに。
授乳は横になったまま寝ぼけててもできますが、おむつ交換の度に起き上がるのは
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
この頃は紙オムツでも夜中に1度交換したりしてましたが、最近では朝まで持つように
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
(もう少ししたら夜も布でいけるかなぁ?)
なので、1日の紙オムツの使用量は2枚 + なかなかウンチが出ない時やおでかけ時。
といった感じで一袋買えば1ヶ月近く持ちます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
布オムツはオシッコの時だけで、水ですすいでおくので臭くないし、他の洗濯物と一緒に洗え
とってもらくちん
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ただ、布オムツの時にウンチされることももちろんあるわけで。
月齢が上がり、ウンチがまとまった分、簡単には汚れが落ちなくなってきました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、基本的な洗い方は同じで、固形せっけんをすり込ませたら半日放置するように。
様子を見て、すすいで落ちていればOK。ダメならまた固形せっけんをすり込み放置。
今のところまだ完全母乳に近く、黄色いウンチなので、これで十分汚れは落ちます
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ただ、離乳食がすすみ、ウンチが変化してきたらどうだったか覚えてないので、またその時に。
という感じで、布オムツならすぐ洗ってしまえば臭くないのですが、意外と臭い紙オムツ。
夏場は特に臭いです~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そこで今回はmomomo家の紙オムツのニオイ対策をご紹介
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
密閉できるような生ごみ用のゴミ箱で十分かと。
我が家では使わなくなった生ごみ用のペールを利用してます。
(なぜ使わなくなったかって?
キッチンの床に置いてあったのですが、うっかり蹴ることが多くて、
ゴミの捨て方自体を見直しました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
これは小さくてオムツだと4つ分くらいしか入らないんですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
考え方は同じです。
1.新聞紙やチラシをゴミ箱の高さに合わせて折る。1辺は底の大きさに合わせて折るのがポイント。
2.ゴミ箱の中に丸く筒状にセットする。
3.底にあわせて折り上げた部分をクシャッと底に降ろす。 以上
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紙がオムツの湿気を吸ってくれるのでニオイが軽減します。
夏場はさらに新聞紙等でくるんでから捨てるとニオイは気になりません
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
もちろん、フタを開ければさすがに臭いですけどね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
紙オムツオンリーだとゴミもけっこーな量になるので、ゴミ出しの日までにオーバーした場合は
ゴミ袋に移し、段ボール箱に入れてフタをしておくとニオイも軽減しますよ。
ゴミ箱は円すい型が多いので、この方法で他のゴミ箱とかにもセットしておくと便利です。
知らぬ間に子供がのりがたっぷりついた折り紙とか捨ててもゴミ箱が汚れないし、
スーパーの袋のように外にはみ出さないから見た目もスッキリ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
ちなみに、我が家は新聞とってません。
生協の宅配パルシステムを利用しているので、そのカタログを有効活用。
そうそう、臭いと言えば、生ゴミ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最近多いジップタイプの袋は捨てずにとっておいてます。
夏場はニオイの素になりやすいだしガラや魚のワタとか。
ゴミ出しの日まで冷凍庫で保存。
うっかり捨て忘れることもありますが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
臭わないのでオススメです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
エコと節約と私 [節約への道]
地球と子供たちの未来の為に、って大きなことは言えませんが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
エコに目覚めた私![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
電気は、テレビの主電源から切る、シーズンオフのエアコンはブレーカーを落とす!とか、
水は出しっぱなしにしないとか、お風呂の水は再利用するとか。
ゴミはキチンと分別し、リサイクル出来ないような古布は掃除に使うとか。
ムリなく出来ることから実践しているつもりではありますが、そこに「節約」が加わると
矛盾を感じることがあります![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
例えば、毎月送られてくる各種請求書等は電子化が進み、PCで閲覧していますが、
郵送料の割引きがあっても、その代わりに少なからず電気代が増えているわけで![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
洗濯は合成洗剤から粉せっけんへ変えたのですが、1回に洗濯できる物の量が減り、
使用水量が増えました![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私が住む横浜では下水処理されてから河川へ流されるので合成洗剤でも問題なく、
使用水量が少ないほうがエコだし節約だと思うのですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(合成洗剤に含まれる化学物質を避けたいので、粉せっけんの方が良いのですが)
今は末娘が小さく宅配を利用していますが、そのカタログはリサイクルしていません。
新聞紙代わりに掃除に使ったり、紙のゴミ箱を作ったり。
牛乳パックも肉や魚を切る時に利用しています。
我が家の中ではリサイクルしているので、ただゴミに出すのとは違うと思うのですが、
資源ゴミとしてリサイクルした方が環境に良いのでは?という疑問が![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
宅配の方がマイカーで買い物へ行く必要がないので単純にCO2の削減かと思うのですが、
実際にスパーへ行った方が特売品や見切り品など家計は節約できるわけで。
更には公共機関を利用すべきだとは思うのですが、マイカーの方が出費は安かったり。
エコカーやエコ家電への買い替えは、経済活性化にも貢献し良いのかもしれないけど、
その分の出費や買い換えた古い物をリサイクルするための費用とか。
矛盾というか、消費者にはわかり辛いグレーゾーンを多く感じます![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
節約の為に食費を削って安価な食材を食べることは、安全面が不安だし、量を減らし
栄養が偏って病気になっては本末転倒だし![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
節約って難しい![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ムダを減らして、主婦力アップ![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
カリスマ主婦への道はまだまだ遠い![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
と、最後に申し訳程度の節約ネタですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ブレーカーって、意外と細かく分かれているのご存知ですか?

エアコンは待機電力が高く、シーズンオフは
コンセントを抜いたほうが良いって今時はもう
常識かもしれませんが、ブレーカーが専用で
分かれていることも多々。
使っていない部屋のコンセントのブレーカーとか
こまめにチェックしてブレーカーごと切る方が
手っ取り早くてオススメです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
あ、我が家の場合、わかりやすく明記されそのまま手が届く位置だからかもしれませんが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
追記(2009.09.25)
意外とブレーカーの詳細が明記されていないようなので、参考までに我が家のブレーカーについて。
1.電灯、換気扇
2.LD、洋室3コンセント
3.洋室1.2.、便所コンセント(掃除機の電源を取るために入り)
4.冷蔵庫コンセント
5.洗濯機専用コンセント (長期間家を空ける時のみ切り、普段はコンセント)
6.洋室1エアコン (シーズン以外は切り)
7.洋室2エアコン (シーズン以外は切り)
8.洋室3エアコン (シーズン以外は切り)
9.TES用屋外機 (屋外にあるガス給湯器のコンセント?切りでもお湯は出るが念の為入り)
10.厨房専用コンセント
メインブレーカー+小ブレーカーが10種類に分かれています。
どうあがいても切れないブレーカーがありますが、分かりやすく明記されていて助かってます。
残念ながら私にははっきりと確認する方法をリサーチできなかったのですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一般的には部屋毎とか、使用電力が集中するものは別になっていることが多いようです。
表示がない場合は難しいですけど、一つずつ切ってみて影響が無いか確認してみるのも手かな?
一戸建てだと設計図とかそんなのに明記されてたりするのかなぁ??
中途半端な情報ですいません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
エコに目覚めた私
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
電気は、テレビの主電源から切る、シーズンオフのエアコンはブレーカーを落とす!とか、
水は出しっぱなしにしないとか、お風呂の水は再利用するとか。
ゴミはキチンと分別し、リサイクル出来ないような古布は掃除に使うとか。
ムリなく出来ることから実践しているつもりではありますが、そこに「節約」が加わると
矛盾を感じることがあります
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
例えば、毎月送られてくる各種請求書等は電子化が進み、PCで閲覧していますが、
郵送料の割引きがあっても、その代わりに少なからず電気代が増えているわけで
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
洗濯は合成洗剤から粉せっけんへ変えたのですが、1回に洗濯できる物の量が減り、
使用水量が増えました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私が住む横浜では下水処理されてから河川へ流されるので合成洗剤でも問題なく、
使用水量が少ないほうがエコだし節約だと思うのですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(合成洗剤に含まれる化学物質を避けたいので、粉せっけんの方が良いのですが)
今は末娘が小さく宅配を利用していますが、そのカタログはリサイクルしていません。
新聞紙代わりに掃除に使ったり、紙のゴミ箱を作ったり。
牛乳パックも肉や魚を切る時に利用しています。
我が家の中ではリサイクルしているので、ただゴミに出すのとは違うと思うのですが、
資源ゴミとしてリサイクルした方が環境に良いのでは?という疑問が
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
宅配の方がマイカーで買い物へ行く必要がないので単純にCO2の削減かと思うのですが、
実際にスパーへ行った方が特売品や見切り品など家計は節約できるわけで。
更には公共機関を利用すべきだとは思うのですが、マイカーの方が出費は安かったり。
エコカーやエコ家電への買い替えは、経済活性化にも貢献し良いのかもしれないけど、
その分の出費や買い換えた古い物をリサイクルするための費用とか。
矛盾というか、消費者にはわかり辛いグレーゾーンを多く感じます
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
節約の為に食費を削って安価な食材を食べることは、安全面が不安だし、量を減らし
栄養が偏って病気になっては本末転倒だし
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
節約って難しい
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ムダを減らして、主婦力アップ
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
カリスマ主婦への道はまだまだ遠い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
と、最後に申し訳程度の節約ネタですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ブレーカーって、意外と細かく分かれているのご存知ですか?
エアコンは待機電力が高く、シーズンオフは
コンセントを抜いたほうが良いって今時はもう
常識かもしれませんが、ブレーカーが専用で
分かれていることも多々。
使っていない部屋のコンセントのブレーカーとか
こまめにチェックしてブレーカーごと切る方が
手っ取り早くてオススメです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
あ、我が家の場合、わかりやすく明記されそのまま手が届く位置だからかもしれませんが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
追記(2009.09.25)
意外とブレーカーの詳細が明記されていないようなので、参考までに我が家のブレーカーについて。
1.電灯、換気扇
2.LD、洋室3コンセント
3.洋室1.2.、便所コンセント(掃除機の電源を取るために入り)
4.冷蔵庫コンセント
5.洗濯機専用コンセント (長期間家を空ける時のみ切り、普段はコンセント)
6.洋室1エアコン (シーズン以外は切り)
7.洋室2エアコン (シーズン以外は切り)
8.洋室3エアコン (シーズン以外は切り)
9.TES用屋外機 (屋外にあるガス給湯器のコンセント?切りでもお湯は出るが念の為入り)
10.厨房専用コンセント
メインブレーカー+小ブレーカーが10種類に分かれています。
どうあがいても切れないブレーカーがありますが、分かりやすく明記されていて助かってます。
残念ながら私にははっきりと確認する方法をリサーチできなかったのですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一般的には部屋毎とか、使用電力が集中するものは別になっていることが多いようです。
表示がない場合は難しいですけど、一つずつ切ってみて影響が無いか確認してみるのも手かな?
一戸建てだと設計図とかそんなのに明記されてたりするのかなぁ??
中途半端な情報ですいません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
お彼岸 [子供と日本行事]
シルバーウィーク真っ只中、お彼岸ということで、おはぎを作ってみました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あんこ、きな粉、胡麻の3種類。
もち米を串団子サイズに丸めてから、黒胡麻ときな粉の上をコロコロ。
(我が家は中にあんこを入れないので黒胡麻ときな粉に砂糖適量)
あんこはラップの上に伸ばしてからご飯をのせて丸めると子供でも簡単。
本当に簡単で子供とおやつ作りを楽しむには丁度良かったです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただ、あんこは時期的に傷むのが早いので、たくさん作ったらすぐ冷凍!
自然解凍してもチンしてもおいしく食べられます。
(黒胡麻ときな粉は冷凍しない方が良いかなぁ)
彼岸入りだった20日に作ったのですが、ちょうどサザエさんでもお彼岸の話が。
ちょっと不思議そうに見ていた息子たち。
恥ずかしながら、我が家の子供たちはお墓参りをしたことがありません。
夫の方のお墓は事情があって行く事が無く、私の方のお墓は青森。
私が1歳の頃から横浜に住んでいるのですが、帰省するのは盆暮れのみ。
私自身もお彼岸に墓参りをしたことは無いのですが、お盆の墓参りはちょっと変っています。
夜にお墓参りをするのですが、お祭りのように提灯が飾られ墓地の入り口には出店の花火屋が。
お墓を掃除したら、墓石の前で花火をするのですが、なんと墓石の上にも花火を置くほど。
出店で花火を選んだりするのが楽しかったし、あっちこっちで花火をやっていて、とってもキレイ。
お墓が怖いというイメージはまったくありませんでした。
両親とも青森(最近マグロで有名な大間と奥戸)なので、これが当たり前だと思っていた私。
(青森でも限られた地域のみ??)
めずらしいことだと知ったのは大人になってからでしょうか。
本州最北端、簡単に帰省できる距離ではないので、私が最後に帰ったのは祖母が亡くなった時。
長男が5ヶ月の時なので、もう7年も帰っていません。
来年の夏は両親と一緒に、子供たちにもお墓の花火を見せてあげたいな。。
お供えしたおはぎを見て、「ひいおじいちゃんて誰?」と次男。
お墓参りは出来なくても、ご先祖様の存在が少しはわかったかな。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あんこ、きな粉、胡麻の3種類。
(我が家は中にあんこを入れないので黒胡麻ときな粉に砂糖適量)
あんこはラップの上に伸ばしてからご飯をのせて丸めると子供でも簡単。
本当に簡単で子供とおやつ作りを楽しむには丁度良かったです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただ、あんこは時期的に傷むのが早いので、たくさん作ったらすぐ冷凍!
自然解凍してもチンしてもおいしく食べられます。
(黒胡麻ときな粉は冷凍しない方が良いかなぁ)
彼岸入りだった20日に作ったのですが、ちょうどサザエさんでもお彼岸の話が。
ちょっと不思議そうに見ていた息子たち。
恥ずかしながら、我が家の子供たちはお墓参りをしたことがありません。
夫の方のお墓は事情があって行く事が無く、私の方のお墓は青森。
私が1歳の頃から横浜に住んでいるのですが、帰省するのは盆暮れのみ。
私自身もお彼岸に墓参りをしたことは無いのですが、お盆の墓参りはちょっと変っています。
夜にお墓参りをするのですが、お祭りのように提灯が飾られ墓地の入り口には出店の花火屋が。
お墓を掃除したら、墓石の前で花火をするのですが、なんと墓石の上にも花火を置くほど。
出店で花火を選んだりするのが楽しかったし、あっちこっちで花火をやっていて、とってもキレイ。
お墓が怖いというイメージはまったくありませんでした。
両親とも青森(最近マグロで有名な大間と奥戸)なので、これが当たり前だと思っていた私。
(青森でも限られた地域のみ??)
めずらしいことだと知ったのは大人になってからでしょうか。
本州最北端、簡単に帰省できる距離ではないので、私が最後に帰ったのは祖母が亡くなった時。
長男が5ヶ月の時なので、もう7年も帰っていません。
来年の夏は両親と一緒に、子供たちにもお墓の花火を見せてあげたいな。。
お供えしたおはぎを見て、「ひいおじいちゃんて誰?」と次男。
お墓参りは出来なくても、ご先祖様の存在が少しはわかったかな。
小学校は楽? [母のなやみ]
やっと夏休みも終わったというのに、インフルエンザの猛威が迫っております![[人影]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/170.gif)
長男が通う小学校1年1組で8名欠席、(12.13)14日~16日まで学級閉鎖にしますって![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
お手紙をもらってきたのが11日の金曜日、長男は1年2組、今日は無事に学校へ行きましたが、
運よく?土日を挿んだので感染が拡大していないことを願うばかりです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて、幼稚園と違って、小学校に入ると楽だよ と聞いてきましたが、
そうだろうか?
と疑念に思い続け、記事を書こうと思っているうちに夏休みも終わり、
楽かも?
と思えるように。
たんに慣れの問題だったのかしら~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに、入学当初感じていた事は、
①送る必要が無く、玄関で見送れる![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→幼稚園は家を9時に出ていたのが8時になって少し早起きに![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(幼稚園時代から早起きなら問題無いんですけど
、さらにうちは次男とのタイムラグが
出来てしまい、この1時間が悩ましい![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
(あと、初めの1ヶ月間はお友達との集合場所へ一緒に行っていたので大変でした
)
②お迎えの必要が無く家で待っていられる![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→月・水は4時間、火・木・金は5時間で帰宅時間に差があり、4時間の時は早い![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(4時間:13:45終了で14:15分頃帰宅、5時間:14:30分終了で14:55分頃帰宅に対し、
園バスのお迎えが14:49で4時間の時は長男の方が早く、5時間の時は迎えに出てる時に
帰宅したりと、微妙。これは園バス利用だから感じる煩わしさだと思いますが…)
③毎日給食でお弁当作りは無くなった![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→2週間に一度、給食当番の白衣にアイロンがけをしないといけない![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(私、アイロンがけ嫌いなんです…)
④制服の洗濯も無く、体操着は月曜に持って行ったら金曜日まで持って帰ってこない![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→私服の枚数が多く必要に、歩く距離が増えたせいか靴下の消耗が激しい![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
楽になったことばかりでは無く、その反動もあるわけで。
意外とイベントも多く、思っていたより小学校へ足を運ぶことも多かったです![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
入学式からすぐ授業参観に始まり、給食当番手伝い(始めの1週間のみで様子見がてら1日参加)、
家庭訪問、PTA総会(欠席しちゃいましたが…)、運動会、個人面談と続き、なんだかんだと今後も
月に1度は小学校へ足を運ぶことになりそうです。
ただ、幼稚園と違って人数も多く、バザー等の母親が集まるイベントが無いので、親も子供もイマイチ
把握出来ないのが残念なところです。それも付き合いが薄く楽といえば楽なんですけど。。
そして、小学校へ入って一番大変だと思ったのが、
⑤宿題のチェックをしないといけない![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
6月中旬頃から宿題が始まり、ほぼ毎日![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だいたい教科書の音読を5回、算数と国語のプリントが1枚。
先生によって宿題の量や内容は若干違うそうですが、昔はそんなに宿題なんてなかったでしょ?
まさしく、ゆとり教育のシワ寄せですよ。
夏休みだって毎日宿題があって大変でした![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
もちろん、素直にすぐやってくれれば問題無いんですけど![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まぁ、1年生なので大した量では無いんですが。。
1.絵日記2枚
2.観察カード2枚(サルビアを育てました)
3.お手伝いだいさくせんカード(お手伝いを7回分記入)
4.国語の「あいうえおのうた」つくり
5.音読カード(1日5回で10回分×3枚=30日分)
6.国語チャレンジワークシート(5枚、好きな文字)
7.読書(絵本を8冊読んだタイトルを記入)
8.算数の計算プリント(50問×4枚)
9.計算カードがんばり表(豆単タイム測定を2回×24日分)
10.歯磨きカレンダー(カレンダーの色塗り)
11.せいかつひょう(毎日の一行日記)
どこの小学校もこんなものでしょうか??
ちなみに、長男の小学校は2学期制なので、夏休み前に通信簿は無く、
自己評価した「ふりかえりカード」なるものを持って帰ってきました。
1学期の終業式は10月9日です、初の通信簿はいかに?
でも、小学校で習うとは言っても、50音が書けること、一桁の計算が出来ることが
前提のように感じました。
というか、出来たほうが子供にとっても楽で、入学早々つまずかずにすむのかなと。
意外と足し算は出来ても引き算は出来ないというような子も多いようです。
ただ、我が子に教えるのは難しい![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私はつい厳しく熱くなってしまいます![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
来年は2人分の宿題かと思うと気が重いです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
やっぱり、小学校へ入ったら楽
と思う為には、
1.早起き
2.学習習慣
が身に付いていることなのかなぁと感じました。
ありきたりですが、これが一番だと感じた半年間でした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
追記
長男が帰ってきました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
1年2組、10名欠席により学級閉鎖15日~19日って、
そのまま秋休み突入じゃん![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
軟禁生活決定![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
恐るべし感染力![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今は発症しないことを願うばかりです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[人影]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/170.gif)
長男が通う小学校1年1組で8名欠席、(12.13)14日~16日まで学級閉鎖にしますって
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
お手紙をもらってきたのが11日の金曜日、長男は1年2組、今日は無事に学校へ行きましたが、
運よく?土日を挿んだので感染が拡大していないことを願うばかりです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて、幼稚園と違って、小学校に入ると楽だよ と聞いてきましたが、
そうだろうか?
と疑念に思い続け、記事を書こうと思っているうちに夏休みも終わり、
楽かも?
と思えるように。
たんに慣れの問題だったのかしら~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに、入学当初感じていた事は、
①送る必要が無く、玄関で見送れる
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→幼稚園は家を9時に出ていたのが8時になって少し早起きに
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(幼稚園時代から早起きなら問題無いんですけど
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出来てしまい、この1時間が悩ましい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
(あと、初めの1ヶ月間はお友達との集合場所へ一緒に行っていたので大変でした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
②お迎えの必要が無く家で待っていられる
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→月・水は4時間、火・木・金は5時間で帰宅時間に差があり、4時間の時は早い
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(4時間:13:45終了で14:15分頃帰宅、5時間:14:30分終了で14:55分頃帰宅に対し、
園バスのお迎えが14:49で4時間の時は長男の方が早く、5時間の時は迎えに出てる時に
帰宅したりと、微妙。これは園バス利用だから感じる煩わしさだと思いますが…)
③毎日給食でお弁当作りは無くなった
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→2週間に一度、給食当番の白衣にアイロンがけをしないといけない
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(私、アイロンがけ嫌いなんです…)
④制服の洗濯も無く、体操着は月曜に持って行ったら金曜日まで持って帰ってこない
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
→私服の枚数が多く必要に、歩く距離が増えたせいか靴下の消耗が激しい
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
楽になったことばかりでは無く、その反動もあるわけで。
意外とイベントも多く、思っていたより小学校へ足を運ぶことも多かったです
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
入学式からすぐ授業参観に始まり、給食当番手伝い(始めの1週間のみで様子見がてら1日参加)、
家庭訪問、PTA総会(欠席しちゃいましたが…)、運動会、個人面談と続き、なんだかんだと今後も
月に1度は小学校へ足を運ぶことになりそうです。
ただ、幼稚園と違って人数も多く、バザー等の母親が集まるイベントが無いので、親も子供もイマイチ
把握出来ないのが残念なところです。それも付き合いが薄く楽といえば楽なんですけど。。
そして、小学校へ入って一番大変だと思ったのが、
⑤宿題のチェックをしないといけない
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
6月中旬頃から宿題が始まり、ほぼ毎日
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だいたい教科書の音読を5回、算数と国語のプリントが1枚。
先生によって宿題の量や内容は若干違うそうですが、昔はそんなに宿題なんてなかったでしょ?
まさしく、ゆとり教育のシワ寄せですよ。
夏休みだって毎日宿題があって大変でした
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
もちろん、素直にすぐやってくれれば問題無いんですけど
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
まぁ、1年生なので大した量では無いんですが。。
2.観察カード2枚(サルビアを育てました)
3.お手伝いだいさくせんカード(お手伝いを7回分記入)
4.国語の「あいうえおのうた」つくり
5.音読カード(1日5回で10回分×3枚=30日分)
6.国語チャレンジワークシート(5枚、好きな文字)
7.読書(絵本を8冊読んだタイトルを記入)
8.算数の計算プリント(50問×4枚)
9.計算カードがんばり表(豆単タイム測定を2回×24日分)
10.歯磨きカレンダー(カレンダーの色塗り)
11.せいかつひょう(毎日の一行日記)
どこの小学校もこんなものでしょうか??
ちなみに、長男の小学校は2学期制なので、夏休み前に通信簿は無く、
自己評価した「ふりかえりカード」なるものを持って帰ってきました。
1学期の終業式は10月9日です、初の通信簿はいかに?
でも、小学校で習うとは言っても、50音が書けること、一桁の計算が出来ることが
前提のように感じました。
というか、出来たほうが子供にとっても楽で、入学早々つまずかずにすむのかなと。
意外と足し算は出来ても引き算は出来ないというような子も多いようです。
ただ、我が子に教えるのは難しい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私はつい厳しく熱くなってしまいます
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
来年は2人分の宿題かと思うと気が重いです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
やっぱり、小学校へ入ったら楽
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1.早起き
2.学習習慣
が身に付いていることなのかなぁと感じました。
ありきたりですが、これが一番だと感じた半年間でした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
追記
長男が帰ってきました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
1年2組、10名欠席により学級閉鎖15日~19日って、
そのまま秋休み突入じゃん
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
軟禁生活決定
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
恐るべし感染力
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今は発症しないことを願うばかりです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
次男6歳の誕生日 [子供の成長(幼稚園)]
9月10日は次男の6歳の誕生日でした![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
次男にとって、この1年は試練の年だったように思います。
私の妊娠・出産によって削られた時間、長男が小学校に上がったことによる時間帯のズレ。
毎朝、「今日はお兄ちゃん何時に帰ってくるの?」が口癖に。
そういえば、長男が幼稚園に上がった時も送り出した後に泣いていたっけ。
きっと、たくさんさみしい思いをさせてしまったよね。
でも、この試練によって次男も成長し変ったことが。
私が次男のことを「○○にーに」と言ってお腹に話しかけていたら、
「にーにじゃない!!」って、自分が兄になることを拒むかのように嫌がっていたけれど、
末娘が産まれるちょっと前くらいから長男のことを「お兄ちゃん」と呼ぶようになって、
産まれてからは長男と競ってまで末娘を抱っこしてくれた。
一生懸命兄になろうと頑張ってくれていたんだよね。
なのに、私が末娘に関わる時間が多すぎたせいか、次男は末娘を嫌うようになった。
お風呂も一人で入るようになった。
それでも、次男なりに今の状況を受け入れられるようになったのかな。
また末娘を抱っこしてくれるようになった。
兄として成長してくれたんだよね。
ありがとう。
そんな次男の誕生日プレゼントはコレ。

どうせDSだろうと思っていたのに、
意外にも選んだのはディケイドの
「ファイナルフォームライド」シリーズ。
ライダーが超絶変形し、
ガンバライドのカード付き。
次男は気に入っているようで、
長男の居ない時間、
一人で劇場を繰り広げています。
電池も不要だし、場所もとらないし、
ソフビと違って変形もするし、
ゲームよりは良いんだけど。。
ディケイドも終わってかなり値は下がってましたけど…
電王の300円の食玩フィギュアと大して変らないと思うと、
ちょっと高すぎ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ちなみに10日は平日で、長男もスイミングで居なかったので
チョコの大好きな次男と2人でケーキ作り![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
と言っても、
バウムクーヘンにチョコをコーティングしただけの超手抜き![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まだまだ長男のまねっこばかりだけど、来年は一年生![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これからどんな成長をみせてくれるのか、楽しみです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
只今、身長117cm、体重20㌔、足のサイズは20㎝。
私にとってかわいいばかりだった次男も、逞しく成長してくれています![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
そして、私のブログも2周年目を迎えました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こんなに続けてこれたのも、皆さんのお陰です。ありがとうございますm(_ _)m
最近は更新も滞り気味でベビーネタばかりですが、
3周年目指して頑張りますので、これからもよろしくお願いします![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
次男にとって、この1年は試練の年だったように思います。
私の妊娠・出産によって削られた時間、長男が小学校に上がったことによる時間帯のズレ。
毎朝、「今日はお兄ちゃん何時に帰ってくるの?」が口癖に。
そういえば、長男が幼稚園に上がった時も送り出した後に泣いていたっけ。
きっと、たくさんさみしい思いをさせてしまったよね。
でも、この試練によって次男も成長し変ったことが。
私が次男のことを「○○にーに」と言ってお腹に話しかけていたら、
「にーにじゃない!!」って、自分が兄になることを拒むかのように嫌がっていたけれど、
末娘が産まれるちょっと前くらいから長男のことを「お兄ちゃん」と呼ぶようになって、
産まれてからは長男と競ってまで末娘を抱っこしてくれた。
一生懸命兄になろうと頑張ってくれていたんだよね。
なのに、私が末娘に関わる時間が多すぎたせいか、次男は末娘を嫌うようになった。
お風呂も一人で入るようになった。
それでも、次男なりに今の状況を受け入れられるようになったのかな。
また末娘を抱っこしてくれるようになった。
兄として成長してくれたんだよね。
ありがとう。
そんな次男の誕生日プレゼントはコレ。
どうせDSだろうと思っていたのに、
意外にも選んだのはディケイドの
「ファイナルフォームライド」シリーズ。
ライダーが超絶変形し、
ガンバライドのカード付き。
次男は気に入っているようで、
長男の居ない時間、
一人で劇場を繰り広げています。
ソフビと違って変形もするし、
ゲームよりは良いんだけど。。
ディケイドも終わってかなり値は下がってましたけど…
電王の300円の食玩フィギュアと大して変らないと思うと、
ちょっと高すぎ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
チョコの大好きな次男と2人でケーキ作り
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
と言っても、
バウムクーヘンにチョコをコーティングしただけの超手抜き
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まだまだ長男のまねっこばかりだけど、来年は一年生
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これからどんな成長をみせてくれるのか、楽しみです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
只今、身長117cm、体重20㌔、足のサイズは20㎝。
私にとってかわいいばかりだった次男も、逞しく成長してくれています
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
そして、私のブログも2周年目を迎えました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こんなに続けてこれたのも、皆さんのお陰です。ありがとうございますm(_ _)m
最近は更新も滞り気味でベビーネタばかりですが、
3周年目指して頑張りますので、これからもよろしくお願いします
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コロコロズリズリ5ヶ月 [子供の成長(ベビー期)]
末娘、6ヶ月になりました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
寝返りが出来るようになったと思っていたら連続して寝返りが出来るようになり、横移動![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
すごいなぁと思っているうちに、ズリ…ズリ…と前進したような気がすると思ったら、あっという間。
今ではあっちへコロコロこっちへコロコロ、ほしい物目指してズリズリ。
部屋の中を移動できるようになりました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
何でも口に入れては舐め、これも免疫摂取と止めもしなかったせいか、免疫を使い果たしたのか?
風邪と鵞口瘡(がこうそう)になったり、離乳食も始め、バタバタの1ヶ月でありました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さて、3人の6ヶ月目の成長記録は、
長男:身長70.0cm、体重8,000g(200g単位でしか測れ無い体重計を使用)
次男:身長69.0cm、体重8,100g ゞ
末娘:身長65.0cm、体重8,980g(20g単位で測れるベビースケールを使用)
これまでほぼ同じ数値だった長男と次男にも差が出てきた頃ですが、他にも色々な差が。
長男、5ヶ月目で360度回転が可能に。
やはり免疫がキレる頃なのか?風邪をひき、なかなか治らず病院へ行った記録が。
私の母方の祖母が亡くなり、青森まで5ヶ月にして初飛行機&初フェリー&初電車。
次男、5ヶ月目でやっとやる気が出てきたのか、ようやく寝返りを連続してするように。
(たぶん、毎日のように公園へ連れ出され、半日は抱っこされていたせい?と今思う
)
発熱し、早くも突発性発疹に。やっぱり免疫が切れる頃なのか??
そして末娘、早くもズリバイですよ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
2人と比べると断然重い末娘、体が重くて動きが鈍そうですが、意外にもスピード発達![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
風邪も悪化することなく、水鼻のまま鼻が詰ることもなく約10日間で治ったほど。
<生後6ヶ月、末娘の1日>
06:00~ 授乳・ウトウト
07:00~ 起床、比較的機嫌が良く、一人遊び。
09:00~ 離乳食・あっちこっちにコロコロズリズリ。
10:30~ 授乳・睡眠
11:00~ 授乳・母の姿が見えれば大人しくあちこち物色。
13:30~ 授乳・睡眠
14:00~ 授乳・そばでズリズリ、物色してはなめなめ。
16:30~ 授乳・睡眠
17:30~ 授乳・グズリタイムでおんぶか抱っこを要求
19:00~ お風呂
21:00~ そい乳で就寝・睡眠
12:00~ そい乳・睡眠
03:00~ そい乳・睡眠(寝苦しいとこの後1時間毎に起きてそい乳)
目が離せないものの、ひとり遊びの時間が増え、だいぶ楽に。
黄昏泣きほど酷くはないけど、夕方になってくるとやっぱり愚図ることが多く、必ずおんぶ。
20時を過ぎた辺りからは私が抱っこしないと号泣![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
少し人見知りが始まったのか、会う人や時間によってはグズグズ。
でも、私がおいで~と手を出すと手を出すように![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
相変わらず授乳回数が多いけど、おっぱいが欲しい時は顔を近づけて手で叩いたり
飲み終わるとおっぱいをくわえたまま引っ張ったり、噛んだりするように。
この仕草がかわいいんだけど
噛まれると本当に痛い![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
だって、2本も歯が生えてるんです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
下の前歯が2本同時に![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
歯が生えてきたのも末娘が一番![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
どんどん記録を塗り替えていきます(笑)
お風呂でもおっぱいに吸い付くほどのいやしんぼ。
食べる気満々![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思いきや、離乳食はあまり進まず![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
良いんだか悪いんだか…
それでも母乳メインでスクスクとムチムチと育っております![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
末娘の成長は、カテゴリ:子供の成長(ベビー期)を見てね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
寝返りが出来るようになったと思っていたら連続して寝返りが出来るようになり、横移動
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
すごいなぁと思っているうちに、ズリ…ズリ…と前進したような気がすると思ったら、あっという間。
今ではあっちへコロコロこっちへコロコロ、ほしい物目指してズリズリ。
部屋の中を移動できるようになりました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
何でも口に入れては舐め、これも免疫摂取と止めもしなかったせいか、免疫を使い果たしたのか?
風邪と鵞口瘡(がこうそう)になったり、離乳食も始め、バタバタの1ヶ月でありました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さて、3人の6ヶ月目の成長記録は、
長男:身長70.0cm、体重8,000g(200g単位でしか測れ無い体重計を使用)
次男:身長69.0cm、体重8,100g ゞ
末娘:身長65.0cm、体重8,980g(20g単位で測れるベビースケールを使用)
これまでほぼ同じ数値だった長男と次男にも差が出てきた頃ですが、他にも色々な差が。
長男、5ヶ月目で360度回転が可能に。
やはり免疫がキレる頃なのか?風邪をひき、なかなか治らず病院へ行った記録が。
私の母方の祖母が亡くなり、青森まで5ヶ月にして初飛行機&初フェリー&初電車。
次男、5ヶ月目でやっとやる気が出てきたのか、ようやく寝返りを連続してするように。
(たぶん、毎日のように公園へ連れ出され、半日は抱っこされていたせい?と今思う
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
発熱し、早くも突発性発疹に。やっぱり免疫が切れる頃なのか??
そして末娘、早くもズリバイですよ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
2人と比べると断然重い末娘、体が重くて動きが鈍そうですが、意外にもスピード発達
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
風邪も悪化することなく、水鼻のまま鼻が詰ることもなく約10日間で治ったほど。
<生後6ヶ月、末娘の1日>
06:00~ 授乳・ウトウト
07:00~ 起床、比較的機嫌が良く、一人遊び。
09:00~ 離乳食・あっちこっちにコロコロズリズリ。
10:30~ 授乳・睡眠
11:00~ 授乳・母の姿が見えれば大人しくあちこち物色。
13:30~ 授乳・睡眠
14:00~ 授乳・そばでズリズリ、物色してはなめなめ。
16:30~ 授乳・睡眠
17:30~ 授乳・グズリタイムでおんぶか抱っこを要求
19:00~ お風呂
21:00~ そい乳で就寝・睡眠
12:00~ そい乳・睡眠
03:00~ そい乳・睡眠(寝苦しいとこの後1時間毎に起きてそい乳)
目が離せないものの、ひとり遊びの時間が増え、だいぶ楽に。
黄昏泣きほど酷くはないけど、夕方になってくるとやっぱり愚図ることが多く、必ずおんぶ。
20時を過ぎた辺りからは私が抱っこしないと号泣
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
少し人見知りが始まったのか、会う人や時間によってはグズグズ。
でも、私がおいで~と手を出すと手を出すように
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
相変わらず授乳回数が多いけど、おっぱいが欲しい時は顔を近づけて手で叩いたり
飲み終わるとおっぱいをくわえたまま引っ張ったり、噛んだりするように。
この仕草がかわいいんだけど
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
だって、2本も歯が生えてるんです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
歯が生えてきたのも末娘が一番
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
どんどん記録を塗り替えていきます(笑)
お風呂でもおっぱいに吸い付くほどのいやしんぼ。
食べる気満々
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思いきや、離乳食はあまり進まず
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
良いんだか悪いんだか…
それでも母乳メインでスクスクとムチムチと育っております
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
末娘の成長は、カテゴリ:子供の成長(ベビー期)を見てね
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
子供の箸使い、その後 [母のなやみ]
今日は涼しいせいか末娘がよく寝ているのでご要望にお答えして更新しちゃいます![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
息子たちの箸使いについて、2度ほど記事にしましたが、
子供の箸デビュー http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-13
はしはじめ3膳セット http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03-1
最近になってやっと次男も普通のお箸を使えるようになりました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
普通の箸が使えるようになるまで、苦節2年?
長い道のりでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
長男、「コンビはじめてサポートおはし」 → 「はしはじめ3膳セットの№1」 → 普通の箸
次男、「エジソンのお箸」 → 「はしはじめ3膳セットの№2」 → トレーニング箸 →普通の箸
期待を込めて買った、この「はしはじめ3膳セット」。
(注:参考までに、我が家で使っていたのはプラスチックタイプです)
長男、使い始めて3ヶ月くらいで壊しやがった![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
コンビは箸と箸が外れるタイプだったので、外せると思ったのか?必要以上に開いたようで、
残念ながら連結部が破損![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
勘弁して![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
6歳も過ぎてるし、もう待てないと普通のお箸を使わせたところ、なんとか使えました。
この3ヶ月間がムダでは無かった??
ただ、残念ながら持ち方は微妙![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
鉛筆も正しくもてず、親指が人差し指の第二間接の上にある。
何度言ってもダメ![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
鉛筆が正しく持てるとお箸も正しく持てると聞きますよね。
今度は鉛筆の持ち方を直したいです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして次男、エジソンを使っていたせいか、いきなり№2からOK。
ただ、一向に普通の箸に変える気がなく…
8ヶ月くらい使ってからだろうか?やっぱり連結部を壊しやがった![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
で、仕方なく普通の箸を使わせたところ、使えず![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一時はスプーンに逆戻りしていたのですが、ある日ポケモンの「トレーニング箸」を見つけ![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
値段は350円前後だったかな。
これなら連結されていないし、いいかも?
と思ったのですが、
指の位置があわせづらかったようで、しばらくは
嫌がっていたのですが、なんとか使えるようになり
半年ほど使っていたかな?
その後、幼稚園で周りのお友達がお弁当の時に箸を使っているのが気になったようで、
やーーーっと普通の箸を使ってみると自己申告。
時折スプーンに戻りながらも最近は箸のみでご飯を食べられるようになりました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お恥ずかしいのですが、普通の箸を使うようになったのは、ここ1、2ヶ月の話です![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも6歳前に使えるようになったんだから長男よりは早いか…
でも、うれしいことに次男はきちんとお箸がもてるんです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
指の力が弱いせいか、小さい物を摘んだりと使いこなせているとは言えませんが、
持ち方としてはOKです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ん~、この違いは箸の違い?使い始めた時期の違い?性格の違い?
なんとも言えませんが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
末娘には「はしはじめ3膳セット」の2-3歳用から試してみたいと思います。
気になった方は過去記事とこちらを参照してみて下さいね。
はしはじめ http://www.feetoh.co.jp/hasi/
追記<2009.09.10>
「お箸を正しく持てる割合」について、下記サイトにて気になる数字が掲載されていました。
興味のある方は覗いてみて下さいね。
「ニチバン『指先から見た現代日本人』アンケート」 で文字検索し、結果の「ニュースリリース」参照
(リンク許可が必要な為、文字検索してみて下さい)
Benesse教育研究開発センター http://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0012/index3.html
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
息子たちの箸使いについて、2度ほど記事にしましたが、
子供の箸デビュー http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-13
はしはじめ3膳セット http://momomo-chi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03-1
最近になってやっと次男も普通のお箸を使えるようになりました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
普通の箸が使えるようになるまで、苦節2年?
長い道のりでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
長男、「コンビはじめてサポートおはし」 → 「はしはじめ3膳セットの№1」 → 普通の箸
次男、「エジソンのお箸」 → 「はしはじめ3膳セットの№2」 → トレーニング箸 →普通の箸
期待を込めて買った、この「はしはじめ3膳セット」。
(注:参考までに、我が家で使っていたのはプラスチックタイプです)
長男、使い始めて3ヶ月くらいで壊しやがった
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
コンビは箸と箸が外れるタイプだったので、外せると思ったのか?必要以上に開いたようで、
残念ながら連結部が破損
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
勘弁して
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
6歳も過ぎてるし、もう待てないと普通のお箸を使わせたところ、なんとか使えました。
この3ヶ月間がムダでは無かった??
ただ、残念ながら持ち方は微妙
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
鉛筆も正しくもてず、親指が人差し指の第二間接の上にある。
何度言ってもダメ
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
鉛筆が正しく持てるとお箸も正しく持てると聞きますよね。
今度は鉛筆の持ち方を直したいです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして次男、エジソンを使っていたせいか、いきなり№2からOK。
ただ、一向に普通の箸に変える気がなく…
8ヶ月くらい使ってからだろうか?やっぱり連結部を壊しやがった
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
で、仕方なく普通の箸を使わせたところ、使えず
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一時はスプーンに逆戻りしていたのですが、ある日ポケモンの「トレーニング箸」を見つけ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
これなら連結されていないし、いいかも?
と思ったのですが、
指の位置があわせづらかったようで、しばらくは
嫌がっていたのですが、なんとか使えるようになり
半年ほど使っていたかな?
その後、幼稚園で周りのお友達がお弁当の時に箸を使っているのが気になったようで、
やーーーっと普通の箸を使ってみると自己申告。
時折スプーンに戻りながらも最近は箸のみでご飯を食べられるようになりました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お恥ずかしいのですが、普通の箸を使うようになったのは、ここ1、2ヶ月の話です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも6歳前に使えるようになったんだから長男よりは早いか…
でも、うれしいことに次男はきちんとお箸がもてるんです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
指の力が弱いせいか、小さい物を摘んだりと使いこなせているとは言えませんが、
持ち方としてはOKです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ん~、この違いは箸の違い?使い始めた時期の違い?性格の違い?
なんとも言えませんが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
末娘には「はしはじめ3膳セット」の2-3歳用から試してみたいと思います。
気になった方は過去記事とこちらを参照してみて下さいね。
はしはじめ http://www.feetoh.co.jp/hasi/
追記<2009.09.10>
「お箸を正しく持てる割合」について、下記サイトにて気になる数字が掲載されていました。
興味のある方は覗いてみて下さいね。
「ニチバン『指先から見た現代日本人』アンケート」 で文字検索し、結果の「ニュースリリース」参照
(リンク許可が必要な為、文字検索してみて下さい)
Benesse教育研究開発センター http://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0012/index3.html
スリング VS おんぶ紐 [三度目の育児]
夏休みもやーっと終わり、私の時間が戻ってきました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と言いたいところですが、小学生、幼稚園児、ベビー、それぞれペースがバラバラだと、
ある意味、夏休みの方が楽かも?
なんて言ったら罰が当たりそうなくらい、新型インフルエンザの影響で休校や学級閉鎖のところが多く
無事に新学期が始まったのはありがたいことかもしれません。
とはいえ、天候不順で気温も上がったり
下がったり![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
体調に気をつけながら、しばらくはペースが戻るのに時間がかかりそうです。
さて、末娘の鵞口瘡(がこうそう)の原因となったのではないかと思われる問題のおんぶ紐ですが、
洗濯し、その後も毎日活躍しております。
(いや~毎日使っているから洗濯できなかったんですがね、って言い訳です)
でも、実はおんぶ紐は2本あるんです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
長男が産まれた時に出産祝いで頂いた
・リュクレの赤いおんぶ紐、
・アップリカの緑のおんぶ紐、
ちょっと抱っこに便利かと思って買った
・アップリカの抱っこポーチ、
末娘が生れ、お下がりでもらった
・スリング(メーカー不明)
どちらのおんぶ紐もお祝いで頂き、2本も要らないのに
と思ったものですが、
せっかくなので、アップリカは横抱き&前抱き専門、リュクレはおんぶ専門で使っていました。
値段的には当時アップリカの方が高かったと思いますが、良かったのはリュクレのおんぶ紐![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紐が前でクロスし一人ではおんぶできないアップリカに対し、リュックタイプで一人でおんぶ可能![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おんぶしなきゃいけない状況なのにひとりでおんぶできないおんぶ紐なんて…と思いましたよ。
でも、横抱きや前抱きをするにはしっかりとホールド感のあるアップリカが安心でした![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
いや~、おんぶ紐は健在ですが、抱っこポーチは見かけませんね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
便利なんですけど、ウエストポーチだと今時のチュニックが着れないので私も封印してます![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
7年の歳月、時代を感じます![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっぱり今時はスリングですよね![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
一人目の時は育児用品にも大枚をはたいてましたが、使う期間を考えると今はそんな気には
なれなせん。ましてや、もう後はないし、お下がりでもらえてラッキーでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
スリングの良かった点は、なんと言っても、簡単にベビーをセットして抱っこできること![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
おんぶ紐のようにベビーを寝かせて紐をセットしてという煩わしさが無く、
低月齢の間はすっぽり布の中にセットできること。
新生児期から連れ歩くことが多かった末娘をガードすることができて助かりました。
そして、園バスへの送迎といった短時間の外出にはもってこいです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ただ、残念だったのは、片方の肩にだけ負担が…
これは末娘が重いからかもしれませんが、長時間は私にはキツイです![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
行き着くところはやっぱりおんぶ紐![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ベビーがグズッていても、おんぶするとたいがいおとなしくなるし、気づくと寝てます![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
両肩に荷重がかかるので姿勢が楽だし、おんぶしながら家事が可能です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
って、調べてみたらおんぶ紐も進化していてビックリ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私のお気に入りのリュクレ3wayタイプは廃盤のようですが、新たに2wayでホールド感アップ?
Netbabyworld
アップリカはさらに進化して、おんぶもリュックタイプになって、しかも4wayです![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
Netbabyworld
でも、4wayといえばやっぱりニンナナンナが王道でしょうか?
私ならこっちの3wayの方がお値段お手頃だし充分かと思いますが。
Netbabyworld
紹介するつもりが、時代の流れを痛感し、悔しい思いでいっぱいです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
結局のところ、スリングとおんぶ紐どちらが良いか?と聞かれたら、
両方欲しいです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
でも、どちらかひとつを選択するのならば、やっぱりおんぶ紐でしょ![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
しょーもないネタですが、久々にコメントオープンしまーす
(息抜きさせて~)
お時間のある方は、おんぶ紐ネタに限らずコメントお待ちしておりますm(_ _)m
追記![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
第一子、長男の時は新生児期に外出なんて考えもしなかったし、歩けるようになる1歳前までは
外気浴の為に10~20分ほど横抱き、前抱きでお散歩へ外に出かけましたが、後はグズっても
時間が許す限り抱っこしてあげていたので、おんぶすることもほとんど無かったような。
腰が座る7ヶ月頃から1歳半頃までは抱っこポーチを使ってお買い物に連れて行っていたっけ。
ベビーカーはあったけど、フロアをエレベーターで移動するのが面倒なのと、人混みでは人の手が
あたるような位置にベビーの顔があるのが嫌でほとんど使わず。
第二子、次男の時はキッチリ1ヶ月を過ぎてからアップリカの横抱きでほぼ毎日のように外へ。
長男の公園遊びに連れ出され、季節的に秋から冬へと寒くなる時期だったこともあり、首が座って
からは前抱きで夫のジャケットを羽織って保温。
家事と長男の相手でグズればおんぶといった感じでアップリカもリュクレも大活躍だったかな。
春になり、温かくなって腰が座ってからはベビーカーで公園へ。
(公園までのたった5分の道のりを長男も乗りたがり、よく2人前後に座らせていたっけ
)
そして、当時は夫の仕事が忙しく一人で二人連れて買い物へ行くことも多く、そんな時は次男は
前抱きにして、長男はショッピングカートに。
(次男も歩けるようになってからはショッピングカートに乗りたがり、いつも奪い合いだったっけ)
第三子、末娘はお下がりでスリングを調達。横抱きすることもなく外出時はスリングオンリー。
新生児期から連れ歩くことが多く、スリングの中にすっぽり隠せる状態は良かったです!
ただ、すっぽり納まらなくなった2~3ヶ月の頃からは寝てしまった時は安定感が悪くイマイチに。
でも、おんぶ紐のように紐をセットする煩わしさが無いので、短時間のちょっと抱っこには便利。
スリングも使い方によってはおんぶ出来たり、リング有り、無しによって利便性が違うようなので、
なんとも言えませんが、ベビーが大きくなればなるほど肩への負担は大きいかも。
末娘の重たさに耐えられず、3ヶ月頃からは外出時はベビーカー、家ではおんぶ紐。
いずれにせよ使うのは歩くまで、家でおんぶするにも1歳半ぐらいまででしょうか。
おんぶ紐の必要性は第一子よりも第二子から、兄弟の年齢差や生活環境によるかもしれませんね。
同居していれば他に手がありグズッてもおんぶする必要も無いだろうし。
おんぶ紐選び、スリング選びに少しでも参考になるような情報と思ったのに、長々と追記しましたが
思い出話で終わってしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
追記の追記
先日、幼稚園でエルゴを使っているママを発見![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
話を聞いてみると、他のおんぶ紐をもっていたんだけど、二人目で上の子の送迎用に購入したらしく、
「全然違うよ~、スゴイ楽
」という返事が。
思っていたほどはゴツくもなく、欲しくなってしまいました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちゃいるどふっどぷち
パッド付きもあって、値段はかなり下がってきているようです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
んんん、悩む![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と言いたいところですが、小学生、幼稚園児、ベビー、それぞれペースがバラバラだと、
ある意味、夏休みの方が楽かも?
なんて言ったら罰が当たりそうなくらい、新型インフルエンザの影響で休校や学級閉鎖のところが多く
無事に新学期が始まったのはありがたいことかもしれません。
とはいえ、天候不順で気温も上がったり
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
体調に気をつけながら、しばらくはペースが戻るのに時間がかかりそうです。
さて、末娘の鵞口瘡(がこうそう)の原因となったのではないかと思われる問題のおんぶ紐ですが、
洗濯し、その後も毎日活躍しております。
(いや~毎日使っているから洗濯できなかったんですがね、って言い訳です)
でも、実はおんぶ紐は2本あるんです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
・リュクレの赤いおんぶ紐、
・アップリカの緑のおんぶ紐、
ちょっと抱っこに便利かと思って買った
・アップリカの抱っこポーチ、
末娘が生れ、お下がりでもらった
・スリング(メーカー不明)
どちらのおんぶ紐もお祝いで頂き、2本も要らないのに
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
せっかくなので、アップリカは横抱き&前抱き専門、リュクレはおんぶ専門で使っていました。
値段的には当時アップリカの方が高かったと思いますが、良かったのはリュクレのおんぶ紐
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紐が前でクロスし一人ではおんぶできないアップリカに対し、リュックタイプで一人でおんぶ可能
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おんぶしなきゃいけない状況なのにひとりでおんぶできないおんぶ紐なんて…と思いましたよ。
でも、横抱きや前抱きをするにはしっかりとホールド感のあるアップリカが安心でした
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
いや~、おんぶ紐は健在ですが、抱っこポーチは見かけませんね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
便利なんですけど、ウエストポーチだと今時のチュニックが着れないので私も封印してます
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
7年の歳月、時代を感じます
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっぱり今時はスリングですよね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
一人目の時は育児用品にも大枚をはたいてましたが、使う期間を考えると今はそんな気には
なれなせん。ましてや、もう後はないし、お下がりでもらえてラッキーでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
スリングの良かった点は、なんと言っても、簡単にベビーをセットして抱っこできること
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
おんぶ紐のようにベビーを寝かせて紐をセットしてという煩わしさが無く、
低月齢の間はすっぽり布の中にセットできること。
新生児期から連れ歩くことが多かった末娘をガードすることができて助かりました。
そして、園バスへの送迎といった短時間の外出にはもってこいです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ただ、残念だったのは、片方の肩にだけ負担が…
これは末娘が重いからかもしれませんが、長時間は私にはキツイです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
行き着くところはやっぱりおんぶ紐
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ベビーがグズッていても、おんぶするとたいがいおとなしくなるし、気づくと寝てます
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
両肩に荷重がかかるので姿勢が楽だし、おんぶしながら家事が可能です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
って、調べてみたらおんぶ紐も進化していてビックリ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私のお気に入りのリュクレ3wayタイプは廃盤のようですが、新たに2wayでホールド感アップ?

アップリカはさらに進化して、おんぶもリュックタイプになって、しかも4wayです
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)

でも、4wayといえばやっぱりニンナナンナが王道でしょうか?
私ならこっちの3wayの方がお値段お手頃だし充分かと思いますが。

紹介するつもりが、時代の流れを痛感し、悔しい思いでいっぱいです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
結局のところ、スリングとおんぶ紐どちらが良いか?と聞かれたら、
両方欲しいです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
でも、どちらかひとつを選択するのならば、やっぱりおんぶ紐でしょ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
しょーもないネタですが、久々にコメントオープンしまーす
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
お時間のある方は、おんぶ紐ネタに限らずコメントお待ちしておりますm(_ _)m
追記
![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
第一子、長男の時は新生児期に外出なんて考えもしなかったし、歩けるようになる1歳前までは
外気浴の為に10~20分ほど横抱き、前抱きでお散歩へ外に出かけましたが、後はグズっても
時間が許す限り抱っこしてあげていたので、おんぶすることもほとんど無かったような。
腰が座る7ヶ月頃から1歳半頃までは抱っこポーチを使ってお買い物に連れて行っていたっけ。
ベビーカーはあったけど、フロアをエレベーターで移動するのが面倒なのと、人混みでは人の手が
あたるような位置にベビーの顔があるのが嫌でほとんど使わず。
第二子、次男の時はキッチリ1ヶ月を過ぎてからアップリカの横抱きでほぼ毎日のように外へ。
長男の公園遊びに連れ出され、季節的に秋から冬へと寒くなる時期だったこともあり、首が座って
からは前抱きで夫のジャケットを羽織って保温。
家事と長男の相手でグズればおんぶといった感じでアップリカもリュクレも大活躍だったかな。
春になり、温かくなって腰が座ってからはベビーカーで公園へ。
(公園までのたった5分の道のりを長男も乗りたがり、よく2人前後に座らせていたっけ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そして、当時は夫の仕事が忙しく一人で二人連れて買い物へ行くことも多く、そんな時は次男は
前抱きにして、長男はショッピングカートに。
(次男も歩けるようになってからはショッピングカートに乗りたがり、いつも奪い合いだったっけ)
第三子、末娘はお下がりでスリングを調達。横抱きすることもなく外出時はスリングオンリー。
新生児期から連れ歩くことが多く、スリングの中にすっぽり隠せる状態は良かったです!
ただ、すっぽり納まらなくなった2~3ヶ月の頃からは寝てしまった時は安定感が悪くイマイチに。
でも、おんぶ紐のように紐をセットする煩わしさが無いので、短時間のちょっと抱っこには便利。
スリングも使い方によってはおんぶ出来たり、リング有り、無しによって利便性が違うようなので、
なんとも言えませんが、ベビーが大きくなればなるほど肩への負担は大きいかも。
末娘の重たさに耐えられず、3ヶ月頃からは外出時はベビーカー、家ではおんぶ紐。
いずれにせよ使うのは歩くまで、家でおんぶするにも1歳半ぐらいまででしょうか。
おんぶ紐の必要性は第一子よりも第二子から、兄弟の年齢差や生活環境によるかもしれませんね。
同居していれば他に手がありグズッてもおんぶする必要も無いだろうし。
おんぶ紐選び、スリング選びに少しでも参考になるような情報と思ったのに、長々と追記しましたが
思い出話で終わってしまいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
追記の追記
先日、幼稚園でエルゴを使っているママを発見
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
話を聞いてみると、他のおんぶ紐をもっていたんだけど、二人目で上の子の送迎用に購入したらしく、
「全然違うよ~、スゴイ楽
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
思っていたほどはゴツくもなく、欲しくなってしまいました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

パッド付きもあって、値段はかなり下がってきているようです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
んんん、悩む
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)