反抗期という嵐がさった高校1年生と、受験という佳境に入った中学3年生の息子。
そして我が家の癒しである小学4年生の末娘。今を大切に、更新はボチボチ頑張ります
頭部打撲!! [子供のケガ]
親行も6年を過ぎると、子供の病気や怪我には疎く冷静になりますが、
やはり頭となると、話は違います。
先日、買い物に行った時のこと。
いつものように夫が子供たち二人をみていてくれ、私は買い物へ。
しばらくすると携帯が鳴りました。
「次男が転んで、おでこにタンコブができたんだけど、腫れがひどくて…」
行ってみると、
言葉が出ないくらい、すごいタンコブが![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
夫の話を聞くと、
長男がふざけて次男の両手を後ろ手にするようにひっぱって歩いていて、
次男が転び、そのまま長男も覆いかぶさったと。
ということは、スーパーの硬いコンクリートのタイルの床に、手もつかず、
2倍の体重で頭をぶつけたと![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そりゃぁ、タンコブも酷いでしょ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
夫があぶないと言った矢先に転んだということですが、
なぜすぐ抑制しなかったのか、見ていた大人の責任だとブチ切れましたよ![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
長男にも、お店の中ではふざけるなといつも言ってるのに、なぜそんなことをしたのか、
ダメと言われていることをやって、自分が怪我をしたのなら、自業自得。
自分が悪いんだから仕方ないと思えるけど、
相手が怪我した時、どれだけ嫌な気持ちになるか…わかったか![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
その側で静かにと濡れタオルでおでこを冷やしている次男。
直径3cmくらいのこぶが高さ1cmくらいに腫れ上がっている![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
子供が熱を出したり、怪我をするのは、決まって病院が休みの日ですよ。
その日も土曜日、すでに午後。
意識もしっかりしているし、吐いたりしていないので、大丈夫だとは思ったのですが、
あまりにも腫れが酷く、おとなしい次男。
自宅でのことなら、もう少し冷静に色々とリサーチし、様子をみたかもしれませんが、
出先で、しかも私は状況を見ていないだけに、心配で![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
思い当たる脳神経外科のある病院へ連絡し、診てくれるところへ連れて行くことに。
車の中でも終始おとなしく、普段昼寝なんてしないのに、眠りそうになっている![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まさか、意識が朦朧としているんじゃないだろうかと思いつつ、寝ちゃダメだよ
と
話しかけながらも、道が混んでいたり、自宅に保険証を取りに戻ったり。
結局、救急受付をしてもらい、診てもらった時には1時間半が経過。
腫れもかなりひいていました。
「大丈夫だと思いますが、念のためCTを撮りましょうか。」
ということで、CTも撮ってもらい。
CT写真を見ながら説明をして頂き、大丈夫の一言を聞き、胸をなで下ろし。
なぜかそれまでおとなしかった次男も、急に元気にうるさくなりだし![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ほっとしたことで、どっと疲れと怒りが込み上げてきましたよ![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
こんな時、私が居なかったらあなたはどうしてたの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
病院を調べるわけでもなく![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
懇々と夫にお説教しましたよ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
こんな時の夫は、本当に役に立たないというか、頼りにならない![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ちなみに次男、脳神経外科は今回が初めてではありません。
確か3歳過ぎだったか、石垣から飛び降りようとして滑り落ち、
出っ張っている岩に後頭部を打ちました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それなりのタンコブだったのですが、たまたま嘔吐下痢で飲んでいた薬が体に合わなかったのか、
気持ち悪い…と言うことがあり。
以前、何かのドラマでその時は大丈夫だったのに1ヵ月後くらいに失明してしまった内容を思い出し、
これまた土曜日だったのですが、幸い?午前中で診療している脳神経外科があり、行きました。
その時は、「まだ小さいと動いてしまいCTは撮れないと思います。」と言われ。
でも、今の様子なら大丈夫でしょう。と言われました。
結局、その後も何もなかったのですが![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
どちらの脳神経外科でも同じような内容の注意書きを頂きました。
頭部打撲後の注意
1.頭痛がだんだん強くなる場合
(幼少児の場合は、機嫌が悪くなります。)
2.持続する吐き気・嘔吐がある場合
(胃内に残留物がなくても何度も嘔吐がある場合)
3.麻痺が出現した場合
(歩くとふらつく、すぐ転んでしまう。食事時に食器等が上手く持てない。)
4.意識障害が出現した場合
(話しかけてもハッキリとした返事がない。刺激しても起きない。すぐに眠ってしまう。)
5.ケイレン発作を起こした場合
特に6時間以内は注意が必要で、1時間ごとに該当する項目がないかチェックしてください。
また、念の為受傷当日の入浴はやめて、安静にして過ごしてください。
過度に心配する必要はありませんが、受傷後24時間~48時間以内は念の為注意が必要です。
上記症状がなければ、通常通り過ごして頂いて構いません。
特に中高年者の場合、稀に受傷後約1~2ヶ月を経て脳の表面に血液が水が溜まり、頭痛・歩行
障害・痴呆症状等を呈する場合があります。これを慢性硬膜下血腫といい、治療が必要となること
もあるので症状を認めたら受診するようにして下さい。
幼少児について、両親が過度に心配したり何度も聞いたりしていると頭痛が無いのに「頭が痛い」
と言ったり、それに対しておろおろしている親の姿を見て楽しんだり、何か困ったことがあると仮病
を使いその場から逃げるようになってしまうことがあります。自主的に「頭が痛い」等と訴えがない
限り、そのまま様子をみて下さい。1日見て、元気であればまず大丈夫だと判断して下さい。
とありました。
頭部打撲は、どんなに軽症であっても、受傷直後の状態よりも受傷後の経過観察が重要
のようです。
ということは、私がドラマで見たのは、慢性硬膜下血腫というやつでしょうか。
そういえば、父が脳溢血で倒れた時、母は居なくて、たぶん倒れてから2~3時間が経過していた
と思われますが、2項にあたいする嘔吐の痕があったこと、3項にあたいする歩行困難、4項にあ
たいする、話しかけても上の空で返事がない、あくびばかりしているといった症状がありました。
ちなみに、おとなしい次男に「頭が痛い?」と聞くと、「頭が痛い」と答え、
「気持ち悪い?」と聞くと「気持ち悪い」と答え、ちっとも話しになりませんでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
頭だけに、心配なのですが、先生いわく、「頭は思っているより硬くて丈夫です。」とのこと。
ただ、タンコブの有無等は関係なく、今は症状がなくても、その後の様子をみることが大事だと。
「いつもと何か様子が違うと思ったらすぐに受診して下さい。」
と、救急で受診したにも関わらずとても親切な医師で救われました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
たぶん、夜間だったり、救急病院まで行かないと診てくれるところがなければ、
そのまま様子をみただろうとは思いますが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ベビーは頭の骨がやわらかいので、受診するにこしたことはないと思いますが、
一般的に幼児の場合、ぶつけてすぐ泣けば大丈夫と言われているので、
どんなに腫れが酷くても、あてはまる項目がなければ、次こそは冷静に見守ろうと思います。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いや~、でも、今となっては、あの腫れっぷり、
写真に残しておくべきだったと思うくらいすごかったです(^^;)
頭部打撲に限らず、万が一に備え症状別に救急受付してくれる病院をチェックしておくと安心です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最後に頼りになるのは、やっぱり自分です![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今回の記事は、本当に、あくまでも、参考までに![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ぶつけても大丈夫というわけではないですから
やはり頭となると、話は違います。
先日、買い物に行った時のこと。
いつものように夫が子供たち二人をみていてくれ、私は買い物へ。
しばらくすると携帯が鳴りました。
「次男が転んで、おでこにタンコブができたんだけど、腫れがひどくて…」
行ってみると、
言葉が出ないくらい、すごいタンコブが
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
夫の話を聞くと、
長男がふざけて次男の両手を後ろ手にするようにひっぱって歩いていて、
次男が転び、そのまま長男も覆いかぶさったと。
ということは、スーパーの硬いコンクリートのタイルの床に、手もつかず、
2倍の体重で頭をぶつけたと
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そりゃぁ、タンコブも酷いでしょ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
夫があぶないと言った矢先に転んだということですが、
なぜすぐ抑制しなかったのか、見ていた大人の責任だとブチ切れましたよ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
長男にも、お店の中ではふざけるなといつも言ってるのに、なぜそんなことをしたのか、
ダメと言われていることをやって、自分が怪我をしたのなら、自業自得。
自分が悪いんだから仕方ないと思えるけど、
相手が怪我した時、どれだけ嫌な気持ちになるか…わかったか
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
その側で静かにと濡れタオルでおでこを冷やしている次男。
直径3cmくらいのこぶが高さ1cmくらいに腫れ上がっている
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
子供が熱を出したり、怪我をするのは、決まって病院が休みの日ですよ。
その日も土曜日、すでに午後。
意識もしっかりしているし、吐いたりしていないので、大丈夫だとは思ったのですが、
あまりにも腫れが酷く、おとなしい次男。
自宅でのことなら、もう少し冷静に色々とリサーチし、様子をみたかもしれませんが、
出先で、しかも私は状況を見ていないだけに、心配で
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
思い当たる脳神経外科のある病院へ連絡し、診てくれるところへ連れて行くことに。
車の中でも終始おとなしく、普段昼寝なんてしないのに、眠りそうになっている
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まさか、意識が朦朧としているんじゃないだろうかと思いつつ、寝ちゃダメだよ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
話しかけながらも、道が混んでいたり、自宅に保険証を取りに戻ったり。
結局、救急受付をしてもらい、診てもらった時には1時間半が経過。
腫れもかなりひいていました。
「大丈夫だと思いますが、念のためCTを撮りましょうか。」
ということで、CTも撮ってもらい。
CT写真を見ながら説明をして頂き、大丈夫の一言を聞き、胸をなで下ろし。
なぜかそれまでおとなしかった次男も、急に元気にうるさくなりだし
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ほっとしたことで、どっと疲れと怒りが込み上げてきましたよ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
こんな時、私が居なかったらあなたはどうしてたの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
病院を調べるわけでもなく
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
懇々と夫にお説教しましたよ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
こんな時の夫は、本当に役に立たないというか、頼りにならない
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ちなみに次男、脳神経外科は今回が初めてではありません。
確か3歳過ぎだったか、石垣から飛び降りようとして滑り落ち、
出っ張っている岩に後頭部を打ちました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それなりのタンコブだったのですが、たまたま嘔吐下痢で飲んでいた薬が体に合わなかったのか、
気持ち悪い…と言うことがあり。
以前、何かのドラマでその時は大丈夫だったのに1ヵ月後くらいに失明してしまった内容を思い出し、
これまた土曜日だったのですが、幸い?午前中で診療している脳神経外科があり、行きました。
その時は、「まだ小さいと動いてしまいCTは撮れないと思います。」と言われ。
でも、今の様子なら大丈夫でしょう。と言われました。
結局、その後も何もなかったのですが
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
どちらの脳神経外科でも同じような内容の注意書きを頂きました。
頭部打撲後の注意
1.頭痛がだんだん強くなる場合
(幼少児の場合は、機嫌が悪くなります。)
2.持続する吐き気・嘔吐がある場合
(胃内に残留物がなくても何度も嘔吐がある場合)
3.麻痺が出現した場合
(歩くとふらつく、すぐ転んでしまう。食事時に食器等が上手く持てない。)
4.意識障害が出現した場合
(話しかけてもハッキリとした返事がない。刺激しても起きない。すぐに眠ってしまう。)
5.ケイレン発作を起こした場合
特に6時間以内は注意が必要で、1時間ごとに該当する項目がないかチェックしてください。
また、念の為受傷当日の入浴はやめて、安静にして過ごしてください。
過度に心配する必要はありませんが、受傷後24時間~48時間以内は念の為注意が必要です。
上記症状がなければ、通常通り過ごして頂いて構いません。
特に中高年者の場合、稀に受傷後約1~2ヶ月を経て脳の表面に血液が水が溜まり、頭痛・歩行
障害・痴呆症状等を呈する場合があります。これを慢性硬膜下血腫といい、治療が必要となること
もあるので症状を認めたら受診するようにして下さい。
幼少児について、両親が過度に心配したり何度も聞いたりしていると頭痛が無いのに「頭が痛い」
と言ったり、それに対しておろおろしている親の姿を見て楽しんだり、何か困ったことがあると仮病
を使いその場から逃げるようになってしまうことがあります。自主的に「頭が痛い」等と訴えがない
限り、そのまま様子をみて下さい。1日見て、元気であればまず大丈夫だと判断して下さい。
とありました。
頭部打撲は、どんなに軽症であっても、受傷直後の状態よりも受傷後の経過観察が重要
のようです。
ということは、私がドラマで見たのは、慢性硬膜下血腫というやつでしょうか。
そういえば、父が脳溢血で倒れた時、母は居なくて、たぶん倒れてから2~3時間が経過していた
と思われますが、2項にあたいする嘔吐の痕があったこと、3項にあたいする歩行困難、4項にあ
たいする、話しかけても上の空で返事がない、あくびばかりしているといった症状がありました。
ちなみに、おとなしい次男に「頭が痛い?」と聞くと、「頭が痛い」と答え、
「気持ち悪い?」と聞くと「気持ち悪い」と答え、ちっとも話しになりませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
頭だけに、心配なのですが、先生いわく、「頭は思っているより硬くて丈夫です。」とのこと。
ただ、タンコブの有無等は関係なく、今は症状がなくても、その後の様子をみることが大事だと。
「いつもと何か様子が違うと思ったらすぐに受診して下さい。」
と、救急で受診したにも関わらずとても親切な医師で救われました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
たぶん、夜間だったり、救急病院まで行かないと診てくれるところがなければ、
そのまま様子をみただろうとは思いますが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ベビーは頭の骨がやわらかいので、受診するにこしたことはないと思いますが、
一般的に幼児の場合、ぶつけてすぐ泣けば大丈夫と言われているので、
どんなに腫れが酷くても、あてはまる項目がなければ、次こそは冷静に見守ろうと思います。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いや~、でも、今となっては、あの腫れっぷり、
写真に残しておくべきだったと思うくらいすごかったです(^^;)
頭部打撲に限らず、万が一に備え症状別に救急受付してくれる病院をチェックしておくと安心です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最後に頼りになるのは、やっぱり自分です
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今回の記事は、本当に、あくまでも、参考までに
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ぶつけても大丈夫というわけではないですから
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ものがたり弁?「スイミー」 [おべんと]
昨日の夜、寝る前に読んだ絵本、「スイミー」
そこで、今日は「スイミー」をテーマにお弁当を作ってみました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
急遽思いつき、時間も無くてイマイチなら、お天気も悪くて写真もイマイチですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
・お魚にみたてた軍艦型のおにぎり
・お魚の形をしたすり身
(生協の宅配パルシステム

・ナゲット(さかなの下に隠れてます)
・海草にみたてた枝豆
あまりにもさみしかったので、
・お魚にみたてたりんご
これなら、以前作ったおさかなさん弁当の方がはるかにかわいいし、
キャラ弁のような華やかさは一切ありませんが
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ある意味、スイミーのなんとも言えない素朴な水彩画のイメージには近いかも?
キャラ弁のように手をかけなくても、これなら簡単
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
先日、絵本を検索していて、たまたま見つけた「ものがたりレシピ」という本。
なんとなくキャラ弁的なイメージで、お弁当作りの参考になればと思い図書館で借りたのですが、
その後、思わず購入してしまいました。
子供の好き嫌いをなくすために考えられた、ちょっとした工夫。
それでいて、シンプルで、おいしいご飯。
その中には絵本と、それにちなんだご飯が紹介されていました。
こんな風に、絵本と食を結びつけて、子供と楽しい食卓を囲むことができたらいいなぁ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
と思うおススメの本です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、この本のなかでも「スイミー」が紹介されており、それはキレイなゼリーでした。
他にもたくさんの絵本とレシピが紹介されているのですが、
その中の絵本で、今我が家でヒットなのは「そらまめくんのベッド」
えだまめ、グリーンピース、さやえんどう、ピーナツが出てきて、
その食材をイメージするのにピッタリな本です。
そうそう、以前hidejiiさんが大好きな本だと紹介してくれた「ふらいぱんじいさん」も載ってました。
この本は、使い古された「ふらいぱんじいさん」が目玉焼きを焼きたくて旅に出るお話しですが、
ちょっと切なくて、心温まるお話しです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
子供たちも大好きで、何度も読みました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
親にとって、子供が喜んでくれるのは何よりもうれしいことですが、
キャラ弁のように手をかけなくても、ちょっとした工夫で楽しく食事ができれば言うことなしです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
失敗は成功のもと!?メレンゲクッキー [子供とつくる・おやつ]
ピカチュウ弁当を作った時に余った卵白2個分。
いつもなら適当に味噌汁に入れてしまうところですが、
卵白といえば、メレンゲ!!
ですよね~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
子供の頃、透明な卵白から真っ白なメレンゲが出来るのがとっても不思議で
それでいて楽しくて、一時期メレンゲ作りにハマっていたことを思い出しました。
子供にも見せてあげたいな~と思い、超簡単なメレンゲクッキーを作ることに![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一般的に「メレンゲクッキー」と呼ばれるものは、
1.卵白
2.砂糖(適量)
3.レモン汁(少々)
上記材料を混ぜて泡立て、180cのオーブンで20分位焼くだけ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
シンプルで本当に簡単![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
いつもなら適当に味噌汁に入れてしまうところですが、
卵白といえば、メレンゲ!!
ですよね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
子供の頃、透明な卵白から真っ白なメレンゲが出来るのがとっても不思議で
それでいて楽しくて、一時期メレンゲ作りにハマっていたことを思い出しました。
子供にも見せてあげたいな~と思い、超簡単なメレンゲクッキーを作ることに
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1.卵白
2.砂糖(適量)
3.レモン汁(少々)
上記材料を混ぜて泡立て、180cのオーブンで20分位焼くだけ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
シンプルで本当に簡単
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
東丹沢グリーンパーク [おでかけ]
そんなわけで?
「外遊び」と言えばアスレチック![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
行楽の秋ですから~妊婦といえど、家にジッとしてなんていられません![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
秋を満喫すべく、「東丹沢グリーンパーク」へ行ってきました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
我が家からは車で1時間超、電車とバスだと1時間半といったところでしょうか。
いつも246沿いは渋滞しているというイメージが強く、なかなか行く気になれず。
良くて1時間、最悪は2時間覚悟で出かけてみました。
幸い、渋滞らしい渋滞もなく、行きも帰りも1時間超で到着![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
お天気も良く、パークも程ほどに空いていて、ゆっくりと楽しむことが出来ました。
ついて早々、お弁当で腹ごしらえをして、いざアスレチックへ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)



幼稚園児でも楽しめるのは7割といったところでしょうか。



残る3割はちょっと高度で、小学生から中学生向けといった感じでしょうか。


こんな高い木を登ったり、
かなり本格的なリフト?
距離も高さもあって、
さすがの長男も
「やめておく…」の一言。
大人ならスリル満点?
それでも子供たちはかなり楽しみ、全てのコースを回り終えるには1時間を過ぎていました。
メインはアスレチックコースなのですが、釣り堀もあります![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
念願の釣りをすべく、いざ釣り堀へ![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

1時間500円で竿とエサ、バケツを貸してくれます。
(逆に持ち込みは不可)
2セット借りてスタート![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
果たして1時間の成果は![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

私と次男で2匹、私が1匹、計3匹でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっぱり伊達に子供の頃によく釣りをしていたわけじゃ
ありません。
体が覚えているんでしょうか、単に偶然でしょうか(笑)
それにたいし、
夫と長男は、かかるものの、釣り上げられず![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
結局、最後まで1匹もあげることはできませんでした![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私はアスレチックの疲れも忘れ、鼻高々に帰りました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
入園料は、大人800円、中高生600円、子供500円(5才以上)ですが、
HPに一人100円引きとなる割引クーポンが有るので、要チェック![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
東丹沢グリーンパーク http://www.h-greenpark.com/
ちなみに、駐車場代は1日500円でした。
有料バーベキュー場もありますが、持ち込みは一切不可で、コースが決まっている為、
お弁当を持参することをおススメします。
近くにコンビニ等もありませんので、おやつ等も忘れずに?
アスレチックでヘロヘロだった私たち夫婦には、登る気力がありませんでしたが、
すぐ横には飯山観音もあり、最後は飯山温泉郷でゆっくり
なんてコースもおススメです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
やっぱりお日様の下で食べるお弁当、体を動かすってサイコ~です
「外遊び」と言えばアスレチック
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
行楽の秋ですから~妊婦といえど、家にジッとしてなんていられません
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
秋を満喫すべく、「東丹沢グリーンパーク」へ行ってきました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
我が家からは車で1時間超、電車とバスだと1時間半といったところでしょうか。
いつも246沿いは渋滞しているというイメージが強く、なかなか行く気になれず。
良くて1時間、最悪は2時間覚悟で出かけてみました。
幸い、渋滞らしい渋滞もなく、行きも帰りも1時間超で到着
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
お天気も良く、パークも程ほどに空いていて、ゆっくりと楽しむことが出来ました。
ついて早々、お弁当で腹ごしらえをして、いざアスレチックへ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
幼稚園児でも楽しめるのは7割といったところでしょうか。
残る3割はちょっと高度で、小学生から中学生向けといった感じでしょうか。
こんな高い木を登ったり、
かなり本格的なリフト?
距離も高さもあって、
さすがの長男も
「やめておく…」の一言。
大人ならスリル満点?
それでも子供たちはかなり楽しみ、全てのコースを回り終えるには1時間を過ぎていました。
メインはアスレチックコースなのですが、釣り堀もあります
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
念願の釣りをすべく、いざ釣り堀へ
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
1時間500円で竿とエサ、バケツを貸してくれます。
(逆に持ち込みは不可)
2セット借りてスタート
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
果たして1時間の成果は
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
私と次男で2匹、私が1匹、計3匹でした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっぱり伊達に子供の頃によく釣りをしていたわけじゃ
ありません。
体が覚えているんでしょうか、単に偶然でしょうか(笑)
それにたいし、
夫と長男は、かかるものの、釣り上げられず
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
結局、最後まで1匹もあげることはできませんでした
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私はアスレチックの疲れも忘れ、鼻高々に帰りました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
入園料は、大人800円、中高生600円、子供500円(5才以上)ですが、
HPに一人100円引きとなる割引クーポンが有るので、要チェック
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
東丹沢グリーンパーク http://www.h-greenpark.com/
ちなみに、駐車場代は1日500円でした。
有料バーベキュー場もありますが、持ち込みは一切不可で、コースが決まっている為、
お弁当を持参することをおススメします。
近くにコンビニ等もありませんので、おやつ等も忘れずに?
アスレチックでヘロヘロだった私たち夫婦には、登る気力がありませんでしたが、
すぐ横には飯山観音もあり、最後は飯山温泉郷でゆっくり
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
やっぱりお日様の下で食べるお弁当、体を動かすってサイコ~です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
6歳児と5歳児のお手伝い♪ [子供の成長(幼稚園)]
今年の夏から、我が家ではお手伝いを決めて実行しています。
使える6歳児と5歳児を目指して![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
といっても、まだまだ大したことは出来ません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
1.食べ終わった茶碗は片付ける
2.夜に次の日のお米を研ぐ(月・水・金が長男、火・木・土が次男、日曜が夫)
3.布団を3組敷く(月・水・金が次男、火・木・土が長男、日曜が夫)
たったこれだけですが、大きな成果です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
茶碗を片付けることは、2歳くらいの時にやりたがりますが、
まんまと敷居の上で落とし、割ったことが![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
それ以来、やらなくていい
と拒否してきましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お泊り保育もあったので、少しでも自分で出来ることを増やそうと始めました。
お米研ぎも子供がやりたがることのナンバー1のように思いますが、
たまーにやらせてみても、途中で飽きたり、お米を流してしまったり。
お布団は、「長男が敷けるよ
」と自慢げに言い出し、やらせてみたところ本当に出来た![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
それ以来、おだてては敷いてもらっていたのですが、夏あたりからは次男も出来るように。
ちなみに、以前記事にした何もない部屋でもご覧の通り、
こんな感じで、布団はクローゼットに入っているので、
子供でも出しやすいんです。
さすがに片付けることはまだ出来ませんが。。
二人で交代でやってね![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
と言っていたのですが、どっちがどっちをやるだのケンカになるので曜日を決めることに。
でも、子供ですから、曜日を決めたものの、やったりやらなかったり。
仕方ないかぁ…と、つい許してしまい、やってくれない日は私がやっていたのですが、
この本を読んでから、それじゃイカン
と徹底するように。
メインは「子供の脳の発達には10歳までの外遊びが大事!」と提唱している本なのですが、
昔ながらの基本的な子育てが一番だと思わされる本でした。
その中で、自営業などで家事を手伝うことの少ない今の子にとって、お手伝いは大事だと。
そして、やるとなったら徹底するように
とありました。
嫌だからと許してしまったら、逃げることを覚えてしまうのかなと納得しました。
(意外に有名な本ですが、この本をこんな観点で捉えるのは私くらいでしょうか
)
で、それからは、どんなに嫌がってもやってもらっています。
もちろん、子供だから疲れていたりすれば嫌がります。
でも、「じゃあ、お母さんもやりたくない時はご飯つくらなくていい?」
「お父さんは、お仕事行きたくないからってお休みする?」
「お布団敷きたくないなら、そのまま床で寝るしかないね、
お米研ぎたくないなら、明日のご飯は無いね」
と言うと、渋々でも諦めてやってくれます。
この脅しのような例えが良いか悪いかは微妙ですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに、たまーにですが、ジャガイモやにんじんの皮を剥いたり、(これはOKですが)
洗濯物をたたんだりもしてくれますが、(これは目をつぶることが必要)
どんな簡単なことでも決められたお手伝いを遂行することが大事なのかなって思いました。
可愛いばかりの赤ちゃん期から、自我が出てくる1歳児、魔の2歳児を過ぎて、一息つける3歳児、
反抗するようになる4歳児、新たな個性が出てくる5歳児、生意気で腹が立つ6歳児。
でも、使える6歳児と5歳児を目指し![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
徐々にお手伝いも増やしていこうと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、お米を研ぐ時に、小さいころは10を10回と教えていたのですが、
今では1から100まできちんと数えられるようになりました。
手の動きと数を合わせてね!!と言うことはまだまだありますが、
そうすることで数も確実に覚えながら数えてくれ、生活の中で数を覚えさせるにはもってこいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
使える6歳児と5歳児を目指して
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
といっても、まだまだ大したことは出来ません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
1.食べ終わった茶碗は片付ける
2.夜に次の日のお米を研ぐ(月・水・金が長男、火・木・土が次男、日曜が夫)
3.布団を3組敷く(月・水・金が次男、火・木・土が長男、日曜が夫)
たったこれだけですが、大きな成果です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
茶碗を片付けることは、2歳くらいの時にやりたがりますが、
まんまと敷居の上で落とし、割ったことが
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
それ以来、やらなくていい
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お泊り保育もあったので、少しでも自分で出来ることを増やそうと始めました。
お米研ぎも子供がやりたがることのナンバー1のように思いますが、
たまーにやらせてみても、途中で飽きたり、お米を流してしまったり。
お布団は、「長男が敷けるよ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
それ以来、おだてては敷いてもらっていたのですが、夏あたりからは次男も出来るように。
こんな感じで、布団はクローゼットに入っているので、
子供でも出しやすいんです。
さすがに片付けることはまだ出来ませんが。。
二人で交代でやってね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
と言っていたのですが、どっちがどっちをやるだのケンカになるので曜日を決めることに。
でも、子供ですから、曜日を決めたものの、やったりやらなかったり。
仕方ないかぁ…と、つい許してしまい、やってくれない日は私がやっていたのですが、
この本を読んでから、それじゃイカン
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
メインは「子供の脳の発達には10歳までの外遊びが大事!」と提唱している本なのですが、
昔ながらの基本的な子育てが一番だと思わされる本でした。
その中で、自営業などで家事を手伝うことの少ない今の子にとって、お手伝いは大事だと。
そして、やるとなったら徹底するように
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
嫌だからと許してしまったら、逃げることを覚えてしまうのかなと納得しました。
(意外に有名な本ですが、この本をこんな観点で捉えるのは私くらいでしょうか
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、それからは、どんなに嫌がってもやってもらっています。
もちろん、子供だから疲れていたりすれば嫌がります。
でも、「じゃあ、お母さんもやりたくない時はご飯つくらなくていい?」
「お父さんは、お仕事行きたくないからってお休みする?」
「お布団敷きたくないなら、そのまま床で寝るしかないね、
お米研ぎたくないなら、明日のご飯は無いね」
と言うと、渋々でも諦めてやってくれます。
この脅しのような例えが良いか悪いかは微妙ですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに、たまーにですが、ジャガイモやにんじんの皮を剥いたり、(これはOKですが)
洗濯物をたたんだりもしてくれますが、(これは目をつぶることが必要)
どんな簡単なことでも決められたお手伝いを遂行することが大事なのかなって思いました。
可愛いばかりの赤ちゃん期から、自我が出てくる1歳児、魔の2歳児を過ぎて、一息つける3歳児、
反抗するようになる4歳児、新たな個性が出てくる5歳児、生意気で腹が立つ6歳児。
でも、使える6歳児と5歳児を目指し
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
徐々にお手伝いも増やしていこうと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、お米を研ぐ時に、小さいころは10を10回と教えていたのですが、
今では1から100まできちんと数えられるようになりました。
手の動きと数を合わせてね!!と言うことはまだまだありますが、
そうすることで数も確実に覚えながら数えてくれ、生活の中で数を覚えさせるにはもってこいです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
キャラ弁!?ピカチュウバージョン [おべんと]
今日は本当なら給食の日なのですが~
次男は遠足の為、約束通り、ピカチュー弁当といたしました。
ピカチュウ。
オムライスで作ろうか、
黄色いご飯で作ろうか、
悩んだ末、
先日のピチュウ同様、
薄焼き卵でおにぎりにしました。
キュウリと魚肉ソーセージで
これまたなんとなくモンスターボール
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、今回気づいたことを1つ。
薄焼き卵を作るときに、フライパンが熱すぎて気泡が入ってブツブツになってしまいました。
キャラ弁用の薄焼き卵を作る時は、
1.水溶き片栗粉少々
2.卵は卵黄のみ
3.フライパンは一度熱して冷ましてから。
余熱のみで焼いて、固まったらひっくり返す。
これが大事です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
クッキングハサミを駆使してピカチュウ型に。
その後、黒い部分用にのりをカット。
ほっぺの赤は毎度カニカマをストローでくり貫き、
白目はカニカマの白い部分を利用。
細いストローでくり貫いた後に、ストローのカーブを
使って、さらに小さい○にしています。
背中の模様は薄焼き卵を醤油につけておいたものを
カットしました。
残念ながら、おにぎりに貼り付けてラップしてしまっているので分かりづらいですが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ピカチュウに時間をとられている分、おかずはナゲットにハンバーグ、
ハッシュドポテトにキュウリと魚肉ソーセージです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それでも1時間くらいでしょうか。
最近はカラフルな薄焼き卵シートも売られていたり、カット済みの海苔もありますが~
昨夜、「ピカチュウつくってくれる?」という次男の問いに、
「どうかなぁ、簡単に言うけど、すっごい時間かかって大変なんだよ」と言ったら、
「じゃあ、普通のお弁当でもいいよ。頑張らなくてもいいからね。」
って、言うじゃないですか~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんて優しいの~そんなこと言われたら、頑張っちゃうよ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
こうして、写真に残しておけば、たとえ大きくなった時に忘れていても見せらるし
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
うれしそうな笑顔で「ありがとう」って、その一言で、母は頑張れます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
やっと出てきた6歳臼歯 [子供の成長(幼稚園)]
母子手帳最後の記録、【6歳の頃】の問診にある
「6歳臼歯(乳歯列の奥に生える永久歯)は生えましたか」。
長男の6歳の誕生日に記録し、「いいえ」に○をつけた。
やわらかい物が多くて、噛む機会が少ないから生えてこないのかな…と少し不安だった。
それから約半年。
次男の七五三をやりに栃木の実家へ向かう車の中で長男が
「なんか、奥に歯がふたつ生えてきた気がするんだけど~」と言うではないですか。
サービスエリアで確認すると、歯肉を左右に割って左奥歯が出てきてる![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
真ん中に歯肉が被ってるから2本と感じるんだとわかりました。


(奥歯の写真を撮るのは難しく、イマイチわかりづらい写真ですが…)
歯肉はどうなるんだろう?と思っていると、日々、少しずつ減っていき??
発見から5日で、本人は痛みもなく、すっかりと顔を出し終えました。
そして、以前抜けた下の前歯ですが、実は横の歯も後ろから生えてきてしまい、
また歯科で抜いてもらっていました。
後ろから生えてきてしまっただけに、位置が悪く、これまた心配だったのですが、
ちゃんと正しい位置に自然と修正され、すっかり生え揃いました。
生えてこないのが不安だった奥歯ですが、いざ生えてしまうと、ますます仕上げ磨きが面倒だ~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
余談ですが、1年しか違わない長男と次男の母子手帳でも違いがあります。
真っ先に気づいたのは「発育曲線」の違い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長男の母子手帳のグラフは(平成2年調査)に対して、次男のグラフは(平成12年調査)で、
平成2年に比べると、身長の幅が低下し
、体重の幅は上昇している![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そして、3人目の母子手帳は同じく(平成12年調査)となっており、次男と同じグラフのはずが、
なぜか、これまた微妙に幅が違う![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
いったいどういうことなんでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
子供の体力が年々低下していると言われていますが、赤ちゃんのうちから明らかに体系も
変化しているんですね。
栄養の違いでしょうか、育つ環境の違いでしょうか。。
ふと気になって調べてみたところ、母子手帳の発育曲線の数値は10年に1度、次回は22年に
再測されるそうで、2002年に改定された内容について厚生労働省のHPに記載がありました。
平成14年度からの母子健康手帳の改正について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0111/s1130-1.html
ちょっと納得しました。
でも、いくつになっても子育ての不安は無くならないものですね
「6歳臼歯(乳歯列の奥に生える永久歯)は生えましたか」。
長男の6歳の誕生日に記録し、「いいえ」に○をつけた。
やわらかい物が多くて、噛む機会が少ないから生えてこないのかな…と少し不安だった。
それから約半年。
次男の七五三をやりに栃木の実家へ向かう車の中で長男が
「なんか、奥に歯がふたつ生えてきた気がするんだけど~」と言うではないですか。
サービスエリアで確認すると、歯肉を左右に割って左奥歯が出てきてる
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
真ん中に歯肉が被ってるから2本と感じるんだとわかりました。
(奥歯の写真を撮るのは難しく、イマイチわかりづらい写真ですが…)
歯肉はどうなるんだろう?と思っていると、日々、少しずつ減っていき??
発見から5日で、本人は痛みもなく、すっかりと顔を出し終えました。
そして、以前抜けた下の前歯ですが、実は横の歯も後ろから生えてきてしまい、
また歯科で抜いてもらっていました。
後ろから生えてきてしまっただけに、位置が悪く、これまた心配だったのですが、
ちゃんと正しい位置に自然と修正され、すっかり生え揃いました。
生えてこないのが不安だった奥歯ですが、いざ生えてしまうと、ますます仕上げ磨きが面倒だ~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
余談ですが、1年しか違わない長男と次男の母子手帳でも違いがあります。
真っ先に気づいたのは「発育曲線」の違い
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長男の母子手帳のグラフは(平成2年調査)に対して、次男のグラフは(平成12年調査)で、
平成2年に比べると、身長の幅が低下し
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そして、3人目の母子手帳は同じく(平成12年調査)となっており、次男と同じグラフのはずが、
なぜか、これまた微妙に幅が違う
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
いったいどういうことなんでしょう
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
子供の体力が年々低下していると言われていますが、赤ちゃんのうちから明らかに体系も
変化しているんですね。
栄養の違いでしょうか、育つ環境の違いでしょうか。。
ふと気になって調べてみたところ、母子手帳の発育曲線の数値は10年に1度、次回は22年に
再測されるそうで、2002年に改定された内容について厚生労働省のHPに記載がありました。
平成14年度からの母子健康手帳の改正について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0111/s1130-1.html
ちょっと納得しました。
でも、いくつになっても子育ての不安は無くならないものですね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
早々と七五三 (次男5歳) [子供の成長(幼稚園)]
秋休みを利用して、栃木の実家で次男の七五三をして来ました。
去年の長男の七五三は11月の連休を利用し、11月23日に行った為か千歳あめも売り切れ。
着物が苦しいと終始不機嫌でお参りが済むなり車で着物を脱ぐという始末。
今年もまた長男と同じ着物を着て、七五三。
1年が早いなぁと思いつつ、正直、2年連続ともなると感動も薄く![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
去年、長男の時は写真屋さんで撮れなかったので、せめて次男は写真だけでも別の着物を
着せて撮りたいなぁ~と思っていたのですが、結局そのまま終わってしまいました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(いや~、その気になれば、七五三の日はまだ過ぎてないんですけが
)
去年は日取りが遅くて失敗しましたが、今年はある意味早すぎ。
どうだろう?と、これまた不安だったのですが、意外と七五三詣での方も多くほっとしました。
お天気にも恵まれ、次男も着物を嫌がることもなく、滞りなく済ませることができました。
大安、犬の日ということもあってか意外と人出も多かったですが、安産祈願もしてもらい一安心。

同じ着物でも、長男と次男では、着た感じが
少し違います。
そして、次男は嫌がらずに着ているのに対し、
スーツですら嫌々の長男。
一般的に下の子の方が我慢強いそうですが、
まったくも~![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
それでも写真はニッコリ、笑顔を撮ることが
できました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
入学式用のスーツを長男に着せることで、栃木のご両親に晴れ姿を見せてあげるという
目的もありましたが、これで入学式の楽しみが少し減ったかな。
それにしても、第一子はやっぱり特別なんだなぁって良くも悪くも実感しました。
ちなみに、着付けは近所の母の行きつけの美容院で今年もやって頂いたのですが、
私の髪のセットと着付け、長男の着付けで合わせて1万4千円だったのに対し、
次男の着付けのみで5千円でした。
男の子の着付けなんて、あっという間で20分もかからないのに~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回は3泊4日で帰省し、お天気もよかったので実家の裏手にある川原で釣りに挑戦。

物置から引っ張り出してきた竿に適当に針をつけ。。
魚が見えたところで、初心者が短時間で釣れるわけありません。
早々に退散いたしました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私の父は漁師育ちということもあってか、釣りが好きで、
伊豆へ行っては海釣りをしていた記憶があります。
子供の頃は横浜でも釣堀があって、よく行ったっけ。
今は生けすの釣りがゲームコーナーにあったりしますが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行楽の秋、どこかへ行きたいと思いました。![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
去年の長男の七五三は11月の連休を利用し、11月23日に行った為か千歳あめも売り切れ。
着物が苦しいと終始不機嫌でお参りが済むなり車で着物を脱ぐという始末。
今年もまた長男と同じ着物を着て、七五三。
1年が早いなぁと思いつつ、正直、2年連続ともなると感動も薄く
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
去年、長男の時は写真屋さんで撮れなかったので、せめて次男は写真だけでも別の着物を
着せて撮りたいなぁ~と思っていたのですが、結局そのまま終わってしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(いや~、その気になれば、七五三の日はまだ過ぎてないんですけが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
去年は日取りが遅くて失敗しましたが、今年はある意味早すぎ。
どうだろう?と、これまた不安だったのですが、意外と七五三詣での方も多くほっとしました。
お天気にも恵まれ、次男も着物を嫌がることもなく、滞りなく済ませることができました。
大安、犬の日ということもあってか意外と人出も多かったですが、安産祈願もしてもらい一安心。
同じ着物でも、長男と次男では、着た感じが
少し違います。
そして、次男は嫌がらずに着ているのに対し、
スーツですら嫌々の長男。
一般的に下の子の方が我慢強いそうですが、
まったくも~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
それでも写真はニッコリ、笑顔を撮ることが
できました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
入学式用のスーツを長男に着せることで、栃木のご両親に晴れ姿を見せてあげるという
目的もありましたが、これで入学式の楽しみが少し減ったかな。
それにしても、第一子はやっぱり特別なんだなぁって良くも悪くも実感しました。
ちなみに、着付けは近所の母の行きつけの美容院で今年もやって頂いたのですが、
私の髪のセットと着付け、長男の着付けで合わせて1万4千円だったのに対し、
次男の着付けのみで5千円でした。
男の子の着付けなんて、あっという間で20分もかからないのに~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回は3泊4日で帰省し、お天気もよかったので実家の裏手にある川原で釣りに挑戦。
物置から引っ張り出してきた竿に適当に針をつけ。。
魚が見えたところで、初心者が短時間で釣れるわけありません。
早々に退散いたしました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私の父は漁師育ちということもあってか、釣りが好きで、
伊豆へ行っては海釣りをしていた記憶があります。
子供の頃は横浜でも釣堀があって、よく行ったっけ。
今は生けすの釣りがゲームコーナーにあったりしますが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行楽の秋、どこかへ行きたいと思いました。
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
キャラ弁!?おでんくん&たまごちゃん [おべんと]
私、なんとなーく、こんなキャラ弁にしよう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思っていても、前もって試しに作ったりということは一切せず、いつもぶっつけ本番です。
(試しに作って、さらに本番で2セット作るなんてイヤなんで~)
長男の遠足の日、ピチューを作るべく、薄焼き卵を焼いたのですが、
はじめは黄身と白身を混ぜて焼き、少し焼きすぎたので却下。
もう一度焼いたところ、白身と黄身がマダラに感じ却下。
黄身のみで焼き、ピチューを作成したのですが、その前に失敗して残った薄焼き卵。
これは…やっぱりおでんくんでしょ~![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思いつき、マダラになった薄焼き卵を中に詰め、ちょっと焼きすぎた薄焼き卵を
かんぴょうで縛って茶巾にしてみました。
予定外に出来たおでんくんですが、私的にはピチューよりも力作![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

まいど、黒い部分はのりをカット。
おでんくんとたまごちゃんの唇は
かまぼこです。
たまごちゃんのリボンはカニカマ。
おでんくんは外も中も卵ですが、
たまごちゃんは白いご飯です。
たまごちゃんも一緒でいい感じ
と、ひとり自画自賛だったのですが…
二人が起きてきたので、まずは長男のピチュー弁当を見せ![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
「本当につくってくれたんだ!ありがとう
」という長男に対し、
「ごめんね、次男のはピチューじゃないんだけど…」とおでんくんを見せたところ、
号泣ですよ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかも、ヤダヤダあたってくる始末![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
朝から時間かけて苦労して作ってるのに、その態度はなんじゃーーーー![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と、ぶち切れそうになるのを抑えつつ、「ピチューがよかったよね、ごめんね」と謝りましたよ![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
やっぱり同じものふたつじゃないとダメなのね![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
と痛感した一日でありました。
愚痴混じりにキャラ弁2つアップ致しましたが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
秋休みを利用して、次男の七五三と安産祈願を兼ねて明日から栃木の実家へ帰省します。
記事をアップしておきながら申し訳ありませんが、しばらく音信途絶えます
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思っていても、前もって試しに作ったりということは一切せず、いつもぶっつけ本番です。
(試しに作って、さらに本番で2セット作るなんてイヤなんで~)
長男の遠足の日、ピチューを作るべく、薄焼き卵を焼いたのですが、
はじめは黄身と白身を混ぜて焼き、少し焼きすぎたので却下。
もう一度焼いたところ、白身と黄身がマダラに感じ却下。
黄身のみで焼き、ピチューを作成したのですが、その前に失敗して残った薄焼き卵。
これは…やっぱりおでんくんでしょ~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思いつき、マダラになった薄焼き卵を中に詰め、ちょっと焼きすぎた薄焼き卵を
かんぴょうで縛って茶巾にしてみました。
予定外に出来たおでんくんですが、私的にはピチューよりも力作
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まいど、黒い部分はのりをカット。
おでんくんとたまごちゃんの唇は
かまぼこです。
たまごちゃんのリボンはカニカマ。
おでんくんは外も中も卵ですが、
たまごちゃんは白いご飯です。
たまごちゃんも一緒でいい感じ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
二人が起きてきたので、まずは長男のピチュー弁当を見せ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
「本当につくってくれたんだ!ありがとう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「ごめんね、次男のはピチューじゃないんだけど…」とおでんくんを見せたところ、
号泣ですよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかも、ヤダヤダあたってくる始末
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
朝から時間かけて苦労して作ってるのに、その態度はなんじゃーーーー
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
と、ぶち切れそうになるのを抑えつつ、「ピチューがよかったよね、ごめんね」と謝りましたよ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
やっぱり同じものふたつじゃないとダメなのね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
と痛感した一日でありました。
愚痴混じりにキャラ弁2つアップ致しましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
秋休みを利用して、次男の七五三と安産祈願を兼ねて明日から栃木の実家へ帰省します。
記事をアップしておきながら申し訳ありませんが、しばらく音信途絶えます
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
キャラ弁!?ピチューバージョン [おべんと]
今日は長男の遠足なので、久しぶりに頑張ってみました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
行き先は動物園「ズーラシア」なので、動物っぽいポケモンと思っていたのですが、
長男の要望により「ピチュー」となりました。(一応ねずみだからOK?)
あくまでも遠足のお弁当なので、今回はムリヤリおにぎりにピチューを貼り付け
食べやすいようにラップで包みました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これならリュックの中でどんなに揺られても、お弁当箱を開けた時にもピチューが![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ベースは薄焼き卵です。
黄身のみに水溶き片栗粉を入れるのが
ポイント!
黒い部分は全て「のり」をカット。
ほっぺのピンクはかまぼこです。
白目の部分もかまぼこで、これは細い
ストローでくり貫くのがポイント!
おまけのノーマルモンスターボールは、たまたま丸かったフライにカニカマとのり、
またもやかまぼこをストローでくり貫き模りました。
今回、カニカマの赤い部分がキレイにはがれず![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
メーカーによってキャラ弁作りには不向きだと気づきました![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
製作時間約1時間くらいでしょうか![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(もちろん二人分作ってますので、2倍以上の時間がかかってますが…)
やっぱり、いかに「のり」を細かく上手に切れるかがポイントです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
8割方のりカットに費やしているように思います![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

ご覧の通り、ピチュー以外は普通のお弁当なので、
前日にピチューだけ作っておくと朝もラクかも。
私はこんな風にお皿の上に作り終わったものを
おにぎりにのせました。
頑張ったので、久々にniceもあけてみたりして![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
行き先は動物園「ズーラシア」なので、動物っぽいポケモンと思っていたのですが、
長男の要望により「ピチュー」となりました。(一応ねずみだからOK?)
あくまでも遠足のお弁当なので、今回はムリヤリおにぎりにピチューを貼り付け
食べやすいようにラップで包みました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これならリュックの中でどんなに揺られても、お弁当箱を開けた時にもピチューが
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
黄身のみに水溶き片栗粉を入れるのが
ポイント!
黒い部分は全て「のり」をカット。
ほっぺのピンクはかまぼこです。
白目の部分もかまぼこで、これは細い
ストローでくり貫くのがポイント!
おまけのノーマルモンスターボールは、たまたま丸かったフライにカニカマとのり、
またもやかまぼこをストローでくり貫き模りました。
今回、カニカマの赤い部分がキレイにはがれず
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
メーカーによってキャラ弁作りには不向きだと気づきました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
製作時間約1時間くらいでしょうか
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(もちろん二人分作ってますので、2倍以上の時間がかかってますが…)
やっぱり、いかに「のり」を細かく上手に切れるかがポイントです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
8割方のりカットに費やしているように思います
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ご覧の通り、ピチュー以外は普通のお弁当なので、
前日にピチューだけ作っておくと朝もラクかも。
私はこんな風にお皿の上に作り終わったものを
おにぎりにのせました。
頑張ったので、久々にniceもあけてみたりして
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
レンジャー卒業 [子供の成長(幼稚園)]
レンジャーものにハマるようになったのは長男が4歳の夏。
帰省した時に栃木の実家で緑色の「ゴーゴーミキサー」を買ってもらってから。
それも、ただ単に車が好きで「緑だから」という理由だけでチョイスされ。。
長男が緑なら、次男は青です。
同じく、ただ単に「青いから」という理由だけでチョイスされた次男の「ゴーゴークレーン」。
しかも、滞在中に「ゴーゴードリル」「ゴーゴーショベル」までゲット。
それまで、起きた時にテレビがついていれば見るくらいだった「マジレンジャー」、
「ボウケンジャー」に変わってからは、ほとんど見ることも無かったのに。。。
見事なくらいにハマり、次男の3歳の誕生日プレゼントは「ダイボウケン」。
2006年11月4日、4歳7ヶ月にして補助ナシ自転車に乗れるようになった長男へ
お祝いと称して「サイレンビルダー」を購入。
おまけで次男には「ゴーゴージェット」を買ってあげることに。
(はい、すでに親の趣味が入ってます)
こうして、二人分合わせると「アルティメットダイボウケン」が完成![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
が、これがいつもケンカの元![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
でも、同じものを2つ購入するのは嫌で、クリスマス用に「ブラックアルティメット」を
仕入れていたのですが、早々に子供たちに見つけられてしまい![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

今まで揃えた一式を長男へ、
ブラックバージョンは次男に。
(全盛期だったころは
合体して飾ってました
)
そして、クリスマスには泣く泣く別の物を用意![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
長男は「ボイジャー」、次男は「ズバーン」。
この「ボイジャー」がくせ者で、12月に新発売でどこも売り切れ。
値段も1万近く、2月に番組が終わることがわかっていながら買いたくなかった![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
でも、そんなところは親心ならぬ親バカです。
ボイジャーを仕入れることが出来なかった時の為にと買っておいた「サバイバスター」。
なのに、ギリギリで仕入れることができ、仕方なく「サバイバスター」はお年玉としました。
この他にもソフビやガチャポンのフィギュア、なんちゃって「セルラー」に「ゴーゴーチェンジャー」。
毎週欠かさずビデオに録画し、何度も何度も繰り返し見て。
東京ドームシティーまで「ボウケンジャーショー」を見に行き…
土曜日に運動会も無事終わり、ランドセル置き場を作らないとなぁと思いつつ、
昨日は運動会の代休だったので、なんとなーく、
「そろそろボウケンジャーも片付けていい?」 と聞いたところ、
二人とも実にあっさりと 「いいよ!」 と返事をしました。
あんなにハマっていたのに、本当にあっさりと。
2006年の夏から始まり、2008年の夏の終わりと共についに卒業です。
私の方がさみしくなって写真を撮ってしまいましたよ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
長男のノーマルタイプ
次男のブラックタイプ
ボイジャー&
サイレンビルダー
サバイバスター以外は箱を取ってあったので、キレイに拭き、封印いたしました。

ちなみに、我が家ではあまりヒットしなかった「ゲキレンジャー」。
なのに、なぜか次男はクリスマスにゲキバイオレットの「ゴングチェンジャー」を要望。
レアすぎて仕入れることが出来ず、「ゲキファイヤー」でごまかしたのですが、これも片付けて良いと。
今やっている「ゴーオンジャー」は見ているものの、一切玩具はありません。
が、まだ「電王」グッズでは遊んでいます![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
長男4歳から6歳、次男3歳から5歳の約2年間のレンジャー道でした。
何年か先、息子達に渡そうと思います。その時は喜んでくれるかな?![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
余談ですが、なぜかトミカとプラレールは殆んど遊んでいないにも関わらず片付けてはダメだと。
根底は電車&車オタクだからかなぁ。
そうは言っても、トミカとプラレールにハマっていたのも約2年間。
てことは、ポケモンにハマっているのも2年くらいなのかなぁ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
帰省した時に栃木の実家で緑色の「ゴーゴーミキサー」を買ってもらってから。
それも、ただ単に車が好きで「緑だから」という理由だけでチョイスされ。。
長男が緑なら、次男は青です。
同じく、ただ単に「青いから」という理由だけでチョイスされた次男の「ゴーゴークレーン」。
しかも、滞在中に「ゴーゴードリル」「ゴーゴーショベル」までゲット。
それまで、起きた時にテレビがついていれば見るくらいだった「マジレンジャー」、
「ボウケンジャー」に変わってからは、ほとんど見ることも無かったのに。。。
見事なくらいにハマり、次男の3歳の誕生日プレゼントは「ダイボウケン」。
2006年11月4日、4歳7ヶ月にして補助ナシ自転車に乗れるようになった長男へ
お祝いと称して「サイレンビルダー」を購入。
おまけで次男には「ゴーゴージェット」を買ってあげることに。
(はい、すでに親の趣味が入ってます)
こうして、二人分合わせると「アルティメットダイボウケン」が完成
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
が、これがいつもケンカの元
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
でも、同じものを2つ購入するのは嫌で、クリスマス用に「ブラックアルティメット」を
仕入れていたのですが、早々に子供たちに見つけられてしまい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今まで揃えた一式を長男へ、
ブラックバージョンは次男に。
(全盛期だったころは
合体して飾ってました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして、クリスマスには泣く泣く別の物を用意
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
長男は「ボイジャー」、次男は「ズバーン」。
この「ボイジャー」がくせ者で、12月に新発売でどこも売り切れ。
値段も1万近く、2月に番組が終わることがわかっていながら買いたくなかった
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
でも、そんなところは親心ならぬ親バカです。
ボイジャーを仕入れることが出来なかった時の為にと買っておいた「サバイバスター」。
なのに、ギリギリで仕入れることができ、仕方なく「サバイバスター」はお年玉としました。
この他にもソフビやガチャポンのフィギュア、なんちゃって「セルラー」に「ゴーゴーチェンジャー」。
毎週欠かさずビデオに録画し、何度も何度も繰り返し見て。
東京ドームシティーまで「ボウケンジャーショー」を見に行き…
土曜日に運動会も無事終わり、ランドセル置き場を作らないとなぁと思いつつ、
昨日は運動会の代休だったので、なんとなーく、
「そろそろボウケンジャーも片付けていい?」 と聞いたところ、
二人とも実にあっさりと 「いいよ!」 と返事をしました。
あんなにハマっていたのに、本当にあっさりと。
2006年の夏から始まり、2008年の夏の終わりと共についに卒業です。
私の方がさみしくなって写真を撮ってしまいましたよ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
サイレンビルダー
サバイバスター以外は箱を取ってあったので、キレイに拭き、封印いたしました。
ちなみに、我が家ではあまりヒットしなかった「ゲキレンジャー」。
なのに、なぜか次男はクリスマスにゲキバイオレットの「ゴングチェンジャー」を要望。
レアすぎて仕入れることが出来ず、「ゲキファイヤー」でごまかしたのですが、これも片付けて良いと。
今やっている「ゴーオンジャー」は見ているものの、一切玩具はありません。
が、まだ「電王」グッズでは遊んでいます
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
長男4歳から6歳、次男3歳から5歳の約2年間のレンジャー道でした。
何年か先、息子達に渡そうと思います。その時は喜んでくれるかな?
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
余談ですが、なぜかトミカとプラレールは殆んど遊んでいないにも関わらず片付けてはダメだと。
根底は電車&車オタクだからかなぁ。
そうは言っても、トミカとプラレールにハマっていたのも約2年間。
てことは、ポケモンにハマっているのも2年くらいなのかなぁ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
kioku [独り言]
私の両親は青森出身で、祖父母と合うのは夏休みくらい。
そんな私にとって祖母のような存在だった吉祥寺の
って書いていて、たった今「叔母」じゃないと気づきました。
「伯母」が正解でした。母の12歳年上のお姉さんです。
伯母=父母の姉
叔母=父母の妹
いやぁ、35歳にして今頃気づきましたよ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
おっと、話しがそれました。
一昨年、69歳で大腸ガンの手術をしましたが、肺に転移し又手術することとなりました。
26日に入院し、27日に手術。。
したばかりだというのに、昨日、急遽明日退院するからと連絡がありました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
いくらなんでも早すぎるでしょ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思ったのですが、その病院は長く居られないようです。
そんなわけで、あまりにも急すぎて、すでに休みを取って見舞っている母は、
半期決算時でまた休むには厳しく。
独身の伯母ですから、他に行く人がいません。
「一人で大丈夫だから!お腹大きいんだから来なくていいから」と断られたのですが、
行って来ました。
なのに!!
退院時間が早まり、伯母とは行き違い。
結局、一人病院を後にし、伯母の家に行くことになりました。
うちの実家や外で会うことはあっても、伯母の家に行くのは実に20年ぶりでした。
小さい頃は電車に乗ってよく行きましたが、物心付いてからは年に1回行くかどうか。
駅から徒歩10分くらいなのですが、道を覚えているか不安でした。
でも、不思議なもので、建物などは新しくなっているんですけど、覚えているものですね。
20年経った今でもその道のりを歩くことが出来ました。
その帰り、私を駅に送って行くからと。
傷口がまだ傷むだろうから、私こそ一人で大丈夫だからと言ったのに、結局駅までついてきました。
そして、駅までの道、伯母が私の小さい頃の思い出を話してくれました。
そんなこと言ったのかなぁ?と思うようなことや、このお店によく来たねと言うのですが、
覚えてない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、遊びに行くと、いつも駅の改札まで送ってくれ、ずっと手を振ってくれていたのを
思い出しました。
今日も改札でずっと手をふってくれていました。
なんだか涙が出そうになりました。
人の記憶って、本当に曖昧だけど、大切なことは覚えているものですね。
それに、私が覚えていなくても伯母はうれしそうに覚えていてくれて。
きっと、子供の視点と大人の視点では違うんだろうけど、
大人になった今、今日のこの日を忘れることはないと思いました。
伯母の手術も無事終わったし、行楽の秋です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今週末は運動会、来週の秋休みには、早々に次男の七五三を予定。
お芋掘りに幼稚園のバザーとイベント盛りだくさんです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
がんばるぞ~
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)